MindCity

平戸路の蔵元 森酒造場

蔵人と、玄人と。 両者には、深い関係が あります。 蔵元での日本酒造りをする職人を「蔵人」といいます。 これは「くらびと」と呼びますが、 一方で「くろうど」とも読みます。 かつては宮中の役職を指していましたが、 その特異な職務、特殊技能を身につけた者という意味で 「玄人」の元となった言葉でもあります。 「くらびと」と「くろうど」。 それぞれが指す仕事は違うかもしれませんが、 それぞれが持つ性格は似ているのかもしれません。 私たちは、私たちにしかできない 酒造りを目指しているから。 私たちは、「蔵人」です。 この一滴の中に 季節は立ち止まり、 やがて移ろい行く 過去は、過ぎ去るものなのでしょうか。 未来は、未だ来ないものなのでしょうか。 今日が大切な私たちにとっては、 目の前の出来事に精一杯なのかもしれません。 でも、たまには目を閉じてこの一滴の声を聞いてみる。 春から秋にかけての米作り、秋の実りと冬の寒さ、 そこには季節のささやきがあふれています。 過去は今へとつながり、今は未来へと続く。 グラスの中には、時間の無限軌道が広がっているようで。 飛鸞醸造元 大航海時代、平戸は世界の重要な港でした。 西の都フィランド、平戸、 航海士たちは平戸をフィランドと呼び、 さらに古い時代には平戸は飛鸞(ひらん)とよばれていました。 私どもは平戸のテロワールを感じていただける酒造りをめざすため、 古(いにしえ)のロマンに満ちた平戸の名前・飛鸞(ひらん)をブランドとしました。 平戸路の蔵元、 森酒造場 平戸は日本で最初に、海外貿易の拠点として栄えた港町で、 400年前にポルトガル・オランダ・イギリスなどの商館が 在りました。 私どもの蔵は、その様な町に明治28年「小松屋」の屋号で 森幸吉の手により創業されました。 清酒「菊の露」、焼酎「仙滴」の銘柄で親しまれていましたが、 時代の変遷と共に昭和30年代、法人化し 「小松屋」の屋号から有限会社 森酒造場へ、 「菊の露」から「豊年」そして、「飛鸞」(ひらん)へと メインブランドも変わっていきました。 有限会社森酒造場
 
