Category | Add Productor | New Prosumers

鷹来屋|浜嶋酒造合資会社 大分県豊後大野

鷹来屋は浜嶋酒造合資会社の五代目杜氏浜嶋弘文が半農半醸・自耕自醸・手造り槽しぼりにこだわり、蔵元自ら育てた米で心を込めてお造りしています。 酒造りへの想い 『私は日本酒が好きです。』 アルコール飲料にもいろいろありますが、米を発酵させて出来た醸造酒である日本酒の毛細血管にまで染み渡るような心地良い酔いが大好きです。 昭和39年4月、造り酒屋の長男として私は生まれました。 物心ついた頃には蔵に漂う清酒の香りとせわしく働く蔵人の姿が私の脳裏に焼きついていました。 しかし、ちょうど私が15歳の冬(昭和54年)、母が病に倒れ、蔵は急遽製造をストップし17年間委託醸造で金鷹を醸してきました。その間蔵からたち上がる白煙をみることはありませんでした。 家には醸造免許がある。漠然と学生生活を過ごしサラリーマンを3年間経験し平成2年家業を継いだ私の頭からはこのことがはなれることはありませんでした。 何とかして酒を造りたい、日々その思いは強まるばかりでした。まず、酒のイロハを学ぶため国税庁の醸造試験所へ行き、そこで学んだ理論をもとにいくつかの酒蔵で蔵人を体験し、7年目の平成9年1月自らが杜氏という立場で酒造りを始めました。 手本となる師のいないまま自分の感覚のみでの初挑戦でした。 仕込みタンク5本(一升瓶4000本)が出来上がりました。 蔵元杜氏 醸造家 浜嶋 弘文 Hirofumi Hamashima
 
Official HP https://www.takakiya.co.jp
Online Shop
Address 大分県豊後大野市緒方町下自在381番地
TEL 0974-42-2216
KEYWORDS 日本酒, 清酒, 梅酒, 酒粕,
CATEGORY 1102 Manufacture of wines - Sake Street
[Edit]
 
 
Related Contents

秋田美酒福禄寿酒造株式会社

江戸・元禄元年(1688年)創業。秋田市から少し北に位置する五城目町の酒蔵。清酒「福禄寿」「一白水成」醸造元。 上酒蔵と下酒蔵は、「全国登録有形文化財」に指定されている歴史のある蔵です。

酒造り三百三十年 浅茅生

滋賀県大津市、旧大津市街地にて360余年続く日本酒蔵です。銘柄は浅茅生(あさぢを)湖雪(フーシェ)。大したおもてなしは出来ませんが大津にお越しの際にはお立ち寄り下さい。 万治元年(1658年)創業し

梅乃宿酒造株式会社 | 梅乃宿酒造は新し酒文化を創造する蔵として日本酒を掘り下げながら、日本酒という概念を超えていきます。

梅乃宿酒造は新し酒文化を創造する蔵として日本酒を掘り下げながら、日本酒という概念を超えていきます。 新しい酒文化を創造する蔵 梅乃宿が考える新しい酒文化の創造とは、日本酒のおいしさを求めながら楽しさ

首藤酒造株式会社

霊峰石鎚山の麓、伊予西条市で約120年も前から酒造り一筋の「首藤酒造株式会社」。石鎚山系の名水に恵まれ、兄弟3人だけで仕込む日本酒代表銘柄の「寿㐂心(すきごころ)」は、祝いの席や嬉しいことがあった時に

清酒徳若

清酒徳若は灘五郷の一つである西宮郷において、手造りで丁寧に仕上げたお酒です。 「徳若」の名前の由来は「徳若にご万歳」というめでたい唄の一節から、いつまでも若々しく末永く反映することを願ってつけられた

住乃井酒造株式会社

美味しい新潟の地酒、清酒住乃井。山廃仕込の本格的なお酒、料理に欠かせない本みりんをお届けします。  住乃井酒造は、宝暦8年(1758年)の創業以来、酒造り一筋に歩んできました。酒とは米と水に対する微

生もと造りの日本酒|日本酒なら大七酒造

創業以来、日本酒の最も正統的な醸造法「生もと造り」一筋に、大七酒造の日本酒は全商品が「生もと造り」です。 1752年(宝暦二年)の創業以来、大七酒造は日本酒の最も正統且つ伝統的な醸造法である「生酛造

三浦酒造

米に恵まれ、水に恵まれ、自然に恵まれ、蔵を支えてくれる人々に恵まれ。二人の兄弟と家族、蔵人が小さな蔵で醸す津軽の酒です。

羽根田酒造株式会社

会社案内 「常温で香りと味のバランスがとれた酒を目指す」 食中酒として飲み飽きしない酒はお燗にもおすすめ 文禄元年(1592)創業以来、酒造りの基本を守っています。 炭素ろ過をしないにもか

愛知の清酒・日本酒・地酒の通信販売【尊皇 尊王 幻々 奥 焚火】尊皇蔵元

尊皇蔵元は創業以来、この地を舞台に営々と酒造りひと筋に歩んできた造り酒屋です。幡豆の豊かな自然が育んだ水と、澄んだ空気、そして独自の酒造りノウハウのハーモニーから生まれた製品群の数々は、酒販店、消費者

