MindCity

七笑酒造株式会社|信州木曽の地酒 銘酒「七笑」

創業は明治25年(1892年)。初代よりこの山深い木曽の地で旨い酒造りを目指し、品質の優秀性を第一に専門技術の指導のもと、醸造設備の導入に積極的に取り組んできました。「酒呑みを満足させる酒造り」が七笑の基本でありその酒造りに心血を注いでまいりました。 緑深い木曽路の自然が造り出す清らかな水と澄んだ空気と、身を切るほどの極寒の中で醸される七笑の酒は、淡麗でありながらふくよかな喉ごしを持つ豊かなお酒です。単に甘辛だけに左右されない、日本酒本来の「旨口」を追求した酒造りが七笑の特長。あきのこないいつまでも愛飲していただける、日本酒七笑。初代より受け継がれた気質が、木曽の人々にも「懐かしい故郷の旨酒」として語り伝えていただけるよう、日々邁進努力、研鑽をつんでおります。
 
 
公式サイトhttp://www.nanawarai.co.jp
オンラインショップhttps://www.nanawarai.com
就職情報
所在地長野県木曽郡木曽町福島5135番地
郵便番号
電話番号0264-22-2073
会社名
法人番号
キーワード清酒,焼酎,リキュール,漬物,日本酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
稲川酒造店 会津の銘酒 七重郎 - 160年以上の歴史を持つ酒蔵 稲川 七重郎
会津磐梯山のふもとでこだわりの酒を造っている醸造元です。無濾過原酒にこだわっています。嘉永元年創業。福島県ブランド認証産品指定。
高田酒造株式会社
江戸時代、天保年間(1830-1844)に醬油等の醸造を始め、酒造業は明治初期から営んでいます。倉吉市の美しい白壁土蔵群の街並みの中に高田酒造はあります。蔵の隣の主屋は1843年に建てられ、国の有形登
三又旬菜グループ
厳しい自然環境・閉ざされた山里ゆえに残る手つかずの自然・豊かな食文化 横手市は、秋田県の県南部に位置する県内でも有数の豪雪地帯で、2月に行われる雪祭り「かまくら」が有名で、最近では、B級グルメの「横手
橋本酒造場
『俳聖芭蕉』 漂泊詩人 松尾芭蕉翁の生家が伊賀市にある縁より。  松尾芭蕉翁の生誕地であり、忍者の隠れ里でもある伊賀の山里にある、とても小さな酒蔵です。  蔵元 兼 杜氏と家族が主になり、高品質なお酒
京都・伏見の老舗酒蔵 山本本家
延宝5年(1677年)京都・伏見にて創業した老舗酒蔵、山本本家 『神聖』『松の翆』『かぐや姫』等、天然の地下水で仕込んだ、食事にぴったりの日本酒を取り揃えています。 品質本位 京都・伏見で三百年以上
「酒の郷たかはた」 清酒 羽陽錦爛 蔵元 後藤康太郎酒造店
「酒の郷たかはた」 清酒 羽陽錦爛 蔵元 後藤康太郎酒造店
岩波酒造合資会社 | 140年以上愛される、信州・松本の美禄。
140年以上愛される、信州・松本の美禄。 酒業理念 信州・松本の地酒 岩波  西に日本アルプスを臨み、東に美ヶ原を中心とした高原に囲まれた城下町・松本市。その郊外にある山辺の里が、清酒「岩波」のふる
羽田酒造
羽田酒造の清酒は蔵人が手塩をかけてこだわった伝統と技の結晶です。 粒よりの米・水・人に こだわりを持った清酒『初日の出』 京都北山の自然と清澄な大気、 桂川上流の伏流水を利用して醸した、 きめ細や
株式会社南部美人 | 岩手の日本酒 南部美人(NanbuBijin)
明治35年、岩手県二戸市に創業した南部美人は、数々の国内コンクールで受賞経験を持つ酒造。現在では世界21ヶ国へ輸出を行ない、海外でも高い評価を受けています。日本酒のほか、南部美人の持つ特許から生み出さ
株式会社 小川本家
株式会社小川本家は創業1868年の酒蔵です。お米を洗うことから壜詰めまでの酒造りの全工程を、まごころ込め、すべて手作業で行っております。
与謝娘酒造
京都北部の山間で 丁寧に醸す6代目酒蔵 海の京都と呼ばれる京都の北端の山間で、伝統的な技術を守りながら地域の素材を最大限に生かしたお酒を醸しています。家族中心で酒造りに取り組んでいる小さな酒蔵ですが、
松浦一酒造株式会社
松浦一酒造の創業は正徳6年(1716年)で、松浦地方で一番になりたいと銘柄へ願いを込めお酒を造り続けております。 松浦一酒造では酒蔵見学ができます。 昭和30年代まで使っておりました酒つくりの道具や
九州は大分で日本酒なら吉良酒造
創業明治4年 吉良酒造オリジナルの日本酒と焼酎を紹介します。 あれ?もうこんなに飲んじゃった。 飲み手が自然と笑顔になる酒を造りたい。 「おっ!」の次に「ん。」そして「うまい。」な酒を。 飲み手の笑
八百津の地酒 蔵元やまだ 全国金賞受賞酒「玉柏」の酒蔵
岐阜県加茂郡の一両にある小さな蔵でまじめにコツコツと酒造りを続けてきました。日本酒を心から愛する人に飲んでいただくことを願い手作りで一生懸命作り上げたお酒です。
近江高島の地酒・清酒「萩乃露」|株式会社福井弥平商店
近江高島の地酒・清酒「萩乃露」は滋賀県高島市の株式会社福井弥平商店が260年以上にわたり近江の地 高島町勝野で造り続けております。大吟醸や吟醸、原酒の他にも国産果実を使った果実酒などもご案内しています
合資会社 基山商店
九州佐賀県の東端、福岡県との県境の基山町にある小さな蔵。 明治初期、近隣の地主数名が共同で酒造りを始めたのが基山商店の起こりです。 佐賀背振山系を主峰とする九千部山・基山(きざん)より湧き出る伏流水
出羽鶴酒造のご紹介 | 秋田清酒株式会社 | 出羽鶴・やまとしずく・刈穂
出羽鶴の歴史 History 当社は幕末の1865年、出羽の国南楢岡(現・秋田県大仙市)にて伊藤家12代目・伊藤重四郎により『ヤマト酒造店』として創業しました。明治維新による新しい時代の幕開けが目前に
宮坂醸造株式会社
味噌(神州一) み子ちゃん、だし入りみ子ちゃん、元気み子、一流好み、長寿、甲州(認証)、天然、田舎、うす塩マイルド、無添加自然塩、味じまん、吟撰、仲よし、有機一品 清酒(真澄) あらばしり、生
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」ほまれ麒麟・譽麒麟・蒲原などのお酒を製造販売しています。 下越酒造の酒造り 明治初年創業の蔵 下越酒造株式会社には鎌倉時代の建長四年、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に
信州の地酒 志賀泉酒造株式会社 | 信州、この土地と気候風土に合った酒造り。私たちは愛されるお酒を醸しています。
酒造りの想い 昔に比べると生産量が減っているため現在は私を含め4人で酒造りをしています。 その蔵人も高齢化のため、現在は午後の半日は私一人で酒造りを行うようになっています。 おのずと全ての工程を手掛け
 
Main Street 中心街
 

設定