Category | Add Productor | New Prosumers

日本酒蔵元 飛騨高山「久寿玉」平瀬酒造店

飛騨高山の代表銘柄酒「久寿玉」の蔵元。伝統の技と飛騨の清らかな天然水で日本酒を造っています。 蔵元紹介 蔵元・平瀬酒造は、天神山(藩主金森氏六代107年間の居住跡・現在の城山)のふもと、城下町の一画、海老坂にあります。創業年代は定かではありませんが、菩提寺の過去帳には元和9年(1623)より記録され、380有余年、15代続き今日に至っております。 元禄8年(1695)の検地帳には高山一之町村、平瀬屋五郎兵衛とあり、同10年(1697)の造酒屋帳に高山の造酒屋56軒が記載されておりますが、その中に平瀬屋六助の名があります。 天保14年(1843)、造酒屋は約半数の26軒となりましたが、当時の町年寄日記には、酒造米八十八石ニ斗および、平瀬市兵衛の名も書かれ、その日記は現在も高山市郷土資料館に保存されています。 大正元年(1912)、地域火災延焼により仕込蔵・文庫蔵を残し、住宅他酒蔵数棟を全焼しました。また翌年には、12代目当主は疲労のあまり床につき、二週間後に逝くなどの、相次ぐ不幸に一時はどうなることかと心配しましたが、主従一丸となり苦難を乗り越え、再興に至っております。 大正4年(1915)頃、灘では清酒という新しい酒ができて大変好評との話しを聞き、辰馬酒造に見学し、丹波より杜氏を招聘して飛騨で初めて清酒を造りました。その清酒を『灘流正宗』と銘々し発売しましたところ、非常に好評で、次第に製造量を増やし現在の基礎を造りました。 第二次大戦後、財産税、富裕税、農地解放と矢継ぎ早に新政策が施行される等の大打撃を受けた中で、何とか危機を乗り越え、14代目当主が、工場の改築・設備の近代化を行い、家業(酒造業)の発展のため努力しました。 いつの頃からか、平瀬家では代々平瀬市兵衛を襲名し、『他の商売には如何なることがあっても振り向かない。酒造り業一筋に生きる。』を家訓とし、今も固く守り継がれております 。 久寿玉の語源は 久寿玉の語源は、広辞苑にいう「薬玉」(くすだま)であり、百薬の長「久寿玉」(くすだま)に置き換えました。山紫水明な飛騨で、かたくなに伝統を継承し、万人に愛される銘酒として人気を博しております。 弊社のお酒は全て特定名称酒です。 特定名称酒とは、清酒の製法品質基準において、原料・製造方法等が規定の条件を満たすもののみに、その名称を表示できるもので、吟醸酒・純米酒・本醸造酒などがあります。弊社ではお客様の本物志向にあったお酒を目指し、より品質の高いお酒を造る努力を続けております。
 
Official HP http://www.kusudama.co.jp
Online Shop https://kusudama.ocnk.net
Address 岐阜県高山市上一之町82番地
TEL 0577-34-0010
KEYWORDS 久寿玉, 平瀬酒造, くすだま, kusudama, 飛騨高山, 飛騨路, 下呂温泉, 地酒, 日本酒, ショップ, 本格焼酎, 米焼酎, 麦焼酎, そば焼酎, 大吟醸, 生酒, にごり酒, 純米酒, 北アルプス, 天然水, 蔵元, 酒蔵, 飛騨乃辛燗, 燗酒, 冷酒, 特別純米, まるいちや, アベリア, からくち, あまくち, 辛口, 甘口, 特撰, 上撰, 佳撰, 原酒, 超辛口, 六兵衛徳利, 青磁徳利, 冷や, ロック, お燗, 季節の酒, 吟醸酒, 本醸造, 手造り純米, ひだほまれ, 山廃純米, あきたこまち, クスダマ, ラ・フルール, 純米大吟醸, 山田錦, 純米吟醸, 純金箔入, 金箔, 寿, ストレート, 湯割り, 酒粕, 酒かす, 日本名門酒会, 月下美人, キレ, キリ, お酒, 直送, 銘酒, 利き酒,
CATEGORY 1102 Manufacture of wines - Sake Street
[Edit]
 
