
丹沢の地酒 松みどり
この地で酒を醸して200年。創業文政8年(1825). 今も昔も変わらず、全量手造りにこだわる。
松美酉の由来 HISTORY
中沢酒造は文政8年(1825)の創業です。
松田周辺の庄屋を生業とする一方で、神奈川県産の足柄米を使い、日本酒造りに精を出していました。
当時は小田原藩の御用商人として大久保家に出入りしており、お酒を献上したところ、藩主大久保氏より「松美酉」の名を賜りました。
この「松美酉」の名は
“松”は蔵の横を流れる、酒匂川沿いの松並木を
“美”は松田町の美しい風景と、この美酒を
“酉”は酒壷の形を表し、一文字で酒を意味する
このように、代々語り継がれています。
松みどりの酒造り POLICY
松美酉(松みどり)は厳選した良質の酒米と、丹沢山系の清らかな伏流水から作られています。
今でも昔ながらの麹造りに始まり、ふねによる上槽まで全量手造りにこだわっています。
松美酉の酒造りは厳選した酒米を一粒一粒大切に磨くことから始まります。
純米酒と生酒にこだわっている酒造りだからこそ、原料を吟味し、「こびず、おごらず」素直な酒造りを心掛け、ひとつひとつ丁寧にじっくり時間をかけて醸しています。
| 公式サイト | https://www.matsumidori.jp |
| オンラインショップ | https://ec.matsumidori.jp |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1875 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 0465-82-0024 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 日本酒,清酒 |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

瑞鷹株式会社
私ども瑞鷹株式会社は、慶応3年(1867年)、創業者吉村太八が新しいくまもとの酒造りを志して以来、より高い品質の追求と、風土に根ざした製品造りに励んでまいりました。
それから150余年、創業者の想い

秋田の美味しい地酒 那波商店
秋田の地酒 那波商店では、美味しい地酒の製造、販売を行っております。
株式会社那波商店

白神酒造株式会社
創業年は不明ですが明治の33年には記載している物があり、当蔵は昭和63年に西澤酒造店から白神酒造(株)へ社名変更し現在に至る。
白神の山々から流れ出た清らかな水で醸された自然の郷愁ロマンに因んで「白神

招德酒造株式会社
日本酒本来の姿に「純米酒」こだわり続ける、京都・伏見の酒蔵
招德酒造はかねてから「米と米麹だけで作られる純米酒こそが日本酒本来の姿である」と考え、「純米酒」造りを昭和40年代より復活。志を共にする蔵と

朝日川酒造 | 山形の朝日川酒造
山形県の朝日川酒造
昔ながらの蔵で、手間ひまかけたお酒造りをしています。
始まりは、文政五年。
歴史を物語る蔵の内で、
今もなお静々と受け継ぐ酒造り。
文政より続く歴史ある酒蔵
山形県にある最上川

株式会社杵の川 | 長崎県諫早市で天保10年より180年の歴史を誇る蔵元です。黎明やしぼりたて生原酒、磨き60などの地酒を製造。蔵見学、試飲、蔵開きイベントなど。
長崎県諫早市で天保10年より180年の歴史を誇る蔵元です。黎明やしぼりたて生原酒、磨き60などの地酒を製造。蔵見学、試飲、蔵開きイベントなど。

永井酒造場・永井治郎平商店(じろへい) | 清酒 曻勢
150年余り続く伝統の地酒
慶応2年(1866)の開業以来150年余り「おいしい」「旨い」といわれる品質を第一と考え、
良質な硬水の自家井泉と厳選した酒造好適米「山田錦」を用いて、丁寧にお酒を造ってい

宗玄酒造株式会社 / Sogen
宗玄酒造は日本四大杜氏に数えられる能登杜氏発祥の蔵と言われています。
杜氏とは蔵元で酒造りにあたる最高責任者を指し、
多くの蔵人を指導する酒造のプロフェッショナルです。
宗玄の杜氏・坂口幸夫は15歳

吾有事(わがうじ)|奥羽自慢
クラシックな素材から、過去に生きない酒を造る。ハッとする裏切りから、腑に落ちるひと口目。その先の付き合いはつくづく楽しい。吾有事(わがうじ)|奥羽自慢
奥羽自慢株式会社

有限会社 佐藤酒造店
有限会社佐藤酒造店|奥州街道沿いに酒蔵を構え代表銘柄「藤乃井」は、酒蔵の敷地に美しいフジが咲いていたことから、通り掛かった二本松藩主丹羽公が名付けたとされる。吟醸、純米大吟醸を核に地元に根差した酒蔵と