公式サイトhttps://mori-shuzou.jp
オンラインショップhttps://mori-shuzou.shop-pro.jp
就職情報
所在地長崎県平戸市新町31-2
郵便番号
電話番号0950-23-3131
会社名
法人番号
キーワード平戸,酒蔵,,地酒,日本酒,焼酎,本格焼酎,リキュール
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
埼玉の地酒 清酒 桝川|川端酒造(行田)
埼玉県(行田市)でお酒(清酒・日本酒)のことなら川端酒造にお任せください。川端酒造は150年の実績と全国新酒鑑評会、2年連続金賞の【桝川】で埼玉の地酒を盛り上げています。お気軽にご連絡ください。
夢心酒造株式会社
夢 心 の 名 前 の 由 来 東海林萬之助(七代目当主)は、毎日朝早くから夜遅くまで風味、こく、ともに良い酒を何とかして造ろうと、酒造りの研究に没頭し、寝食を忘れて働いていた。そんなある夜、萬之助の
山都酒造株式会社
創業文政四年(1821年)の老舗酒屋。九州の熊本県上益城郡山都町でお酒製造、販売をしております。自社製品を多数製造しており、またモンドセレクションを始め様々な賞をいただいております。 三代目米吉がいつ
真澄 | 宮坂醸造株式会社(信州諏訪 7号酵母発祥の酒蔵)
宮坂醸造株式会社(信州諏訪 7号酵母発祥の酒蔵), 1662年創業「真澄」の蔵元、宮坂醸造株式会社(7号酵母発祥の酒蔵) 商品情報、酒造り、会社情報、イベント情報などを掲載。真澄はお客様に「本当に美味
広島安芸津の酒 – 富久長|株式会社 今田酒造本店
瀬戸内海に面した広島県の杜氏の里・安芸津町にて富久長を醸す酒蔵です。 銘柄名「富久長」は、安芸津の醸造家、三浦仙三郎翁につけていただいたものです。三浦仙三郎は1847年に安芸津町三津に生まれ、軟水醸造
ミツカン
ミツカングループは、1804年、初代中野又左衛門が、お酒づくりから生じた酒粕を原料に、発酵という自然の力を活かして、お酢を作ることから、事業が始まりました。 以降、210余年の長きにわたり、変革と挑戦
皇国晴酒造 – 「幻の瀧」醸造元 皇国晴酒造
皇国晴酒造 富山県黒部市の東部のまち、生地(いくじ)。 50メートルほどで富山湾を臨み、黒部川の最下流に位置するこのまちで、明治20年より皇国晴酒造がはじまりました。創業以来、北アルプスの雪解け水が
日本酒、吟醸酒、真田六銭文、日本酒販売店の山三酒造
日本酒、吟醸酒の蔵元直送、日本酒販売店の山三酒造。上田市の特産、『真田六銭文』も販売してます。日本酒の山三酒造では酒蔵見学もやってます。
瑞泉酒造株式会社 琉球泡盛・古酒
沖縄県那覇市首里に拠点を置く泡盛メーカー。1887年創業。首里城に近い崎山町で琉球泡盛を製造し、長期熟成古酒に注力する。戦前に採取された黒麹菌を用いた「御酒(うさき)」、古酒「おもろ」シリーズ、三回蒸
利守酒造株式会社
利守酒造は、岡山県赤磐市(旧・軽部村)に位置する、1868年創業の蔵です。けっして大きな蔵元ではありませんが、「本物の地酒」にこだわり続け、利守酒造でしか醸すことのできない酒を生み出しています。
大関株式会社 -楽しい暮らしの大関-
「大関」は1711年(正徳元年)、現在も本社を置く兵庫県西宮市今津で、当家初代大坂屋長兵衛が創業いたしました。 以来、灘の銘酒として広く長く皆様にご愛飲いただき、 2011年にはおかげさまで300周年
信州上田の酒蔵 沓掛酒造株式会社
元禄年間創業の酒蔵。信州上田の大自然の中で醸される日本酒「福無量」「互」。300年続く伝統を守りつつ、新しい酒造りにも挑戦しています。
宮坂醸造株式会社
味噌(神州一) み子ちゃん、だし入りみ子ちゃん、元気み子、一流好み、長寿、甲州(認証)、天然、田舎、うす塩マイルド、無添加自然塩、味じまん、吟撰、仲よし、有機一品 清酒(真澄) あらばしり、生
株式会社 みいの寿|福岡県の蔵元・銘柄
福岡県は全国有数の酒造米産地です。 大正11年の創業以来、一貫して造りにこだわり、製造する日本酒の90%以上が特定名称酒、それも純米酒がしめている吟醸蔵です。 蔵元自ら杜氏となり酒を醸し、酒造りは「
戸塚酒造店
信州の日本一小さな酒蔵-戸塚酒造店 清酒「寒竹」をはじめとする戸塚酒造店の自慢のお酒をインターネット上で紹介、販売しております。
牧野酒造株式会社 | 群馬県高崎市の日本酒蔵元。群馬県最古の蔵。
牧野酒造株式会社(群馬県高崎市) 関東信越国税局酒類鑑評会 最優秀賞(首席第1位)獲得の品質をご賞味ください。 百庚申の前に、おこそ頭巾をかぶったものや手を握り合っているもの、肩に手をかけているもの
蔵元 浅間酒造株式会社
草津観光の休憩所、美味しい食事にお土産も豊富に揃えています, 創業明治5年の浅間酒造 テレビで話題の「ヨーグルト酒」、モンドセレクション2年連続金賞受賞の清酒大吟醸「秘幻」など、草津温泉のおみやげにぜ
福羅酒造株式会社
特定名称酒には、隣町の三朝町産の若き篤農家と契約栽培で作っている山田錦、町内の契約農家で栽培している酒造好適米の玉栄(たまさかえ)を主に使用しています。水のきれいなここ山陰ならではの米は、酒造りにひと
芙蓉酒造|長野県佐久市 信州の地酒 そば焼酎 飲む酢 通販
芙蓉酒造協同組合。創業1887年―長野県佐久市。贅沢に選び抜かれた味わい信州の地酒「金宝芙蓉」。全国一のそば焼酎「信州そば焼酎 天山戸隠」。信州生まれ酒蔵育ち野菜の酢「SURARA(すらら)」。
株式会社 吉源酒造場
創業は安政元年。清酒「寿齢」は戦後当時の当主が長命であり、それにあやかり、以後長寿を祝うと言う意味で使用するようになりました。
 
Main Street 中心街
 

設定