MindCity

有限会社玄葉本店

当蔵は、1823年(江戸年間 文政6年)創業しました。年間200~300石前後の小規模な蔵です。製品出荷先の大部分が地元田村市となっております。平成17年秋より杜氏制度を廃止し、経営者が自ら製造責任者となり地元の人間だけで仕込む体制をとりました。小規模さを生かし、手間を惜しまずに丁寧に仕込むことで、毎年酒質のレベルを上げていくことが目標です。
 
公式サイトhttp://www.sake-koriyama.com/genba.html
オンラインショップhttp://www.sake-koriyama.com/cgi-bin/cart_pro3/cart_pro.cgi?page_id=2&disp=on
就職情報
所在地福島県田村市船引町船引字北町通41
郵便番号
電話番号0247-82-0030
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
難波酒造 日本酒・作州武蔵
難波酒造株式会社(岡山県津山市)は清酒「作州武蔵」など日本酒の製造・販売を行う。商品情報や取扱案内、蔵元の概要、お問い合わせ先を掲載。
香川県観音寺・讃岐の地酒 川鶴酒造株式会社
「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」初代より受け継がれたこの酒造りの精神を守り蔵人たちが想いをこめて造っています。 1891年創業以来、讃岐は観音寺の地で日本酒「川鶴」を造り続けています。
鳳陽〜内ヶ崎酒造店〜 創業寛文元年(1661年)宮城県最古の造り蔵
宮城県最古の造り蔵 創業寛文元年(1661年)宮城の地酒「鳳陽」 味にこだわる少量生産の高級酒は「地の味」として高い評価を得ています。 事業内容 酒類製造業、酒類卸業、酒類小売業 元和4年(1618
岐阜の日本酒 蔵元林本店|百十郎・榮一などプレゼントにも人気の逸品
岐阜県各務原市の蔵元林本店。代表銘柄は「百十郎」「榮一」(純米大吟醸・純米吟醸・純米酒・無濾過生原酒など)。樫樽純米熟成酒「金時」や低アルコール純米酒「TERA」など、新しい日本酒づくりにも日々チャレ
岐阜地酒-鯨波
こんな酒蔵 当蔵は岐阜県中津川市の福岡という小さな町のさらに山間部、 二ツ森山(標高1223m)の中間部、標高600メートル付近にあります。 四方を山に囲まれた大自然の真っ只中に位置します。 左の写真
山崎本店酒造場
 江戸時代、将軍家綱より島原移封を命ぜられた松平忠房とともに、分家して京都より島原に居を移す。当初、酢・醤油・ロウを作っていたが、明治17年より酒造りを始める。  大正6年、全国新酒鑑評会に全国で第1
清酒白老 澤田酒造株式会社
知多半島の酒づくりは元禄元年(1696年)、当時尾張藩の御用商人であった木下仁右衛門が保命酒と呼ばれる薬用酒をつくり、壷に入れて献上したのがはじまりです。元禄十年ごろから江戸への出荷がはじまり、知多半
関娘・ふぐのひれ酒|下関酒造株式会社
2023年に創業100周年を迎える下関酒造では今、日本酒の新しい世界を切り開こうとチャレンジしています。日本全国の酒蔵の目標は普通、うまい酒を造ることです。私たち下関酒造では、その酒蔵の常識を打ち破り
楽々鶴 | 出石酒造有限会社
創業1708年(宝永5年) 清酒「楽々鶴(ささづる)」醸造元です。
萩錦酒造株式会社
萩錦酒造の創業は明治9年(1876)。静岡市内の小さな酒蔵です。 銘柄酒/「萩錦」
澤田酒造株式会社|天保元年より伝統を受け継いで清酒醸造を中心に様々な事業を行っています。
奈良県の澤田酒造株式会社では、清酒醸造販売、澤田酵素を利用した健康食品のOEM製造販売、音楽院運営の3つの事業を行っています。伝統を受け継ぎながら国内外へ事業展開しております。 ご挨拶 革新によって
日本城・車坂醸造元 吉村秀雄商店 | 伝統的技術の継承と食を豊かにするための酒造り
「車坂」「日本城」を醸造する和歌山の酒蔵。山廃や生酛といった伝統的な酒造りを柱に、今様のお酒だけでなく熟成酒、古酒といった多様な楽しみを伝えたい。地産の完熟南高梅を使った梅酒や、果実を使ったリキュール
京の米・京の水・京の酒/英勲・齊藤酒造株式会社
清酒英勲醸造元、齊藤酒造(株) 京都の米で造ったお酒、柚子や梅酒などのリキュールも。 伏見七井の天与の水を 用いた伏見の酒は、 新酒のころには優しく なめらかな味で 時を経る程に雅な趣が深まると 言
久米桜麦酒株式会社
土・水・空気・人の力が生むこだわりの地酒。醸造所のすぐ近くには「平成の名水百選」にも選ばれた「地蔵滝の泉」と呼ばれる名水をはじめとし、大山が育んだ伏流水が湧き出ています。原料となる米も醸造所のすぐ近く
株式会社岡田屋本店|自然豊かな島根県益田市染羽町にある酒屋
株式会社岡田屋本店は島根県益田市内に位置する、清酒「菊弥栄」などを醸造している蔵元です。一日の仕事で疲れた心と体を癒してくれる一杯の酒。平凡だからこそ馴染みやすく、冷でも燗でも美味しく飲んでいただけま
桜うづまき酒造株式会社|愛媛県松山市|日本酒
桜うづまき酒造株式会社 1871年より愛媛県松山市で地酒をつくる酒蔵。咲くら、桜風(おうふう)などの主な日本酒の紹介や蔵の歴史など 桜うづまき酒造では「酒は天と地と人の恵みによりできあがる」という信
栃倉酒造株式会社
澄んだ空気、清冽な水、そして豊かな自然がある。 「米百俵」は酒造りの原点を追求し、地元農家と契約栽培した酒造好適米を使用し、西山連山の清冽な湧水を仕込み水として、自然の恵みを活かし自然と共にある酒造り
太田酒造株式会社|滋賀の地酒 BIWAワインの製造販売
草津・道灌蔵 明治の初め、先々代が酒屋講の権利を得て酒造りを始め、遠祖の名に因んで、銘酒「道灌正宗」と名づけ、米を磨き、心を磨き、技を磨いて精進努力しております。 当社は江戸時代以来、幾多の変遷をたど
株式会社 油正
三重県津市久居の造り酒屋 油正(あぶしょう)は日本酒をはじめとして味噌や醤油を醸造しています。
キンシ正宗株式会社 酒造業
1781年創業の京仕込みの酒蔵であるキンシ正宗株式会社は、伏見の良質な地下水と伝統的な醸造技術に基づき日本酒を製造・販売する酒造業を営む。新常磐蔵の酒造一貫システムによる蔵見学・試飲を予約制で実施し、
 
Main Street 中心街
 

設定