
「鶴正宗」鶴正酒造株式会社
沿革
明治24年創業の株式会社谷酒造本店より、昭和44年11月、鶴正酒造株式会社として、酒造権、商標権を継承し、昭和45年10月に、日酒販全額出資の会社として発足しました。株式会社谷酒造本店の<鶴正宗>は、単に名門というだけでなく、製造技術面でも高く評価され、新しい酵母培養の技術も工業化し、酵母学会の「江田賞」を受賞したこともありました。一時は、年間12000石(約2160kl)を出荷し、全国に伏見の銘酒として人気を集め、その8割近くを日酒販が販売しています。平成元年2月には、伏見銘酒協同組合設立に参画し、三季醸造能力のある近代設備で、伝統に味を守りつづけています。全国新酒鑑評会でも金賞を受賞し、伝統と新しい技術で、銘酒の醸造に日夜努力し、需要開発に励んでいます。
現況
現況日酒販の手印として出発した <鶴正宗>は、日酒販全国で北は北海道より、南は沖縄まで、日夜拡売に努力を傾けています。特定名称酒の純米酒も好調で、<京都五山の四季>シリーズは、1,800ml、720ml、300ml、180ml瓶と発売致し、<古都の雫>1,800ml、720ml、純米大吟醸古都の雫1,800ml、720mlとラインナップも増え好評を博しております。秋以降には、日酒販の展示会に出展致し、新酒をしぼるシーズンには、伏見銘酒協同組合で蔵開きも行っております。低迷を続ける清酒市場の環境は、一層厳しい状況といえますが、生き残りをかけ、高品質をめざし努力しています。
| 公式サイト | http://www.fushimi.or.jp/brewery/tsurumasa.html |
| オンラインショップ | |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 京都府京都市伏見区東堺町474 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 075-611-0221 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 日本酒,京都,伏見,酒,清酒,酒蔵,蔵元,観光,歴史,Fushimi,Sake |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

信濃光醸造元 西飯田酒造店
◆歴史◆
当蔵は、江戸末期に創業され、長い間「西の蔵」として多くのお客様から親しまれてきました。冬の冷え込みが厳しく、酒の仕込みには最適な善光寺平で生まれ育ち、光輝くような信濃の美酒にとの願いを込め名

【渡辺酒造店の通販】にごり酒を飛騨古川から通信販売でお届け
岐阜県飛騨古川の蓬莱蔵元渡辺酒造店
注文3営業日出荷、WEB限定キャンペーン開催中!全国酒類コンクールグランプリ受賞!モンドセレクション10年連続最高金賞、世界初iTQi国際品質審査会最高位3ッ星受賞

皇国晴酒造 – 「幻の瀧」醸造元 皇国晴酒造
皇国晴酒造
富山県黒部市の東部のまち、生地(いくじ)。
50メートルほどで富山湾を臨み、黒部川の最下流に位置するこのまちで、明治20年より皇国晴酒造がはじまりました。創業以来、北アルプスの雪解け水が

清龍酒造
こだわりの日本酒、大吟醸酒をリーズナブルにお届けする、清龍酒造グループです。

明治16年創業 播州の地酒 | 井澤本家合名会社
播州の地酒として名高い倭小槌を造る井澤本家は、銘酒造りに欠かせない酒米である、山田錦の生産日本一として知られる 兵庫県にて明治16年より日本酒造りに励んでおります。
酒蔵を構える稲美町は、自然豊かな風

narimasa2016
明治27年創業の小さな蔵。
緑溢れ水清く米豊かに実る越中富山。その南西部、とりわけ美しい緑を保つ山に懐に抱かれ、小さな蔵「成政」はあります。蔵元の立地そのものが日本酒造りに格好なのは言うまでもなく

灘の日本酒-大黒正宗-│株式会社安福又四郎商店
安福又四郎商店は、宝暦元年(1751年)に創業以来、神戸・灘の地で絶えず日本酒造りを続けてまいりました。
この長い歴史の中で育まれた酒が、今日ある「大黒正宗」です。
1995年1月17日、阪神淡路大

千代の光酒造株式会社
新潟県妙高市で万延元年(1860年)より、お酒を造り続けております。
小さな蔵ですが、全製品吟醸酒に準じたきめ細やかな造りです。淡麗さの
中にやわらかさを併せ持つ独特の酒質が特徴です。

