MindCity

京都府 丹後の地酒 清酒 久美の浦 熊野酒造有限会社

京都府北西部、日本海側の一帯は丹後地方と呼ばれています。山と海の織り成す風景に一年を通じたくさんの観光客が訪れますが、特に当酒蔵のあります久美浜町は山陰海岸随一の6km以上に続く白い砂浜と小天橋と呼ばれる砂州に仕切られた内海の久美浜湾があり、四季折々にその美しい姿を変え訪れる人を楽しませてくれます。当酒蔵はその久美浜湾の最奥岸にあり、酒蔵から湾が一望できる事から酒銘を「久美の浦」と命名しています。熟練の但馬杜氏の下で修練を積んだ蔵元杜氏、柿本達郎が精魂込めて手造りする純米や吟醸は全国各地の方々に愛飲されております。
 
公式サイトhttp://www.kuminoura.com
オンラインショップhttp://www.kuminoura.com
就職情報http://www.kuminoura.com/%e6%b1%82%e4%ba%ba%e6%83%85%e5%a0%b1/
所在地京都府京丹後市久美浜町45-1
郵便番号
電話番号0772-82-0019
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
秋田の地酒 – 高清水 –
秋田の地酒 高清水 を製造販売する秋田酒類製造株式会社。高清水の美味しいお酒や日本酒等の情報をお届けします。 秋田酒類製造株式会社
金龍蔵
一ノ蔵の第二蔵「金龍蔵」は、宮城県栗原市一迫にある、文久二年創業の歴史ある酒蔵です。南部杜氏照井丸實が蔵人と賄いを率いて、蔵に泊まり込み酒造りに向かいあいます。
琵琶の長寿 | 滋賀の今津の 小さな酒蔵
琵琶の長寿とは お米の旨みを最大限に引き出して、目をつぶって飲んでも「この味は、琵琶の長寿!」と言い当てられるような、個性的な味わいのお酒を目指します。 例えばよその蔵元さんと、同じ米、同じ酵母、同
秋田の美味しい地酒 那波商店
秋田の地酒 那波商店では、美味しい地酒の製造、販売を行っております。 株式会社那波商店
翁酒造-日本酒,焼酎,リキュール|お酒,蔵元,酒かす,福岡県古賀市
翁酒造では伝統を継承しつつ時代のニーズにあった日本酒、焼酎、リキュールなどを製造しています。お気軽にお問い合わせ下さい。 歴史と伝統をもつ日本人はそれぞれの土地の農産物により郷土の酒を造りだしてきま
信州の地酒 喜久水酒造|南信州 飯田市唯一の酒蔵
南信州下伊那唯一の酒蔵、喜久水酒造。豊富な食材が採れる飯田市の土地で、地域食材の良さを活かした商品開発を行っております。日本酒をはじめとしてシードル、焼酎など様々な酒類を澄んだ空気の旨さとともに瓶詰め
生もと造りの日本酒|日本酒なら大七酒造
創業以来、日本酒の最も正統的な醸造法「生もと造り」一筋に、大七酒造の日本酒は全商品が「生もと造り」です。 1752年(宝暦二年)の創業以来、大七酒造は日本酒の最も正統且つ伝統的な醸造法である「生酛造
「秩父の酒蔵」 株式会社タイセー 秩父菊水酒造所
秩父の自然と共に-埼玉県秩父市。株式会社タイセー秩父菊水酒造所。埼玉県産の米『彩のかがやき』などを使用して日本酒を醸造。
舩坂酒造店|岐阜県・飛騨高山・古い町並みに佇む酒蔵
200年の歴史を刻む秘伝の酒 舩坂酒造店 店舗入口 杉玉と徳利 岐阜県・飛騨高山・上三之町で200年の歴史を刻む酒蔵。舩坂酒造店は、城下町の風情漂う「古い町並」に佇む造り酒屋です。 日本アルプス
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」ほまれ麒麟・譽麒麟・蒲原などのお酒を製造販売しています。 下越酒造の酒造り 明治初年創業の蔵 下越酒造株式会社には鎌倉時代の建長四年、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に
牧野酒造株式会社 | 群馬県高崎市の日本酒蔵元。群馬県最古の蔵。
牧野酒造株式会社(群馬県高崎市) 関東信越国税局酒類鑑評会 最優秀賞(首席第1位)獲得の品質をご賞味ください。 百庚申の前に、おこそ頭巾をかぶったものや手を握り合っているもの、肩に手をかけているもの
大和の地酒 五條酒造
奈良の五條から但馬杜氏の技で丹精込めて手造りした清酒をお届けいたします。 ■酒造りに最適の環境 奈良県五條市は、“明治維新の魁”といわれる『天忠組』ゆかりの地です。大和盆地の南西に位置し、北に金
笹一酒造株式会社
笹一酒造株式会社は山梨県の大月市に位置し、1661年寛文元年に花田屋として創業致しました。後に花田屋を継承し、初代蔵元となった天野久が、1919年に現在の笹一酒造と改名して統合した三百有余年の歴史を持
豊田の地酒【菊石】
豊田の地にて150年、伝統的な日本酒本来の旨さを出すために、手造りにこだわった酒蔵です。 菊石の酒造り  元治元年(1864年)三河の霊峰・猿投山の天然記念物「菊石」の名を崇敬する猿投神社より拝受し
雪中貯蔵酒発祥蔵 高の井酒造株式会社
新潟県小千谷市にある雪中貯蔵酒を初めて作った高の井酒造株式会社です。 冬のおくりもの 新潟小千谷の冬は酒蔵を雪が深く包みます。豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素
山陽鶴酒造株式会社
当社は日本三大銘醸地、広島・西条で老舗として100年。 喉ごしのよい清酒本来の「甘酸辛苦渋」が一体になって融けあう日本酒を西条独特の軟水を使用し、変わらぬ伝統を背景に数々の銘酒を生み出した清酒メーカー
桑名の地酒 || 合資会社 後藤酒造場
伊勢国の玄関口三重県桑名は木曽三川の河口に位置し、その水運と美濃・尾張・伊勢という穀倉地帯を背景に古来より日本屈指の米の貿易港でもありました。 その地に開業する当蔵は米の持つ豊かな旨みを楽しんでいただ
関谷醸造 日本酒蔵元
関谷醸造(蓬莱泉)は愛知県北設楽郡設楽町に拠点を置き、天保元年(1830年代)創業の蔵元として、伝統技法と革新的技術を融合させた寒造りによる清酒を製造・販売し、自社の吟醸工房での体験・量り売りやネット
能鷹の醸造元|田中酒造株式会社
田中酒造株式会社は、能鷹の醸造元です。商品紹介や製造工程を紹介 能登屋と言われた徳川時代から三百余年、頑固なまでに守り続けてきた酒づくり。 米どころ新潟の良質米と雪国の清冽な水。 豊かな自然の恵みと
奈良の酒蔵 日本酒醸造元 長龍酒造株式会社
日本酒醸造元 奈良の酒蔵、長龍酒造です。雄町米や露葉風の吟醸酒・純米酒の他に吉野杉の樽酒・焼酎・梅酒も。広陵蔵では見学・米作り・蔵開きなど各種イベントも開催 社是 昇道無窮極 私たちの酒造りの心は、
 
Main Street 中心街
 

設定