
平戸路の蔵元 森酒造場
蔵人と、玄人と。
両者には、深い関係が
あります。
蔵元での日本酒造りをする職人を「蔵人」といいます。
これは「くらびと」と呼びますが、
一方で「くろうど」とも読みます。
かつては宮中の役職を指していましたが、
その特異な職務、特殊技能を身につけた者という意味で
「玄人」の元となった言葉でもあります。
「くらびと」と「くろうど」。
それぞれが指す仕事は違うかもしれませんが、
それぞれが持つ性格は似ているのかもしれません。
私たちは、私たちにしかできない
酒造りを目指しているから。
私たちは、「蔵人」です。
この一滴の中に
季節は立ち止まり、
やがて移ろい行く
過去は、過ぎ去るものなのでしょうか。
未来は、未だ来ないものなのでしょうか。
今日が大切な私たちにとっては、
目の前の出来事に精一杯なのかもしれません。
でも、たまには目を閉じてこの一滴の声を聞いてみる。
春から秋にかけての米作り、秋の実りと冬の寒さ、
そこには季節のささやきがあふれています。
過去は今へとつながり、今は未来へと続く。
グラスの中には、時間の無限軌道が広がっているようで。
飛鸞醸造元
大航海時代、平戸は世界の重要な港でした。
西の都フィランド、平戸、
航海士たちは平戸をフィランドと呼び、
さらに古い時代には平戸は飛鸞(ひらん)とよばれていました。
私どもは平戸のテロワールを感じていただける酒造りをめざすため、
古(いにしえ)のロマンに満ちた平戸の名前・飛鸞(ひらん)をブランドとしました。
平戸路の蔵元、
森酒造場
平戸は日本で最初に、海外貿易の拠点として栄えた港町で、
400年前にポルトガル・オランダ・イギリスなどの商館が
在りました。
私どもの蔵は、その様な町に明治28年「小松屋」の屋号で
森幸吉の手により創業されました。
清酒「菊の露」、焼酎「仙滴」の銘柄で親しまれていましたが、
時代の変遷と共に昭和30年代、法人化し
「小松屋」の屋号から有限会社 森酒造場へ、
「菊の露」から「豊年」そして、「飛鸞」(ひらん)へと
メインブランドも変わっていきました。
有限会社森酒造場
| 公式サイト | https://mori-shuzou.jp |
| オンラインショップ | https://mori-shuzou.shop-pro.jp |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 長崎県平戸市新町31-2 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 0950-23-3131 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 平戸,酒蔵,酒,地酒,日本酒,焼酎,本格焼酎,リキュール |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

医療法人清真会丹野病院

norah-norah-farm のらリゾート合同会社
農と食と人を繋ぐ6つの事業に取り組んでいます
①農業
りんご栽培・ワイン用ブドウ栽培・水稲・野菜・ハーブ栽培
②農業体験・醸造体験付き宿泊プラン 「農醸体験ツーリズム」
自ら栽培に関わった

若林酒造有限会社
島根県大田市温泉津町にある小さな酒蔵、若林酒造。
銘柄「開春」を仕込んでいます。
酒蔵の様子などをつづっています。

木戸泉酒造 〜自然醸造による「旨き良き酒」造り〜
自然醸造による「旨き良き酒」造り
木戸泉酒造
添加物や農薬、化学肥料を
一切使用しない日本酒を造りたい
“古酒づくりを先駆けた蔵”
としての自負
あくなき可能性の追求により実現
木戸泉の個性

輪島塗 製造販売の老舗 輪島市朝市 漆器通販/輪島小西庄五郎漆器店
小西庄五郎漆器店は輪島市の朝市通りにて江戸創業の輪島塗を通信販売店をしております。椀,カップ,盆,重

株式会社宇野酒造場
宇野酒造場は白山連峰を屏風に位置する福井県大野市に元和5年(1620年)創業した日本酒蔵元です。味と香りに、こだわり続けて390余年。確固たる信念のもと酒造りに勇往邁進しております。
大吟醸を造るに

向井酒造
向井酒造
清酒 日本酒 製造元
商品のお問い合わせは FAX 0772-32-0199
電話0772-32-0003

ミツカン
ミツカングループは、1804年、初代中野又左衛門が、お酒づくりから生じた酒粕を原料に、発酵という自然の力を活かして、お酢を作ることから、事業が始まりました。
以降、210余年の長きにわたり、変革と挑戦

|横関酒造店|美里町
明治13年創業、埼玉県でいちばん小さな地酒酒蔵です。代表銘酒『天仁』、酒蔵仕込みの奈良漬けなど。ご好評を頂いています。関越道花園ICより25分、本庄児玉ICより15分