 
Related Contents

風の里|養老酒造-愛媛県大洲肱川の地酒

肱川あらしを生む風の発生地として知られる愛媛県大洲市肱川町で、地酒『風の里』を醸す造り酒屋。少量生産ながら、創業以来百年を超えて「人の手で醸す酒」を造り続けています。風の里はネット通販でもお買い求めい

「真野鶴」醸造元|尾畑酒造 株式会社

真野鶴では酒造りに欠かせないといわれる 「米」「水」「人」に「佐渡の風土」を加え、 四つの宝の和をもって醸す、 「四宝和醸」という言葉を作って モットーとしています。

千代の園酒造株式会社 | 山鹿 | 酒蔵

千代の園の創業は明治29年(1896年)。 それまで米問屋を営んでいた本田喜久八が酒造りを始めました。米問屋だっただけに米に対してこだわりも強く、 「九州神力」という新しい米の品種を作り出したほどでし

手造りの本当に旨い酒 東海道草津宿 古川酒造

滋賀県草津市 古川酒造は全量木槽絞りの本当に旨い日本酒を作っています 東海道の宿場町と共に育った酒造書 古川酒造は東海道の宿場町 滋賀の草津において、宿場旺盛期から現存する唯一の酒蔵で、明治以前より

松乃井酒造場

雪国の清冽な空気と赤松林から湧き出す清浄な水、豊かな自然に育まれた酒米を使い醸される珠玉の一滴。奥越後の人と風土が造り出した松乃井の酒をお楽しむください。 赤松林から湧き出ている水、良質な酒米、そし

株式会社宇野酒造場

宇野酒造場は白山連峰を屏風に位置する福井県大野市に元和5年(1620年)創業した日本酒蔵元です。味と香りに、こだわり続けて390余年。確固たる信念のもと酒造りに勇往邁進しております。 大吟醸を造るに

出羽桜酒造株式会社 | 山形から日本酒を世界へ

明治創業以来、手造りにこだわって酒造りを続けています。全国新酒鑑評会12年連続金賞、世界一の称号「チャンピオン・サケ」に二度輝くなど国内外で高く評価されています。

かぶら寿司や金沢の伝統発酵食品、四十萬谷本舗 - しじまやほんぽ

かぶら寿しや大根寿しの四十萬谷本舗(しじまやほんぽ)は、1875年の創業から140年以上、石川・金沢の伝統発酵食品を皆様にお届けしています。

日本酒の金賞受賞蔵元 愛媛今治の地酒「山丹正宗」

杜氏の作る日本酒蔵元地酒大吟醸から本醸造酒まで山丹正宗 天保二年創業 愛媛・今治 山丹正宗の醸造元である八木酒造部は、江戸時代、幕末の足音が聞こえ始めた1831年(天保2年)に、愛媛県今治市にて創業

|東白菊/藤橋藤三郎商店|埼玉県深谷市

埼玉県深谷市中山道沿いで東白菊を製造している酒屋、藤橋藤三郎商店。東白菊、日本酒、地酒などの酒販売をしております。

黒澤醤油店|茨城県産木桶で一年間熟成させる天然醸造醤油蔵元

黒澤醤油店。茨城県産木桶で一年間熟成させる天然醸造醤油蔵元。

中井酒造株式会社

遥かなる時を超えて、今も残る白壁土蔵群。古き良き故郷のような倉吉。中井酒造は明治十年この地に創業いたしました。 代表銘柄「八潮」は、地元の小鴨神社に伝わるおめでたい祝詞の一節、「潮の八潮の八潮路」に由