大美酒造有限会社
創業117年の歴史と共に、岡山県北の端っこで酒造りを営んでいます。
小さな小さな酒蔵です。最小限の機械で、ほとんどが手作業の昔ながらの酒蔵です。

塩川酒造株式会社
新潟で地酒を製造している酒蔵です。新潟の地酒をsakeとして世界に広める為に輸出用の地酒を開発し、海外での日本酒現地製造にも積極的に取り組んでいます。
米、水、人、そして手造りひとすじ
代表銘柄

医療法人社団明芳会 イムス板橋リハビリテーション病院

ニシキ醤油株式会社 | ニシキ醤油はこの奈良の地で、明治33年から醤油醸造の蔵元としてみなさまに愛される醤油作りに励んでいます。
ニシキ醤油はこの奈良の地で、明治33年から醤油醸造の蔵元としてみなさまに愛される醤油作りに励んでいます。

丹沢の地酒 松みどり
この地で酒を醸して200年。創業文政8年(1825). 今も昔も変わらず、全量手造りにこだわる。
松美酉の由来 HISTORY
中沢酒造は文政8年(1825)の創業です。
松田周辺の庄屋を生業とする

河北総合病院分院

白神酒造株式会社
創業年は不明ですが明治の33年には記載している物があり、当蔵は昭和63年に西澤酒造店から白神酒造(株)へ社名変更し現在に至る。
白神の山々から流れ出た清らかな水で醸された自然の郷愁ロマンに因んで「白神

社会福祉法人浩照会 伏見桃山総合病院

南部鉄器の製造販売 有限会社及春鋳造所
南部鉄器は800年の歴史がある業界であります。この中で工芸品を扱い45年になります。鉄瓶、急須、風鈴等は業界第一の生産力を持っており、国内及び外国にも輸出しております。我が社では五年前に移転新築いたし

廣田硝子 ガラス食器・和ガラス
1899年創業の東京の硝子メーカー。創業より社に伝わるデザイン資料をもとに、江戸切子や吹き硝子など手仕事による伝統的製造を継承し、現代のインテリアに調和するガラス食器とインテリアを展開。営業品目は和洋

株式会社杵の川 | 長崎県諫早市で天保10年より180年の歴史を誇る蔵元です。黎明やしぼりたて生原酒、磨き60などの地酒を製造。蔵見学、試飲、蔵開きイベントなど。
長崎県諫早市で天保10年より180年の歴史を誇る蔵元です。黎明やしぼりたて生原酒、磨き60などの地酒を製造。蔵見学、試飲、蔵開きイベントなど。

Kirun(キルン)のオーダーメイドアイス&ジェラート|テンム株式会社
東京都世田谷区。専用工場で製造するオーダーメイドアイスクリーム&イタリアンジェラート。ご要望に合わせたオリジナルフレーバーを小ロットからお届け。定番メニューから個性的なオリジナルメニューまで熟練の職人
Main Street 中心街

社会医療法人 暁星会 三財病院

日本一【こだわり家族のこだわり卵】 | 株式会社セラ・ルージュ
日本一【こだわり家族のこだわり卵】の株式会社セラ・ルージュ。株式会社セラルージュは「食」をテーマに、みなさまの健康な家族生活を提案するために、厳選された食品素材をご紹介しています。こだわり卵を使用した

長野県厚生農業協同組合連合会 下伊那厚生病院

御祖酒造
御祖酒造 その酒ここに生まれる
人が酒を造るのではなく、人は酵母や微生物の酒造りの手助けをしている。発酵よって米の旨味、麹の旨味を引き出し、そこに能登の風土が交わると、御祖酒造の目指すべき酒へと仕上

茶のみやぐら – 朝宮茶を生産直売している日本茶農家です。
朝宮茶 自園自製
茶のみやぐらは、自分たちで育てた茶葉を自分たちの手でお客様にお届けする朝宮茶生産農家です。
滋賀県最南端、信楽町朝宮の霧深い山肌の傾斜地(標高450m)で栽培しています。
昼夜と四季

昭和大学藤が丘リハビリテーション病院