MindCity

羽根田酒造株式会社

会社案内 「常温で香りと味のバランスがとれた酒を目指す」 食中酒として飲み飽きしない酒はお燗にもおすすめ 文禄元年(1592)創業以来、酒造りの基本を守っています。 炭素ろ過をしないにもかかわらず、雑味が無く、米の旨みと熟成を楽しめる酒は 一飲の価値があります。 炭を一切使用しない無炭素ろ過の酒造りは原料処理を丁寧にした少量仕込み。 仕込み水は蔵の井戸水を使い、強い乾燥蒸気で米を蒸し長期発酵の吟醸造りにこだわります。搾りも柔らかな味を出すために手間のかかる槽絞り、さらには旨みを 逃がさないように全量瓶燗貯蔵を徹底しています。 規模は小さいが歴史の古さは国内有数で、蔵元が自ら杜氏として陣頭に立ちます。昔ながらの甑で米を蒸し濾過に炭は使わないなど、典型的な高品質少量生産手作りの蔵です。酒名にある俵雪は、風に巻かれた粉雪が雪原を転がってできる俵型の雪の塊のことで、俵雪が出来ると豊作の吉兆といわれています。
 
公式サイトhttp://hanedasyuzo.jp
オンラインショップ
就職情報
所在地山形県鶴岡市大山2-1-15
郵便番号
電話番号0235-33-2058
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
森民酒造店 森泉の酒蔵と昭和レトロ館
森泉の酒蔵は昔ながらの手造りで、味わいのある純米酒を造り続けています。 できたての新酒や、長期間熟成を続けた古酒など、様々な味わいの純米酒があります。 うまい米と良い水で仕込まれた純米酒が、酒蔵の中で
加茂錦酒造株式会社 | 加茂錦酒造はいまの食卓に合う日本酒を目指しています。
加茂錦について About Kamonishiki 明治26年(1893年)創業の加茂錦酒造は、今日まで地元加茂市を代表する お酒として皆様に愛されてきました。 創業以来120余年、日本人の生活スタ
千曲錦酒造株式会社
長野県佐久市にある日本酒の蔵元、千曲錦酒造株式会社 「千曲錦」「吉田屋治助」「帰山」「ライスワイン」などを丁寧に醸しています。 信州佐久に、千曲錦あり。 信州の名水 浅間山系伏流水と信州産の米 そし
馬場本店酒造
利根川に抱かれ、古より舟運で栄華を誇った佐原の町。『江戸まさり』と称される美しい町なみ、絢爛豪華な山車祭りで有名な佐原の大祭。日本で始めて日本全図を作ったことで有名な伊能 忠敬が生涯を過ごした町として
三重県・四日市 醤油や味噌 おいしいもの「いっぱい」|200年の伝統のヤマコ醤油
わたしたち三重県・四日市の≪ヤマコ醤油株式会社≫は、おかげさまを持ちまして、醤油・味噌・たまりを作り続けて、創業以来200余年を数えます。当時の伝統を今に受け継ぎつつ、そこに現代の技術と嗜好を取り入れ
萩野酒造株式会社(宮城県栗原市)|萩の鶴・日輪田
宮城県栗原市で日本酒の製造・販売を行なっている蔵元「萩野酒造」 「萩の鶴」「日輪田」を中心として「良いものを少しだけ造る」というコンセプトのもと、 日本酒独自の伝統や歴史を守りながら新しい技術も取り入
山城屋酒造株式会社 〜自然に溢れた山口で造られた日本酒を召し上がれ〜
山城屋酒造は、山口県山口市で400年の歴史を紡いできました。山口の豊かな自然の中で育んだ米と水を使い、山口県産にこだわった日本酒を造っています。 山口のお酒を地元に住む人たちから日本各地に届けたい。山
丹波美酒 小鼓 | 株式会社西山酒造場
