MindCity

首藤酒造株式会社

霊峰石鎚山の麓、伊予西条市で約120年も前から酒造り一筋の「首藤酒造株式会社」。石鎚山系の名水に恵まれ、兄弟3人だけで仕込む日本酒代表銘柄の「寿㐂心(すきごころ)」は、祝いの席や嬉しいことがあった時に飲んで欲しい。そんな気持ちを込めたお酒です。
 
公式サイトhttp://sukigokoro.co.jp
オンラインショップ
就職情報
所在地愛媛県西条市小松町大頭甲312-2
郵便番号
電話番号0898-72-2720
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
加賀の井酒造株式会社
創業350余年の新潟県最古の酒蔵を持つ酒造会社。加賀前田家が本陣を置いたことに由来する酒銘「加賀の井」。 加賀の井酒造株式会社は、新潟県糸魚川市にある酒造です。創業は江戸時代の慶安3年(西暦165
広島安芸津の酒 – 富久長|株式会社 今田酒造本店
瀬戸内海に面した広島県の杜氏の里・安芸津町にて富久長を醸す酒蔵です。 銘柄名「富久長」は、安芸津の醸造家、三浦仙三郎翁につけていただいたものです。三浦仙三郎は1847年に安芸津町三津に生まれ、軟水醸造
立山酒造株式会社 TATEYAMA BREWING – Official Site –
立山酒造株式会社 富山県砺波市。「吟醸立山」「立山雨晴」「愛山酒中仙」「特別本醸造立山」など。 各種商品の生産履歴等も閲覧することができます。
江田島銘醸株式会社
江田島に海軍兵学校が設立された後「海軍御用酒」として、酒造会社をスタートさせた。 創業者、初代 住岡八百蔵は、元は宮大工として財を成し、後に新事業として酒造業を始めた。 二代目 八百蔵は、酒造業を営む
天山酒造株式会社
先人たちの想いを引き継ぎ 新たな時代に挑戦する「不易流行」の酒造り
【お取り寄せ】地酒・旨い日本酒|両関酒造株式会社
うまい酒のお取り寄せなら 両関。地酒や旨い日本酒、純米大吟醸「雪月花」等の醸造及び販売。工場見学(蔵見学)の案内。
渡邊佐平商店|造り酒屋|日本酒・焼酎・サイダー・ケーキ|栃木県日光市
渡邊佐平商店は、天保13年(1842年)の創業以来、日光山麓の清冽な名水を汲み、日光連山から吹き下ろす冬の寒気の中で、酒造りを続けています。また、「純米醸造酒こそ本来の地酒である」と考え、その製造に力
白相酒造|栃木の清酒・焼酎
白相酒造は栃木県の那珂川町で酒蔵を構え、地元産原料を使った商品製造、開発を行っております。主要商品のとちあかね・御用邸をはじめ、日本酒・麦焼酎・芋焼酎・蕎麦焼酎・甘酒など様々な商品を取り扱っております
松屋酒造 群馬の地酒 -當選・平井城・とうせん- - 松屋酒造 群馬の地酒 -當選・平井城・とうせん-
群馬の地酒、日本酒、とうせん、当選、當選、平井城群馬の造り酒屋で酒造体験,体験実習を受付ております。父の日のプレゼントに日本酒はいかがですか?「父上様に感謝一杯」 『當選』銘柄の由来 古くから『當り
豊田の地酒【菊石】
豊田の地にて150年、伝統的な日本酒本来の旨さを出すために、手造りにこだわった酒蔵です。 菊石の酒造り  元治元年(1864年)三河の霊峰・猿投山の天然記念物「菊石」の名を崇敬する猿投神社より拝受し
和可娘(わかむすめ) | 新谷酒造株式会社
山口県徳地、人口約6000人のとても小さな町で、夫婦ふたりで わかむすめ を醸しています。 新谷酒造の酒造りは、地元酒蔵の蔵人として働いていた初代、新谷熊吉が独立し造りを止めていた蔵を買い取り、始ま
|横関酒造店|美里町
明治13年創業、埼玉県でいちばん小さな地酒酒蔵です。代表銘酒『天仁』、酒蔵仕込みの奈良漬けなど。ご好評を頂いています。関越道花園ICより25分、本庄児玉ICより15分
株式会社北川本家 - 京都・伏見 -
北川本家は江戸時代初期より360年以上日本酒を醸し続ける、京都・伏見の老舗酒蔵です。伏見の豊かな水に恵まれた環境のなかで、京都の食文化とともに歩み続けてきました。磨き上げた伝承の技は、日本酒の全国新酒
有限会社玄葉本店
当蔵は、1823年(江戸年間 文政6年)創業しました。年間200~300石前後の小規模な蔵です。製品出荷先の大部分が地元田村市となっております。平成17年秋より杜氏制度を廃止し、経営者が自ら製造責任者
有限会社加藤酒造店 | 佐渡の酒「金鶴」醸造元
加藤酒造店 佐渡の豊かな自然の恵みのもとで醸され、佐渡特有の文化の中、佐渡の人々によって飲まれ続けてきた加藤酒造店の酒。 当たり前のことのようですが、この当たり前にこそ感謝し、大切にしていきたいと
【金亀】岡村本家
創業150余年の近江地酒を全国にお届け!江戸時代から続く酒造りから生まれる純米酒は精米歩合20~玄米まで様々な味わいをお楽しみいただけます。
秩父錦|伝統を受け継ぎ今を生きる酒|株式会社矢尾本店
秩父錦、伝統を受け継ぎ今を生きる酒。創業寛延二年(1749年)。270有余年の歴史とともに、山深い秩父の里で育まれてきた銘酒。
寒北斗酒造|30年後の還暦にも、福岡で一番美味い酒
寒北斗酒造(玉の井酒造)は1729年創業。日本酒「寒北斗」「喜久玉の井」「喜平太」を製造しています。「寒北斗」は全国のコンクールで数々の賞を受賞。2008年には、「寒北斗 吟醸酒」が全国酒類コンクール
清酒 西の関 醸造元【萱島酒造有限会社】
西の関の酒質目標 お酒の味を形どる五味(甘・酸・辛・苦・渋)が調和した「旨いお酒」を理想とします。 西の関は永い悠久の時間の中で地元に密着した伝統手造り手法を発展的に継承し甘い辛いを超越した日本酒本
【十八盛酒造株式会社】瀬戸内の穏やかな気候のもと岡山米で醸すこだわりの酒
十八盛酒造は、倉敷市児島という瀬戸内際にある蔵です。 昔から瀬戸内の魚介類に合う旨味のあるお酒を造っています。 岡山/瀬戸内の温暖な気候のもとで育くまれ造り出された日本酒(清酒)と焼酎は、優しくまろや
 
Main Street 中心街
 

設定