MindCity

玄米酒 萬年亀(万年亀)酒造株式会社 -玄米の力そのままに-

萬年亀酒造の玄米酒は、玄米の力を100%詰め込んだお酒です。玄米パワーで、はつらつとした日々を過ごしましょう。 ■玄米日本酒 日本酒の原点は玄米酒です。 原料米を、削りに削って、米の栄養分を取り除き、上品に磨き上げた日本酒が大吟醸ならば、正反対に米の栄養分、米の生命力をそのまま生かして造るお酒に限りない魅力を感じるとしても、それは不思議な事ではない筈です。   まさに日本酒の原点は玄米酒です。 精米技術のない日本酒の創成期に、玄米と向き合って徐々に発酵技術を習得していった日本人が、人体に取り入れる栄養素として日本酒を育てていった過程が容易に想像できるのです。又、栄養素としての発酵食品であり続けたからこそ、今の日本酒が存在し続ける事ができたのだと思われます。嗜好品としてのアルコール飲料的存在だけだったとしたら、これほどまでに永々と国民酒的存在では有り得なかったと思われます。 今一度、玄米の生命力と風味を見直してみる事は、長い目で見て、日本人の体力向上に必ず貢献する事でしょう。 "琥珀のつぶやき"に耳を傾けてみませんか。 明治25年、清酒製造業創業。 全国新酒鑑評会で金賞を受賞致しました事を契機に、より一層、特定名称酒(大吟醸、純米吟醸、純米、本醸造)の販売に力をそそぎたいと思っております。 100%天然水仕込み。 日本酒の命ともいうべき仕込水は、久住水系に属する天然水を当社敷地内の井戸から吸水・使用致しており、品質の中核となっております。
 
公式サイトhttps://www.mannengame.info
オンラインショップhttps://www.mannengame.info
就職情報
所在地福岡県久留米市三潴町草場68-4
郵便番号
電話番号0942-64-2025
会社名
法人番号
キーワード萬年亀,万年亀,玄米酒,福岡県,日本酒,玄米,塩麹,しおこうじ,甘酒,あまざけ,塩こうじ
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
Ko-jiYa 椛島商店
九州の穀倉地帯のど真ん中 水郷・川下り・北原白秋で有名な柳川の隣町 みやま市(旧:瀬高町)より発信しております。 【麹屋こうじや】さんと言っても、そんじょそこらの麹屋さんとは大違い。 全国でも極めて
ダイニングとイスの専門店 辻製作所
ダイニングとイスの専門店―辻製作所 株式会社 辻製作所は福岡県大川市のダイニングテーブルとイスの専門家具メーカーです。創業より80年間「信頼の日本製家具」をご提供しています。永年培った技術と伝統をも
気仙沼 男山本店|蒼天伝・美禄・男山|創業大正元年
1912年、男山本店は日本有数の港まち・宮城県気仙沼に創業いたしました。以来、美しい自然と新鮮な魚介に恵まれたこの地で、100年以上にもわたって酒造りの歴史を刻みつづけてまいりました。これからもずっと
尾張一宮の地酒蔵元。金銀花酒造株式会社
愛知県一宮市にある地酒「金銀花(きんぎんか)」の蔵元です。Yahoo!ショッピング店で販売中。 清酒「金銀花」 犬山より一宮まで広がる清らかな木曽川伏流水でつくりだす地酒の逸品。 蔵元・金銀花酒
大牟田保養院
神の井【尾張名古屋 大高の地酒】
尾張名古屋 大高の酒造、神の井 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東夷平定のみぎり、大高の地に立寄り、氷上姉子神社の宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)に草薙の剣(三種の神器の一つ)を預け伊吹山に向かわれ、
西之門よしのや
清酒、日本酒、西之門、雲山など信州のうまい酒と善光寺味噌、甘酒を扱う西之門よしのやの通信販売 善光寺の酒と味噌 善光御本尊は、戦国の戦乱に巻き込まれ、戦国大名の手を転々としました。慶長3年(1598
招德酒造株式会社
日本酒本来の姿に「純米酒」こだわり続ける、京都・伏見の酒蔵 招德酒造はかねてから「米と米麹だけで作られる純米酒こそが日本酒本来の姿である」と考え、「純米酒」造りを昭和40年代より復活。志を共にする蔵と
山家醤油醸造場
100年以上味を. 守り続けた. おいしい醤油. 山家醤油は北九州市小倉南区の山間で明治時代から醤油を作り続けてきました。初代より地元のお客様を中心にご愛用いただくだけでなく、口コミ・遠方からのご命用
医療法人社団誠和会牟田病院
中勇酒造店
「天上夢幻」の誕生 昭和50年頃、趣味の登山仲間の登はん祝いにと試作品の「鳴瀬川原酒」を山頂に持参し、雲海の望みながら飲んだところ、同行していた画家・登山家の先生がその味と香りに驚き絶賛。まさに「天の
岐阜地酒-鯨波
こんな酒蔵 当蔵は岐阜県中津川市の福岡という小さな町のさらに山間部、 二ツ森山(標高1223m)の中間部、標高600メートル付近にあります。 四方を山に囲まれた大自然の真っ只中に位置します。 左の写真
朝日川酒造 | 山形の朝日川酒造
山形県の朝日川酒造 昔ながらの蔵で、手間ひまかけたお酒造りをしています。 始まりは、文政五年。 歴史を物語る蔵の内で、 今もなお静々と受け継ぐ酒造り。 文政より続く歴史ある酒蔵 山形県にある最上川
白瀑・山本合名
世界遺産・白神山地の天然湧水で育まれた米と水で醸される味わい深い銘酒
菊水酒造株式会社
菊水が生まれ育った高知県の魅力をお伝えします。山と海、豊かな自然あふれるこの郷土こそ、菊水酒造の味の原点。 人や自然、歴史が織り成す様々な土佐の表情に触れてください。
株式会社はつもみぢ
日本の酒は、移りゆく自然からの賜り物。 お酒には季節が映し出され、イマという時間を感じ取れます。 私たちは身近な造り酒屋として、移りゆくイマを楽しんでもらえるよう手間を惜しみません。 あなたの家族へ、
かんてんぱぱグループ米澤酒造株式会社
南信州伊那谷のほぼ中央、天竜川東岸に位置し、明治40年、養命酒発祥の地と同集落である中川村大草にて創業。良質の水(南アルプスの伏流水)に恵まれ、酒米は地元産を優先して使用し、今では珍しくなった酒槽でも
越乃白雁 中川酒造 | 新潟 日本酒
越乃白雁 中川酒造 株式会社 | 新潟の日本酒 | 明治21年創業・老舗酒蔵の代表として、妥協しない酒造りを受け継いできた。きれいな水と高精白の酒米から造られる自社の日本酒に絶対的な自信を持ち、地元の
今小町 - 合名会社中和商店
 ”合名会社 中和商店 ”は、1802(享和2年)刻み煙草製造業として創業し、その後、煙草の専売制にともない、大正15年 ”三代目 中村和右衛門 ”が酒造業を始めました。  当蔵は、四国の中央部 ”池
森民酒造本家
森乃菊川とは 「菊川」という銘柄は、初代が行商の途次に、住職の説教を楽しみによく立ち寄った市内北部の江巌寺にあった香りゆかしき菊の花の「菊」と、城下町を流れる清流、広瀬川の「川」を取って「菊川」と命名
 
Main Street 中心街
 

設定