和醸良酒モノづくりは人づくり蔵の人間全員で造り、全員でお届け、全員で成長します。創業から170年以上の伝統を維持しつつ、女性の観点を重要視し、健康、環境、美容をテーマに、酒の造り方はもちろん、発酵技術
全量純米酒蔵 | 合名会社 森喜酒造場
米と麹、水だけで醸す全量純米酒蔵 森喜酒造では1998年より醸造用アルコールを一切添加しない、米と麹、水だけで醸す手造りの「純米酒」のみを造っています。 純米酒は真っ正直な酒。酒を造る側の私たちが本当
翁酒造-日本酒,焼酎,リキュール|お酒,蔵元,酒かす,福岡県古賀市
翁酒造では伝統を継承しつつ時代のニーズにあった日本酒、焼酎、リキュールなどを製造しています。お気軽にお問い合わせ下さい。 歴史と伝統をもつ日本人はそれぞれの土地の農産物により郷土の酒を造りだしてきま
菰樽と紀州和歌山の地酒を蔵元から直送します(日本酒・菰樽の通販) - よろこびの酒 初光酒造株式会社
創業112年初光酒造株式会社 紀州和歌山の地酒・菰樽(樽酒)を蔵元から直送します(日本酒・菰樽(樽酒)の通販)。紀ノ川の豊かな日本酒をお楽しみ下さい。
向井酒造
向井酒造 清酒 日本酒 製造元 商品のお問い合わせは FAX 0772-32-0199            電話0772-32-0003
「鶴正宗」鶴正酒造株式会社
沿革 明治24年創業の株式会社谷酒造本店より、昭和44年11月、鶴正酒造株式会社として、酒造権、商標権を継承し、昭和45年10月に、日酒販全額出資の会社として発足しました。株式会社谷酒造本店の<鶴正宗
山形の地酒を酒蔵から直送する株式会社オードヴィー庄内
全国新酒鑑評会金賞を受賞。小さな酒蔵が造る美味しい日本酒を全国配送。記念日などのプレゼント対応。クレジットカード対応。
木曽谷の地酒 中乗さん 蔵元 中善酒造店 | 木曽谷の地酒 中乗さん 蔵元 中善酒造店
木曽谷の地酒 中乗さん 蔵元 中善酒造店 私ども中善酒造店は、自然に恵まれた木曽谷の中心、かつては中山道の宿場町で栄えた木曽福島で、慶応元年に創業いたしました。手づくりの酒を先祖代々受け継ぐ小さな酒
清酒 西の関 醸造元【萱島酒造有限会社】
西の関の酒質目標 お酒の味を形どる五味(甘・酸・辛・苦・渋)が調和した「旨いお酒」を理想とします。 西の関は永い悠久の時間の中で地元に密着した伝統手造り手法を発展的に継承し甘い辛いを超越した日本酒本
ホッとやすらぐ日本酒、榎酒造の華鳩(ハナハト)日本で初めて(きじょうしゅ)を醸造した広島の蔵元です。
音戸の瀬戸で知られる呉市音戸町で育まれた広島県の日本酒です。榎酒造は明治32年よりこの地で酒造りをつづけてきました。広島らしい、たおやかでやさしい味わいの酒、それが華鳩(はなはと)のお酒。榎酒造が日本
相模原市の清水酒造-伝統の酒造り-|清水酒造 株式会社
自然の恵みをうけ品質にこだわり続けて創業二百六十余年。伝統の酒造りの心と技が時を超えて感動を現代に伝えます。モンドセレクション5年連続金賞受賞。清水酒造株式会社
矢尾酒造株式会社
日本酒は美味しい 美味しい物を伝えます 主な事業内容 日本酒製造販売 ​主な銘柄 「鈴正宗」 カフェ&バー(準備中) 経営理念 支えてくれる仲間、家族、お客様、全ての物への感謝を忘れず歩み続け
青森の地酒 八鶴・如空|八戸酒類株式会社
五感で醸すうまし酒。南部杜氏の受け継がれた技術による酒造りを続ける、「八鶴」「如空」の八戸酒類株式会社です。
 
Main Street 中心街
 

設定