
はねぎ搾りの酒蔵吉田屋/長崎・南島原
2013年福岡国税局酒類鑑評会にて吟醸酒部門、純米酒部門で金賞を受賞。手作りの純米酒「萬勝」。雲仙普賢岳の麓で守り継ぐ伝統の酒造り。撥ね木搾りの日本酒の通信販売
小さな酒蔵。
「だからこそ出来るこだわり」
伝統製法で造る本物の味。
僅少な“はねぎ搾り製法”の日本酒
吉田屋は製造数量90石という小さな酒蔵です。それは、日本で数少ない伝統製法“はねぎ搾り”製法を用いているからです。機械製造ではないため、非常に手間暇かかる時代遅れの製法ですが、搾り切らないことで雑味のない「純」な味わいのお酒となります。
| 公式サイト | https://bansho.info |
| オンラインショップ | https://banshoyoshidaya.stores.jp |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 長崎県南島原市有家町山川785 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 0957-82-2032 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 日本酒,清酒,リキュール,甘酒 |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

合名会社 早川酒造 - 早春・田光 -
早川酒造は三重県菰野町で全量純米醸造 総槽搾りの酒造りをしています。

華泉酒造合資会社
島根、津和野町の酒蔵華泉酒造です。
山陰の小京都で醸される地酒華泉。
大吟醸華泉、純米吟醸 奏、津和野盛など多数の日本酒を取り揃えております。

合資会社 早川酒造部
江戸時代から米穀商を営んでいた初代早川半三郎が、明治六年に現在の四日市市天カ須賀で酒造りを始めたのが当蔵の最初となります。
その創業の地の地名の「天」と天下一品の酒を目指すという初代の願いから、弊社の

日本酒の蔵元 埼玉の地酒|酒蔵 鈴木酒造
弊社は明治4年(1871年)に埼玉県岩槻市にて日本酒の蔵元・酒蔵として創業いたしました。 岩槻は日光御成街道の城下町であり室町時代に岩槻城が築かれて以来、城下町宿場として栄え、また日本一のひな人形の産

千寿酒造株式会社
創業百有余年、千年長寿祈願の酒を造る静岡県磐田市で唯一の蔵元「千寿酒造株式会社」
千寿酒造は明治35年に磐田市で酒造りを始め、創業百有余年を迎えます。水は酒造りの命と言われますが、弊社の場合、東に太

佐久の花
長野県佐久市臼田で酒を醸す佐久の花酒造株式会社。千曲川の伏流水、八ヶ岳の懐に抱かれて、うまいといわれる酒を醸しています。
【方 針】
自然に飲んでいただいて、爽やかさを感じさせるような酒造りに努めて

中村酒造
石川県金沢の地酒、中村酒造株式会社です。弊社は日本でも数社しかない有機製造蔵の認可を取っており、日本国内はもとより海外でもオーガニック清酒の販売に力を注いでいます。

志太泉酒造
蔵元は、第二次世界大戦以前、灘や伏見に代表されるような大きな蔵元以外は、きわめてローカルなエリアで商いをし、仕込むお米も当たり前のように地元米でした。地産地消を目指すのではなく、地産地消しかなかった

新潟県津南町の地酒蔵 日本酒「苗場山」醸造元 - 苗場酒造
新潟県津南町、日本百名山「苗場山」の伏流水で仕込む日本酒。大吟醸、純米吟醸、本醸造とさまざまな「苗場山」を造る地酒蔵、苗場酒造株式会社
津南之地酒蔵「苗場酒造」
日本百名山のひとつ「苗場山

しょうゆの高橋醸造|醤油の作り方の紹介や醤油・日本酒(高天・夜明け前)の通販もしています。
長野県岡谷市で醤油の販売・通販、日本酒(高天・夜明け前)ワイン通販しています。, 長野県岡谷市で醤油の販売・通販、日本酒(高天・夜明け前)ワイン通販しています。

「雪小町」 有限会社 渡辺酒造本店
明治4年、自元向けの御神酒酒屋として創業。
蔵元の一言
酒蔵は阿武隈山系の麓、郡山市東部の西田町にあります。緑豊かな風土中で酒造好適米の生産に精力を注ぎ、地元産の酒米を自社田と契約農家とで栽培してい

三宅酒造株式会社
三宅酒造株式会社は、文政2(1819)年創業の日本酒醸造所。加西市九会地区にて、仕込水の地下水と同水系の水で育った酒米で酒造りをすることで、山田錦での「テロワール」を追及しています。

鷹の夢 山盛酒造株式会社 | 名古屋の地酒 清酒タカノユメ 山盛酒造株式会社
明治20年(西暦1887年)、江戸時代築造の酒蔵を譲り受けて大高にて創業いたしました。大高の古い街並み・昔ながらのたたずまいを残す酒蔵の中で丁寧に日本酒を造っています。
銘柄

三重県・四日市 醤油や味噌 おいしいもの「いっぱい」|200年の伝統のヤマコ醤油
わたしたち三重県・四日市の≪ヤマコ醤油株式会社≫は、おかげさまを持ちまして、醤油・味噌・たまりを作り続けて、創業以来200余年を数えます。当時の伝統を今に受け継ぎつつ、そこに現代の技術と嗜好を取り入れ

森山酒造 株式会社
小郡唯一の酒蔵
「飲んで爽やか日に日に健康」がモットー約100年の木造蔵で醸す純米吟醸、大吟醸は蔵元おすすめの逸品!
純米粕で漬け込んだ奈良漬、大根漬、無添加食品。
仕入水で造るアイスキャンデ

夜明け前|小野酒造店
創業元治元年 中仙道宿場町の造り酒屋 小野酒造店
弊社は、元治元年(1864年)小野庄左衛門正常により創業されました。その後、昭和26年1月17日、株式会社小野酒造店となり現在に至っております。私は

麒麟山酒造
麒麟山酒造は、日本酒の中でも
「地酒」を醸す蔵元です。
「日本酒」とはお米を原料とし
法的に適った製造方法を経てできたものを指しますが、
「地酒」とは蔵元のある土地で作られた米を原料とし、
その大地

酒造株式会社長生社
醸は農なり
東に南アルプス、西に中央アルプスを望む伊那谷のほぼ中央に、「アルプスがふたつ映えるまち」駒ヶ根市は位置しています。
この恵まれた自然を酒蔵として、地元でとれた酒米と、この地に湧き出る中央ア

峰乃白梅酒造株式会社
普通酒を造らない理由とは
恵まれた自然条件を生かして、造られるお酒は100%特定名称酒だ。
「本醸造、純米酒、純米吟醸にしぼって造っています」と高橋社長は話す。 この土地ならでは良質な水は、すっきりと

明治16年創業 播州の地酒 | 井澤本家合名会社
播州の地酒として名高い倭小槌を造る井澤本家は、銘酒造りに欠かせない酒米である、山田錦の生産日本一として知られる 兵庫県にて明治16年より日本酒造りに励んでおります。
酒蔵を構える稲美町は、自然豊かな風
Main Street 中心街
