MindCity

大澤本家酒造株式会社

大澤本家酒造は、江戸中期の1770年(明和7年)に堺・宿院で創業し、昭和29年に現在の灘・西宮の地に移転しました。250余年の伝統と歴史を有する酒蔵で、手づくりの原酒を先祖代々受け継いでいます。 大澤本家酒造が原酒にこだわり続けるのは、かつては蔵人しか飲むことのできなかった、水を一切加えていない、まじりけのない、できたままの「蔵人の銘酒」を多くの皆様に味わっていただきたいという思いがあるからです。 また大澤本家酒造の商品は、すべて製造直売です。自分で真心込めてつくった酒は、自分の手で責任を持って売ることで、作り手の顔を知っていただき、お客様の安心と信頼を築くことをめざしています。 灘五郷のなかでも小さな蔵元ですが、今以上に蔵を大きくすることはせず、人の手の温もりが伝わる丁寧な酒づくりを守り、限られた商品を大切に、皆様にご満足いただけるよう努力してまいります。 大澤本家酒造の自信作、寶娘の原酒をぜひご賞味ください。
 
公式サイトhttp://ohsawasyuzo.com
オンラインショップ
就職情報
所在地兵庫県西宮市東町1丁目13番28号
郵便番号
電話番号0798-33-0287
会社名
法人番号
キーワード大澤本家酒造株式会社,寳娘,宝娘,たからむすめ,タカラムスメ,日本酒,原酒,清酒,オリジナルラベル,イベントギフト,季節限定,父の日,敬老の日,誕生日,結婚,中元,歳暮
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
秋田の地酒通販|天寿酒造
創業以来180余年の年月に培われた伝統と、麗峰鳥海山の伏流水から造り出される『美酒 天寿』。
武田酒造|yamatogokoro.co.jp
愛媛県西条市の杜氏のいる酒蔵です。武士道にも通じる「日本心」とおもてなしの「媛一会」の両商品をぜひご賞味ください。
有限会社堀江酒場 | 金雀(きんすずめ)
江戸中期(1764年)創業、山口県下最古の当蔵は、山紫水明のこの恵まれた環境の中で、日本文化と伝統を今に伝え、時代、世代を超えて受け継がれる日本酒の魅力を伝えるため、家伝の技法に最新の技術を織り交ぜな
【開運】土井酒造場 – 土井酒造場の「開運」は、能登杜氏伝統の職人気質に自家精米へのこだわり、そして最新の酒造設備で醸した旨い酒。
土井酒造場の「開運」は、能登杜氏伝統の職人気質に自家精米へのこだわり、そして最新の酒造設備で醸した旨い酒。
吉田酒造株式会社
吉田酒造株式会社は島根県安来市にある蔵元で、人と神様の縁を結ぶ月山を製造販売しています。地元の契約農家で栽培した良質な米、不昧流茶道で最高と言われた名水「お茶の水井戸」を復元し製造をしています。地元と
相原酒造株式会社
広島県呉市にて1875年創業。代表銘柄「雨後の月」。雨上がりの空、冴え冴えと輝く月のように澄み渡るお酒。
西堀酒造株式会社
西堀酒造は、明治5年(1872年)創業の栃木県小山市の酒蔵です。国登録有形文化財の指定蔵になります。日光街道(現国道4号線)沿いに位置し、日光山系の伏流水で仕込んでおります。若盛、門外不出、奥座敷、西
信州上田・北国街道の酒蔵 - 和田龍酒造
ダイナミックな味わいの大吟醸、フルーティで透き通った生酒、優しく飲み飽きしないレギュラー酒「和田龍」、和田龍酒造のバラエティに富んだお酒の数々をお楽しみください。
久米の井 後藤酒造株式会社
後藤酒造 創業 慶長七年より 巧の技を 今に伝える
甘強酒造株式会社 – 愛知・蟹江のみりん・日本酒蔵元
愛知県蟹江町で150年以上続く醸造元が作る、味醂(みりん)・清酒・焼酎をご堪能ください。 歴史と伝統を未来に 文久2年創業以来、ひたすらにみりん造り、酒造りに取り組んでまいりました。 その間に時代は
日本酒、地酒、新酒 岐阜県可児市の林酒造株式会社
美濃天狗・富輿 醸造元林酒造は岐阜県可児市の東、羽崎(はざき)の山間部に位置しています。 今から348年前(1612年)、初代林伊兵衛は、美濃国平牧村(現在の岐阜県可児市)に広大な山林と田畑を所有し、
日本酒箱根山蔵元「井上酒造」
「井上酒造」は、酒匂川流域に広がる足柄平野大井の日本酒箱根山蔵元です。 井上酒造株式会社は、寛政元年(1789年)の創業以来、七代、二百年以上にわたって酒匂川流域に広がる足柄平野大井の庄で、箱根から
株式会社 寺田本家 – 自然酒五人娘 発芽玄米酒むすひ 香取 蔵元
微生物が幸わう蔵 微生物も寺田本家で働く人も元気に働く寺田本家。 多種多様な力(微生物・人・モノ・コト)が働いて美味しくて健康に良いものができる。 発酵とは「変化」すること。 常に発酵し続ける蔵 見
福寿の蔵元|株式会社 神戸酒心館
福寿の酒蔵がある神戸・六甲山の麓は、美味しい酒造りに必要な気候・地形・土壌・水など全てに恵まれた土地です。 六甲山系にふくよかに蓄えられた水、その裾野で実った酒米。 それら六甲ならではの恵まれた原材
此の友酒造株式会社
創業元禄三年 手作り一筋三百余年 本場地元産酒造好適米 山田錦五百万石を使用 粟鹿山から湧き出る天然水仕込み 受け継がれる但馬杜氏の技 凍てつく冬の夜、何回も目を覚まし、室温三十四度の麹室で麹
あさ開
全国新酒鑑評会で唯一の12年連続金賞受賞中の岩手・盛岡の酒蔵「あさ開」直営店。南部杜氏が精魂込めて仕込んだ日本酒の粋を酒蔵の味わいそのままにお届けいたします。
「真野鶴」醸造元|尾畑酒造 株式会社
真野鶴では酒造りに欠かせないといわれる 「米」「水」「人」に「佐渡の風土」を加え、 四つの宝の和をもって醸す、 「四宝和醸」という言葉を作って モットーとしています。
日本海酒造株式会社
島根県浜田市三隅町を拠点とし代々受け継がれた製法で作られた日本酒のみならず、渦UZUなどの新しい製法の酒造りにも挑戦し、日々皆様に楽しみご愛飲いただける日本酒を目指しています。
風光り 水住む里の酒造 藤居酒造株式会社
六代目 藤居 徹 と申します。先代に引き続き、「和醸良酒」の精神を以て「風光り水澄む里の酒蔵」を継承していきます。 私たちが醸す「お酒」というものは、皆様の生活を豊かに彩るのに欠かせない存在であると
倉敷酒工房 | 有限会社 渡辺酒造本店
渡辺酒造は明治42年、江戸時代に干拓によって開けた倉敷市連島町亀島新田で創業されました。2019年に創業90周年をまもなく迎える現在でもなまこ壁の酒蔵、レンガを積み上げた煙突、店頭に下がる酒林(杉玉)
 
Main Street 中心街
 

設定