MindCity

【初陣】古橋酒造 | お正月やお祝いにぴったりのお酒「初陣」

青野山の湧き水「天泉」を生かした地酒です。 水路に優雅に鯉が泳ぐ風情ある町並みを歩き、国土庁選定の「水の郷百選」にも選出されている津和野は自慢できる良質の仕込み水に恵まれてています。 津和野産の酒米『山田錦』『佐香錦』は心白もしっかりしており、良質の酒米です。 高級米『山田錦』は大吟醸に使用、『佐香錦』は純米吟醸、山廃純米酒、純米酒に使用しております。 代表銘柄名は「初陣(ういじん)」です。 その名前の由来は初代蔵元が17歳の時、広島藩士お馬廻りとしてで鳥羽伏見の戦いで「初陣」を飾ったところから由来しています。 創業以来、厳寒の津和野の冬に育まれた地酒を精魂込めて造ってまいりました。
 
 
公式サイトhttp://uijin.net
オンラインショップhttp://uijin.net/
就職情報
所在地島根県鹿足郡津和野町後田ロ196
郵便番号
電話番号0856-72-0048
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
【金亀】岡村本家
創業150余年の近江地酒を全国にお届け!江戸時代から続く酒造りから生まれる純米酒は精米歩合20~玄米まで様々な味わいをお楽しみいただけます。
大分麦焼酎 老松酒造株式会社
大分の焼酎は、老松酒造…磨き抜かれた技と自然の恵みで、旨い大分の焼酎を造り続けています。 この日田地方にある当社の創業は、寛政元年(1789)と古い蔵元です。 初代は創業当時、日田地方にある松の老い
福岡、宗像のお酒「亀の尾」合資会社伊豆本店
福岡、宗像のお酒「亀の尾」合資会社伊豆本店 幻の米、亀の尾 古くから「味がいい」と評判の地下水で酒造りを始めたのは1717(享保2)年。主力の酒米は極上品種の「亀の尾」。戦前、新潟県の名酒を全国に流
株式会社はつもみぢ
日本の酒は、移りゆく自然からの賜り物。 お酒には季節が映し出され、イマという時間を感じ取れます。 私たちは身近な造り酒屋として、移りゆくイマを楽しんでもらえるよう手間を惜しみません。 あなたの家族へ、
田治米合名会社
元禄時代よりの伝統を守りながら、地の米と水を使用することにより地元との共存共栄を目指す、そして旨く体に優しい酒を造ることにより人の笑顔と故郷の自然がいつまでも共存出来るような地域と一体化した酒造りを目
此の友酒造株式会社
創業元禄三年 手作り一筋三百余年 本場地元産酒造好適米 山田錦五百万石を使用 粟鹿山から湧き出る天然水仕込み 受け継がれる但馬杜氏の技 凍てつく冬の夜、何回も目を覚まし、室温三十四度の麹室で麹
佐久の花
長野県佐久市臼田で酒を醸す佐久の花酒造株式会社。千曲川の伏流水、八ヶ岳の懐に抱かれて、うまいといわれる酒を醸しています。 【方 針】 自然に飲んでいただいて、爽やかさを感じさせるような酒造りに努めて
春日酒造株式会社:長野県JR伊那市駅となり地日本酒蔵元「井乃頭」|酒・焼酎・梅酒・酒粕
長野県伊那市にある日本酒「井乃頭」の蔵元 春日酒造株式会社 オンラインショップ展開もしています。 名称:春日酒造株式会社 fax:0265-78-3073
日本が世界に誇るプレミアムSAKE 「Ohmine」 | 大嶺酒造株式会社
三億年もの歴史を持つ東洋随一の「秋芳洞」を擁し、雄大な自然が残る山口県美祢市大嶺から半世紀を経て復活を遂げ、世界に向けて発信される日本のプレミアムSAKE「OHMINE」 私達は農業と地域資源を軸に
信州松本の地酒 亀田屋酒造店
長野県松本市島立にある全国新酒鑑評会金賞受賞の蔵元・亀田屋酒造店の信州の地酒 信州の味 本物の手造りにこだわり、アルプスの伏流水で醸した清酒【信州の地酒アルプス正宗・信州の地酒亀乃世】。信州の地酒の試
中山酒造株式会社
文政三年創業 三重県松阪市の自然豊かな里山でみなさまに愛されてきた中山酒造は火災を乗り越え、復活への道を選びました。 まず最初の第一歩は、守ることができた古酒をお届けすること。 オトナのためのスイー
三千盛|辛口 日本酒|精米歩合50%・日本酒度+10の特別なお酒
三千盛(みちさかり)は、辛口でしかも口当りがやわらかく飲み易い酒。抵抗なくいくらでも飲めて、しかも日本酒独特の旨さがあり、酔いざめのいい日本酒です。
河武醸造株式会社
鉾杉蔵元は、伊勢南部の地、櫛田川と宮川に挟まれた紀州街道に沿った山里にあります。その昔に、弘法大師が掘ったと伝えられる「二つ井」と名付けられた湧水があり、美味しい伏流水を汲み上げて、丹念にお酒を造って
笹正宗酒造株式会社|名入れ日本酒、福島県喜多方市酒蔵
1977年(昭和52年)より、福島県はもちろんのこと全国でも早くから純米酒製造、販売に取り組んでおり、今の地酒ブームの口火を切っております。純米酒の蔵として各界の方々に支持され、現在も「ほんものを造る
酒「百春」「さんやほう」蔵元の小坂酒造:岐阜県美濃市
岐阜県美濃市にある日本酒の蔵元、清酒「百春」「さんやほう」で有名な小坂酒造場です。 美濃之地酒 『百春』 うだつの上がる酒 小坂家は、濃尾平野の北部にある地方の小都市、美濃市の中心街に位置し、江戸
安達本家酒造株式会社
旧東海道沿いで、記録よりも記憶に残る旨い清酒、初夢心地にいざなう清酒をめざして酒造り一筋で運営しています。
阿蘇の酒れいざん | 山村酒造合名会社
宝暦12年(1762年)創業の当蔵は、阿蘇五岳のひとつ根子岳の南側に位置し、通称「南郷谷」、最近は「南阿蘇」と呼ばれる九州のほぼ中央部にあります。 現在の酒蔵は、万延元年(1860年)に建てたもので、
権田酒造(日本酒)埼玉県熊谷市の地酒・酒蔵
熊谷唯一の酒造 江戸末期の嘉永年間(1850年)当地で創業以来約160年酒造業を営んでまいりました。 伝統を受け継ぎながら改良を加え、熊谷人の誇りとなり得るような、より旨い「地酒」を造っていきたいと念
山形の地酒蔵
有限会社秀鳳酒造場 蔵王連邦の麓、山形市の北東部に位置する酒蔵です。豊かな自然、清冽な水、和やかな心が醸す手造りの酒。
長陽福娘|岩崎酒造株式会社
明治創業老舗酒蔵が米からこだわった日本酒をご購入いただけます。地元産山田錦で醸した「長陽福娘」など辛口からフルーティーなものまで大吟醸・純米吟醸・生酒などを取り揃えております。熱燗や冷酒などおすすめの
 
Main Street 中心街
 

設定