MindCity

蔵元 藤居本家

ところ  日本一の湖、琵琶湖を抱く近江は良質の米と水に恵まれ、古くより酒造りが盛んな地でございます。  近江湖東に連なる鈴鹿山系を源とする愛知川の伏流水と、玉栄を始めとする近江の酒造好適米を使い、能登杜氏が技術の粋をつくして醸し上げた手造りの美酒は、滋賀県内はもとより、全国の酒通の方々よりご愛顧を賜っております。 歴史  当藤居本家は江戸時代より代々酒造りを家業としてまいり、新嘗祭の御神酒(白酒)を宮中へ献上させていただく栄を賜る酒蔵でもあります。  総けやき造りの酒蔵は当家六代目蔵元(藤居静子)の設計によるもので、そのスケールの大きさ、建築法のユニークさで訪れる方に興味深くご覧いただいております。  また、当家の主屋と書院は国の登録有形文化財に指定を受けております。(非公開)  優れた文化を持つ地には麗しい酒が育つといいます。近江の歴史と文化・自然の恵みに育まれて手造りの伝統を守る酒蔵。気品と風格を備えた深い味わいを、お楽しみくださいませ。 ごあいさつ  四季折々のおいしいお酒や、酒蔵での催しなどをご案内させていただき、 皆様により身近に感じていただける様、努めてまいります。
 