淡路島の地酒 都美人酒造株式会社

淡麗主流の時代にも時の流れにおもむかず、酒造りの本流である手間ひまかけた山廃仕込をかたくなに守り続けてまいりました。独特の奥深い味わいとキレは、特に燗上がりのする山廃ならではの旨味が湧出します。 数年

雲海酒造株式会社

日本名水百選に選ばれた宮崎県・綾町。この豊かな自然に囲まれた酒蔵で、日本有数の照葉樹林が生み出す清らかな水を仕込み水とし、蔵人達が匠の技で醸し上げた珠玉の酒。華やかな吟醸香とすっきりとした飲み口、芳醇

norah-norah-farm のらリゾート合同会社

農と食と人を繋ぐ6つの事業に取り組んでいます ​ ①農業  りんご栽培・ワイン用ブドウ栽培・水稲・野菜・ハーブ栽培 ②農業体験・醸造体験付き宿泊プラン 「農醸体験ツーリズム」  自ら栽培に関わった

豊澤本店

京都伏見の銘井水「白菊水」を天然水のまま仕込みに使い、淡麗辛口のすっきりした飲み心地に加えて京都の水の優しさが伝わってくるお酒を造っています。   創業時より「飲んでいただいた全ての人が楽しく、そ

若波酒造合名会社 - 蔵元HP

若波酒造 〒831-0008 福岡県大川市鐘ヶ江752 TEL:0944-88-1225 FAX:0944-88-1226 定休日:日祝日 不定休:土曜 「若波」「蜻蛉」「あまおう-苺のお酒-」「Qd

剣菱酒造株式会社

「お米」と「水」と「杜氏」。おいしい日本酒を造る条件として、この3つ(人)によくスポットライトが当たりますが、いいお米といい水、いい杜氏が揃えば必ずいい酒ができるというほど、酒造りは単純ではありません

奥丹波 蔵元 山名酒造株式会社

当蔵は日本の原風景のような霧深き山間の地にあります。有機の里と呼ばれる地元の酒米と霊峰・神池山伏流水を原料に、生粋の丹波杜氏が仕込む真の地酒「奥丹波」。創業は江戸享保元年(1716年)、古来伝わる手造

奥信濃 飯山 醸造元 田中屋酒造店 水尾

蔵の方針 基本に忠実に 手造りにこだわる 良い水を使い、良い米を使い、そして基本に忠実な良い造りをする。こうしてできたあたりまえに良い酒を、お客様にあたりまえに楽しんで頂きたいと考えております。 小さ

佐久の花

長野県佐久市臼田で酒を醸す佐久の花酒造株式会社。千曲川の伏流水、八ヶ岳の懐に抱かれて、うまいといわれる酒を醸しています。 【方 針】 自然に飲んでいただいて、爽やかさを感じさせるような酒造りに努めて

会津娘 高橋庄作酒造店

その土地の人がその土地の米と水を使い、その土地の手法で仕込む 『土産土法の酒造り』を目指す、会津の地酒蔵です。 「会津娘」全商品、原料米として国産米を100%使用しております。 清酒 『会津娘』 醸

 
Main Street 中心街

ファスナー・釦・糸・裏地・デニム 等の衣料資材 | 須磨商事株式会社

倉敷市児島にあるファスナー・釦・糸・裏地・デニム等の衣料資材商社

日本のあたたかさ、未来へ。マルコメ

マルコメ製品の販売や、おいしいおみそ汁の作り方や、味噌や糀(こうじ)、糀甘酒、大豆のお肉(大豆ミート)、大豆粉を使った料理レシピなど、毎日の食卓で使える便利な情報が満載です。

Kobayashishuzou

酒蔵の紹介 SAKE Sellar  当社は、福岡市郊外、糟屋郡宇美町の山や川に囲まれた自然に恵まれた中に蔵があります。江戸時代の中期寛政四年(1792年)に初代小林作五郎が創業してから、当代の第八代

松川レピヤン 越前織のお守り・織ネーム・ワッペン・ストラップの製作/株式会社松川レピヤン

越前織のお守り・織ネーム・ワッペン・ストラップの製作なら、松川レピヤンにお任せ下さい。

岐阜の日本酒 蔵元林本店|百十郎・榮一などプレゼントにも人気の逸品

岐阜県各務原市の蔵元林本店。代表銘柄は「百十郎」「榮一」(純米大吟醸・純米吟醸・純米酒・無濾過生原酒など)。樫樽純米熟成酒「金時」や低アルコール純米酒「TERA」など、新しい日本酒づくりにも日々チャレ

九谷焼の製造卸・販売専門店「岩田商店」

創業35年。信頼の九谷焼の製造卸・販売専門店『岩田商店』です。伝統工芸品であります九谷焼を、全国の方々にお楽しみ頂けるような商品や情報を発信致しております。 心を込めて製作した品々の中から厳選してお勧

 
Category | Add Productor | New Prosumers
简体中文 English Français 日本語 русский Español عربى
Produced by RUV0 NYC USA / Supported by ERRD Lab.
Sitemap Sitemap(HTML)