ヤヱガキグループ
ヤヱガキ酒造(株)、ヤヱガキ醗酵技研(株)、ヤヱガキフード&システム(株)、ヤヱガキジャパン(株)では、清酒、焼酎、原料用アルコール、調味料、天然系色素、機能性食品関連製品、バイオ関連商品、天然系調味

大門酒造株式会社 Daimon Brewery
大阪府 交野市にある大門酒蔵です。1826年創業に創業し、代々発展させてきた酒造りの優れた技法、近郷の良質米、摂津や生駒の山系からもたらされる清澄な水をもとに、丁寧に心を込め、高品質な酒造りをおこなっ

酒井味噌醤油醸造場
酒井味噌醤油醸造場

丸本酒造株式会社
慶応三年の創業以来、絶えることなくお酒を造り続けてきました。
幕末や第二次大戦をこえて、風土の中に守られてきました。
これからも、時代の変化と共に、この土地の味を造りたいと考えています。
そのために

油長酒造株式会社
油長酒造株式会社 | 風の森、鷹長、日本清酒発祥の地から
主要銘柄/鷹長
伝統民族酒にふさわしい
品位、品格をそなえた酒造り
慶長年間より大和平野に産するところの菜種をもって製油業を営み、

株式会社東亜酒造
埼玉県羽生市の東亜酒造|晴菊 武州や風雪 まろやか焼酎をはじめとした清酒、焼酎、リキュールなどのご紹介です。

日本酒醸造|滋賀・近江の地酒 多賀|多賀株式会社
滋賀の日本酒醸造元「多賀株式会社」
近江の地酒 清酒多賀は自然豊かな鈴鹿山系の伏流水を使い、神代の昔より莚命長寿の神様「多賀大社」の近くで醸し出しております。

萩野酒造株式会社(宮城県栗原市)|萩の鶴・日輪田
宮城県栗原市で日本酒の製造・販売を行なっている蔵元「萩野酒造」
「萩の鶴」「日輪田」を中心として「良いものを少しだけ造る」というコンセプトのもと、
日本酒独自の伝統や歴史を守りながら新しい技術も取り入

有限会社 レクスト
『安心・安全』をモットーに、『環境にやさしい畜産経営』の観点から抗生物質等を極力 使用せず、えびの高原(宮崎県えびの市)に160000平方メートルの広大な敷地で、母豚 1300頭、子豚・肉豚約1600

山星酒造株式会社
初代村瀬小右衛門がこの尾張の地に酒つくりの蔵元『山星』として、五代にわたり布袋野の地に根付いてきました。その間、明治維新、太平洋戦争、オイルショック、バブル崩壊など数々の荒波の中、細々とではありますが

とんこつベースの霧島神話豚カレー、豚みそでおなじみ富士食品
鹿児島県霧島市の食品メーカー富士食品。とんこつベースの霧島神話豚カレー、豚みそ、黒豚みそ、芋焼酎ドレッシングの紹介、ショッピングなど。
Main Street 中心街

医療法人社団三成会 新百合ヶ丘総合病院

西山堂慶和病院

医療法人 赤心会 十和田東病院

湘南に残された最後の蔵元 - 熊澤酒造株式会社
熊澤酒造は、明治5年の創業以来、ひたむきに日本酒を造り続けて150年。熊澤酒造は湘南に残された、ただひとつの蔵元です。蔵元があることで、人々の暮らしが豊かになり、独特の文化が生まれる。その文化は成熟し

京都・伏見の老舗酒蔵 山本本家
延宝5年(1677年)京都・伏見にて創業した老舗酒蔵、山本本家
『神聖』『松の翆』『かぐや姫』等、天然の地下水で仕込んだ、食事にぴったりの日本酒を取り揃えています。
品質本位
京都・伏見で三百年以上

九州甘口醤油|うまくち醤油・透明醤油|フンドーダイ老舗醤油メーカーフンドーダイ
創業150年を迎えた九州熊本の老舗醤油メーカー、フンドーダイ。創業150年記念商品として発売した透明醤油が話題に。食文化発信事業として、熊本県のおすすめの食品などを「くまもとプレミアム」ブランドとして