
頚城酒造株式会社
新潟県上越市柿崎の酒蔵、越後柿崎の地酒 「久比岐」「越路乃紅梅」「越後杜氏の里」醸造元です。
酒蔵紹介
地元柿崎は日本三大薬師に数えられる霊峰「米山」の麓の町であり、
有名な戦国大名である上杉謙信の家臣随一の猛将と言われた柿崎景家ゆかりの地であります。
海と山に囲まれた自然豊かな柿崎は、
越後杜氏の中でも有名な「頚城杜氏」のふるさとであり、数多くの名杜氏を輩出している酒造りの里です。
また平成に入り、柿崎の中山間地より湧き出る「大出口泉水」が平成名水100選に選ばれる等、
素晴らしい水に恵まれ、米作りが盛んな土地柄でもあります。
まさに酒造りに必要な、米・水・人(技術)の3拍子が高い水準でそろったこの地で、
当蔵は味と香りを磨き続けてまいりました。
| 公式サイト | https://www.kubiki-shuzo.co.jp |
| オンラインショップ | |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 新潟県上越市柿崎区柿崎5765番地 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 025-536-2329 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 日本酒,清酒 |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

日本酒、地酒、新酒 岐阜県可児市の林酒造株式会社
美濃天狗・富輿 醸造元林酒造は岐阜県可児市の東、羽崎(はざき)の山間部に位置しています。
今から348年前(1612年)、初代林伊兵衛は、美濃国平牧村(現在の岐阜県可児市)に広大な山林と田畑を所有し、

新藤酒造店[Shindo Sake Brewery Co.,Ltd]
上杉の城下町山形県米沢市に明治3年より続く酒蔵[新藤酒造店]

司牡丹酒造株式会社
「土佐」「本物」「エコロジー」にこだわった美味しい日本酒を製造販売し、人々にワクワクするような日本酒の愉しさを伝道する。その結果、個人には元気と健康と幸せを、社会には潤滑で円満な人間関係をもたらし、世

千古乃岩(ちごのいわ)酒造 岐阜の地酒 - 千古乃岩(ちごのいわ)酒造 岐阜の地酒
明治42年創業「千古乃岩(ちごのいわ)酒造」はすっきりした日本酒を醸造します 岐阜の地酒 棚田米仕込みや超醇麹仕込み、硬度7の超軟水仕込み 柔らかい飲み口 が特徴です お土産にどうぞ
千古乃岩(ちご

森山酒造 株式会社
小郡唯一の酒蔵
「飲んで爽やか日に日に健康」がモットー約100年の木造蔵で醸す純米吟醸、大吟醸は蔵元おすすめの逸品!
純米粕で漬け込んだ奈良漬、大根漬、無添加食品。
仕入水で造るアイスキャンデ

菊の司酒造|Kikunotsukasa
岩手県盛岡市に蔵を構える菊の司酒造の蔵元直送ネットショップ。酒造創業1772年の県内最古の歴史が培った伝統の技術に新たな視点を柔軟に取り入れ、未来へ伝える酒造りに取り組んでいます。

株式会社 小川本家
株式会社小川本家は創業1868年の酒蔵です。お米を洗うことから壜詰めまでの酒造りの全工程を、まごころ込め、すべて手作業で行っております。

武重本家酒造株式会社
長野県の佐久地方、中仙道望月宿と芦田宿のちょうど中間点。旧中仙道沿いの昔ながらの街並。なんとなく時間がゆっくりと流れるようなたたずまいの中、お酒をゆっくり、ゆっくりと醸しております。
武重本家酒造株

成田銘醸「長命泉」蔵元
成田山は江戸時代より関東の霊場として参詣も盛んで、鉄道が敷かれ京成電車が開通すると一段と賑やかになり、飲食店、旅館等も数多く段賑わ極めて参りました。
当蔵初代の滝澤栄蔵が、江戸時代末期に参詣宿泊した