公式サイトhttp://www.fujiihonke.jp
オンラインショップhttps://fujii-honke.shop-pro.jp
就職情報http://www.fujiihonke.jp/recruit.html
所在地滋賀県愛知郡愛荘町長野601
郵便番号
電話番号0749-42-2080
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
新潟清酒 醸造蔵元 白龍
酒造りは、水・米・気候、それに磨かれた技。 それが白龍の酒造りです。 人と語る。酒と語る。 白龍は香り高い美酒を求めて頑張っています。 創業 創業は江戸時代の1839年(天保十年)、越後の酒造業者は
甕口 富久若松 祝菊の蔵元 池田屋酒造株式会社
甕口 富久若松 祝菊の蔵元 池田屋酒造株式会社 元禄池田屋 1689(元禄2)年の創業から手造り天然仕込だからこそ醸せる、生きた「刺激」と「感動」を味わえる、本当に楽しむための日本酒をいつも目指してき
奈良の日本酒「みむろ杉」「三諸杉」の蔵元 今西酒造
創業1660年。酒の神が鎮まる地 奈良 三輪で360有余年醸す酒「みむろ杉」「三諸杉」 古来より酒の神様として信仰されている日本最古神社・大神神社のお膝元で酒造りに精進しております。 酒造りのコンセプ
渡邊佐平商店|造り酒屋|日本酒・焼酎・サイダー・ケーキ|栃木県日光市
渡邊佐平商店は、天保13年(1842年)の創業以来、日光山麓の清冽な名水を汲み、日光連山から吹き下ろす冬の寒気の中で、酒造りを続けています。また、「純米醸造酒こそ本来の地酒である」と考え、その製造に力
宮下酒造株式会社
弊社は1915年(大正4年)、岡山県玉野市で宮下亀蔵が創業し、よい水を求めて1967年(昭和42年)、旭川のほとりの現在地(西川原)へ蔵を移しました。 旭川の伏流水を地下100メートルからくみ上げて仕
天吹酒造合資会社
蔵元の北東に位置する天吹山。雄大な容姿に思いを馳せ蔵の名に頂戴しました。 300年の長い歴史を持つ天吹は実りの多い佐賀平野で収穫された酒米と脊振山系のまろやかな伏流水、新しい酵母である花酵母、そして歴
MORIKUNI 小豆島で唯一の酒蔵 | 小豆島酒造株式会社
MORIKUNIは、小豆島で唯一の新しい酒造会社です。 おいしい水を求めて小豆島に渡り、地域の人々に支えられながら35年ぶりに島の地酒を復活しました。小豆島を愛し、伝統を守りながら、常に未来を見つめて
西出酒造
春心 ハルゴコロ 仕込まれた米と麹が 雷鳴を聞きながら 北陸小松の冬を過ごし 暖かい春を待ちわびる心 加賀の酒
名倉山酒造
福島県会津若松市の酒蔵「名倉山」 名倉山は大正7年、今で言うところの酒の鑑定官のような仕事をしていた初代・松本善六によって創業。以来、とことん酒質にこだわり、南部杜氏の流れを組み、革新的な酒造りに取
若波酒造合名会社 - 蔵元HP
若波酒造 〒831-0008 福岡県大川市鐘ヶ江752 TEL:0944-88-1225 FAX:0944-88-1226 定休日:日祝日 不定休:土曜 「若波」「蜻蛉」「あまおう-苺のお酒-」「Qd
造り酒屋 桂泉 − はさまや酒造店
はさまや酒造店よりご挨拶です 宮城、くりこま高原。その緑豊かな大自然の真ん中に醸造元として 永く地元の皆様に支えていただきながらこつこつと桂泉を造り続けて約260年。創業は1757年、江戸時代中期で
北関酒造株式会社..栃木県栃木市で清酒の製造・蔵の街とちぎの酒『北冠』..
北関酒造株式会社は栃木県栃木市の豊かな田園地帯の中で安定した高品質の酒を製造し、ご提供させて頂いております。熟練の越後杜氏の心と技、それを受継ぐ栃木の若い蔵人たち、そして日光山系からの伏流水の恵みに支
吾有事(わがうじ)|奥羽自慢
クラシックな素材から、過去に生きない酒を造る。ハッとする裏切りから、腑に落ちるひと口目。その先の付き合いはつくづく楽しい。吾有事(わがうじ)|奥羽自慢 奥羽自慢株式会社
やまがたの酒蔵 六歌仙
やまがたの酒蔵 六歌仙へようこそ。美味しさと楽しさをお届けします。日本酒で乾杯! Japanese sake どんなシーンにも、どんな料理にも合うお酒が見つかる。 職人の技と科学技術の粋を集め、安
國暉酒造株式会社
國暉(こっき)の酒蔵は城下町松江の宍道湖湖畔にあります。 國暉酒造の店舗は文化五年の大火後に建てられたもので、 江戸時代末期の町屋の面影が残っております。 宍道湖に臨む仕込蔵は松江藩主松平家の土蔵を譲
木曽谷の地酒 中乗さん 蔵元 中善酒造店 | 木曽谷の地酒 中乗さん 蔵元 中善酒造店
木曽谷の地酒 中乗さん 蔵元 中善酒造店 私ども中善酒造店は、自然に恵まれた木曽谷の中心、かつては中山道の宿場町で栄えた木曽福島で、慶応元年に創業いたしました。手づくりの酒を先祖代々受け継ぐ小さな酒
norah-norah-farm のらリゾート合同会社
農と食と人を繋ぐ6つの事業に取り組んでいます ​ ①農業  りんご栽培・ワイン用ブドウ栽培・水稲・野菜・ハーブ栽培 ②農業体験・醸造体験付き宿泊プラン 「農醸体験ツーリズム」  自ら栽培に関わった
珠洲 櫻田酒造
店主からのメッセージ 櫻田酒造は能登半島の先端、珠洲市蛸島にある家族4人で営む小さな酒蔵です。 蛸島は漁師町として栄え、櫻田酒造は酒飲みの漁師さん達に支えられ、大正の頃より酒造りを続けております。 常
越前福井の地酒 西岡河村酒造株式会社
酒蔵のございます福井県福井市甑谷町は、大変豊かな自然環境に恵まれた土地柄で、福井市より日本海に向って約13km、国定公園越前海岸と山を隔てた谷間に位置します。私たちのお酒造りへのこだわりは、大吟醸から
代々菊醸造
酒造りの歴史は江戸中期まで溯り、人とのふれあいのある小さな蔵。自作田で収穫した米を仕込む淡麗旨口の酒。吟田川の吟は吟味に、また、田は米に川は水に通じています。 地域限定販売の特別本醸造「吟田川」は自田
 
Main Street 中心街
 

設定