香住鶴株式会社

香住鶴株式会社は、創業1725年(江戸 徳川吉宗の時代)地元の食材である松葉ガニや魚介類、但馬牛等に合う旨い酒造りを目指して、全量を但馬流「生酛(きもと)造り」、「山廃仕込」で日本酒を醸造しています。

narimasa2016

明治27年創業の小さな蔵。  緑溢れ水清く米豊かに実る越中富山。その南西部、とりわけ美しい緑を保つ山に懐に抱かれ、小さな蔵「成政」はあります。蔵元の立地そのものが日本酒造りに格好なのは言うまでもなく

金虎酒造|歴史と風土と人の縁、名古屋を醸す。

弘化二年創業。名古屋の歴史と風土に磨かれた伝統の味。金虎酒造株式会社 地元とともに歩んだ百有余年。 これからも地元とともに。 弘化二年(1845年)、善光寺街道入口山田村(現名古屋市北区山田)にて初

有限会社堀江酒場 | 金雀(きんすずめ)

江戸中期(1764年)創業、山口県下最古の当蔵は、山紫水明のこの恵まれた環境の中で、日本文化と伝統を今に伝え、時代、世代を超えて受け継がれる日本酒の魅力を伝えるため、家伝の技法に最新の技術を織り交ぜな

九州の醤油・味噌 マルモ醤油店

(名)マルモ醤油店は明治十八年創業であり、福岡県八女市黒木町の方で醤油、味噌の製造販売を行っております。 自社で室(むろ)を持ち、米麹、大豆麹、麦麹をほとんど手作業で造っております。 その麹を用いて、

伊勢うどんやつゆの通販なら「ミエマン醤油(西村商店)」

三重県で伊勢うどんや、だし・つゆなどを販売している「ミエマン醤油(西村商店)」の公式通販サイトです。調味料・だし醤油・伊勢うどん・うどんつゆ・ぽん酢醤油などご家庭用にはもちろん、ご贈答用としてもご利用

信州上田の酒蔵 沓掛酒造株式会社

元禄年間創業の酒蔵。信州上田の大自然の中で醸される日本酒「福無量」「互」。300年続く伝統を守りつつ、新しい酒造りにも挑戦しています。

芳烈酒造株式会社

大正7年に創業。代表銘柄の櫻芳烈(オウホウレツ)は、江戸時代岡山藩3代藩主池田光政が逝去時のおくり名「芳烈公」に縁起物の櫻を冠して命名しました。  一流の技術をもった杜氏が,岡山の米とミネラルを豊富に

 
Main Street 中心街

洋菓子のモロゾフ:チョコレート・プリン・チーズケーキ|モロゾフ株式会社

チョコレート、プリン、チーズケーキをはじめとする「洋菓子のモロゾフ」。人気のプリンやケーキといった洋菓子のほか、キャンペーンや店舗など、モロゾフに関する情報を紹介します。

田中精密工業株式会社

富山県富山市。自動車・オートバイ用部品の製造。企業・IR情報、製品・技術情報。

宝水ワイナリー

北海道岩見沢市の自社農園で私たちが栽培し、醸造まで行った本格ブランド「RICCAシリーズ」はじめ、北海道余市町の食用ぶどうを使用し私たちのワイナリーで醸造を行ったフレッシュでフルーティーな「宝水ワイン

有限会社 内藤木工所

(有)内藤木工所 Craft Sortie 既製品の中から、お気に入りの家具を見つけるのも楽しいことですが、なかなか見つからないこともあります。そんな時には、お気軽にご相談ください。ご予算に応じオー

Gavilon

Combining our local presence with our global network of destination markets, Gavilon has built strat

旭酒造株式会社

創業は明治8年(1875年)三重県は中部の多気郡明和町山大淀にて、初代 西山利平治により開業。以来130年余、伝統とのれんを守り、地酒を造り続ける蔵元です。現在の当主で六代目になります。わが町大淀は伊

 
Category | Add Productor | New Prosumers
简体中文 English Français 日本語 русский Español عربى
Produced by RUV0 NYC USA / Supported by ERRD Lab.
Sitemap Sitemap(HTML)