越後鶴亀醸造元 株式会社越後鶴亀
明治23年創業の越後鶴亀

渡邊佐平商店|造り酒屋|日本酒・焼酎・サイダー・ケーキ|栃木県日光市
渡邊佐平商店は、天保13年(1842年)の創業以来、日光山麓の清冽な名水を汲み、日光連山から吹き下ろす冬の寒気の中で、酒造りを続けています。また、「純米醸造酒こそ本来の地酒である」と考え、その製造に力

神の井【尾張名古屋 大高の地酒】
尾張名古屋 大高の酒造、神の井
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東夷平定のみぎり、大高の地に立寄り、氷上姉子神社の宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)に草薙の剣(三種の神器の一つ)を預け伊吹山に向かわれ、

有限会社 濵川商店
日本酒ほど水の影響を受ける酒はありません。
酒を醸す微生物たちが存分にその生命力を発揮するのも、米がその個性を花開かせるのも銘水あってこそのこと。美丈夫のベースとなる仕込み水は、高知県の県木・魚梁瀬杉

美吉野醸造株式会社
HANATOMOE 米の“うまみ“が伝わる『蔵につく酵母菌』と『地元の米』を生かした酒造り 2017BYすべて...
Stick To Yoshino’s Acid
酸を解放する酒造り
酸のある酒が

藤娘酒造株式会社
藤娘酒造は、土佐の小京都・中村で江戸時代より引き継がれた日本酒を完全手作りでつくり続ける酒蔵です。
私達の造る日本酒は、麹づくり・搾りをはじめとするありとあらゆる作業を通じ、人の手でつくられたお酒で

【設楽酒造店】月山の酒蔵 資料館 月山酒造 一声 銀嶺月山 地酒
株式会社設楽酒造店は、自社ブランド「一声」や月山酒造「銀嶺月山」等の地酒を製造・販売しています。酒蔵に併設した「月山の酒蔵 資料館」では、日本酒の製造工程を見学することもできます。

若乃井酒造 酒 地酒 大吟醸 飯豊山 山形 飯豊
山形の地酒 大吟醸 飯豊山。山形県飯豊町 若乃井酒造。雪室で長期間低温貯蔵により熟成された山形の地酒「飯豊山」「雪解けの誘い」などの醸造。純米酒・原酒も取り揃えております。手造りならではの美味しいお酒

丸井酒店 嫁のブログ
丸井酒店の嫁さんのブログです。
愛知県江南市の丸井酒店(丸井合名会社)の嫁です。 自社で『楽の世』という日本酒も造っています。 定休日:月曜日 営業時間:9時~19時
京都府 丹後の地酒 清酒 久美の浦 熊野酒造有限会社
京都府北西部、日本海側の一帯は丹後地方と呼ばれています。山と海の織り成す風景に一年を通じたくさんの観光客が訪れますが、特に当酒蔵のあります久美浜町は山陰海岸随一の6km以上に続く白い砂浜と小天橋と呼

雪の松島、大和蔵、松島の月、伊達之都、蔵の華の酒蔵 | 大和蔵酒造株式会社
香りの高い「雪の松島 純米大吟醸」(日本酒度+2)の薫酒や、「雪の松島 純米吟醸 秀泉」(日本酒度+20)の醇酒、「雪の松島 旨辛純米酒」(日本酒度+10)の爽酒まで、日本酒の美味しさを届ける酒蔵です
Main Street 中心街

老松【永田醸造】宮城県亘理の味噌・醤油|
延宝3年(1676年)創業。宮城県亘理町の味噌・醤油屋「永田屋」。世代をこえて愛される定番のみそ・しょうゆに加え、郷土料理はらこ飯のつゆ、バター醤油、ハラール醤油、味噌バターたれなどユニークな商品も展

公益財団法人鹿島病院

社会医療法人財団聖フランシスコ会 姫路聖マリア病院

医療法人 札幌麻生脳神経外科病院

医療法人啓心会 啓心会病院

小山刃物製作所 建築用工具・MOKUBA/HIRATA
兵庫県三木市に拠点を置く工具メーカー。MOKUBAおよびHIRATAブランドの建築用手工具を製造・販売し、タガネ・スクレーパー、バール、テコ、鉄筋カッター・ベンダー、レール切断機、内装工具、園芸工具、