御代桜醸造‐品質一筋、美濃の地酒(岐阜県美濃加茂市)【若き杜氏が丹精込めて作り上げたこだわりの日本酒をお楽しみ下さい。】
御代桜醸造‐品質一筋、美濃の地酒(岐阜県美濃加茂市)【若き杜氏が丹精込めて作り上げたこだわりの日本酒をお楽しみ下さい。】純米大吟醸、純米吟醸、古酒、生酒、生貯蔵酒等各種取り揃えております。】
御代桜醸

京都・舞鶴の日本酒蔵「池雲」「加佐一陽」池田酒造
京都府舞鶴市で日本酒「池雲」「加佐一陽」を製造している酒造
私たちはハッピーな気持ちになれる…そんなお酒を作っていきたいと考えています。
池田酒造は明治12年に創業した、日本海に面する「海の京都」舞

河合酒造株式会社
河合酒造株式会社
創業270余年の造り酒屋です。江戸時代の街並みが残る奈良県橿原市今井町
主要銘柄/出世男
歴史と伝統が織りなす
味わいある地酒
大和三山に囲まれ、江戸時代の町並が残る今井

大納川 - だいながわ 秋田県横手市の酒蔵
私たち大納川は秋田県横手市にある蔵人五人の小さな酒蔵です。「飲んで酔うだけでなく、心を酔わす酒を醸したい」そんな蔵人の思いが伝わるように 蔵人一丸となり醸しました。今期より新規設備を導入し、酒質向上、

長崎、壱岐市の日本酒・焼酎蔵 「重家酒造」横山五十、ちんぐ
長崎、壱岐で日本酒・焼酎を造る酒蔵「重家酒造」。歴史ある島で、上質なお水と壱岐産山田錦を使い最高級の日本酒を造っております。昔ながらの手造りで造られたものや最先端の機械で造られたものをお届けしてます。

加藤嘉八郎酒造株式会社 | 山形県庄内地方大山にて1872年(明治5年)創業から続く老舗酒蔵、加藤嘉八郎酒造
山形県庄内地方大山にて1872年(明治5年)創業から続く老舗酒蔵、清酒大山醸造元、加藤嘉八郎酒造

ヤマキウ秋田味噌 清酒太平山 小玉醸造株式会社
小玉醸造株式会社は明治12年創業の秋田を代表する味噌・醤油・酒の蔵元です。「ヤマキウ」ブランドの味噌・醤油。なかでもヤマキウ秋田味噌は、県内一の生産量。「太平山」ブランドの酒は全国酒類品評会で第1位を

黄桜株式会社(キザクラ・KIZAKURA)
京都伏見にある酒造メーカー黄桜
キザクラ、KIZAKURA、清酒、京都地ビール、スパークリング日本酒、日本酒ハイボール、食品、化粧品等の製品情報、直営店、記念館の紹介、会社概要、CM情報、オンラインシ

岡村酒造場
三田に良き酒ありと人が言う
天に星、地に人の情と酒
酒米作りから酒造りまで
当主がまごころ込めて醸す酒
人生を醸す酒
岡村酒造場は、兵庫県三田市の清酒「千鳥正宗」醸造元です。
創業明治22年。130

山形の酒 加茂川酒造株式会社
寛保元年に生もと造りを伝承し、地元との融和を信条にしています。
創業は寛保元年(1741年)、生もと造りを伝承し、地元との融和を信条にしています。平成3年、6年と全国新酒鑑評会で金賞を受賞しています
Main Street 中心街

丸永製菓株式会社
アイスクリーム・氷菓類の製造。おいしさと楽しさを創る丸永製菓

丸井酒店 嫁のブログ
丸井酒店の嫁さんのブログです。
愛知県江南市の丸井酒店(丸井合名会社)の嫁です。 自社で『楽の世』という日本酒も造っています。 定休日:月曜日 営業時間:9時~19時

市立秋田総合病院

味ひとすじ 永谷園
永谷園の商品ラインアップをご紹介します。定番のロングセラー商品や話題の新商品、食物アレルギー配慮商品などのチェックはこちらからどうぞ。

信州の地酒 志賀泉酒造株式会社 | 信州、この土地と気候風土に合った酒造り。私たちは愛されるお酒を醸しています。
酒造りの想い
昔に比べると生産量が減っているため現在は私を含め4人で酒造りをしています。
その蔵人も高齢化のため、現在は午後の半日は私一人で酒造りを行うようになっています。
おのずと全ての工程を手掛け

医療法人社団心和会 足立共済病院