MindCity

はねぎ搾りの酒蔵吉田屋/長崎・南島原

2013年福岡国税局酒類鑑評会にて吟醸酒部門、純米酒部門で金賞を受賞。手作りの純米酒「萬勝」。雲仙普賢岳の麓で守り継ぐ伝統の酒造り。撥ね木搾りの日本酒の通信販売 小さな酒蔵。 「だからこそ出来るこだわり」 伝統製法で造る本物の味。 僅少な“はねぎ搾り製法”の日本酒 吉田屋は製造数量90石という小さな酒蔵です。それは、日本で数少ない伝統製法“はねぎ搾り”製法を用いているからです。機械製造ではないため、非常に手間暇かかる時代遅れの製法ですが、搾り切らないことで雑味のない「純」な味わいのお酒となります。
 
 
公式サイトhttps://bansho.info
オンラインショップhttps://banshoyoshidaya.stores.jp
就職情報
所在地長崎県南島原市有家町山川785
郵便番号
電話番号0957-82-2032
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒,リキュール,甘酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
亀齢酒造株式会社
明治時代は吉田屋の酒として四日市次郎丸で酒屋を営んでおりました。昭和14年に亀齢酒造株式会社を設立しました。 酒は“すっきり辛口”の造りを続けております。 柔らか甘口の多い広島で辛口の酒です。
宝酒造株式会社
宝酒造 取り扱い商品は宝焼酎「純」、全量芋焼酎「一刻者」、清酒「松竹梅」、タカラ本みりん、酒精等。オンラインショップも運営 社長ご挨拶 宝酒造株式会社は、酒類・調味料事業やバイオ事業などを展開する
西堀酒造株式会社
西堀酒造は、明治5年(1872年)創業の栃木県小山市の酒蔵です。国登録有形文化財の指定蔵になります。日光街道(現国道4号線)沿いに位置し、日光山系の伏流水で仕込んでおります。若盛、門外不出、奥座敷、西
白相酒造|栃木の清酒・焼酎
白相酒造は栃木県の那珂川町で酒蔵を構え、地元産原料を使った商品製造、開発を行っております。主要商品のとちあかね・御用邸をはじめ、日本酒・麦焼酎・芋焼酎・蕎麦焼酎・甘酒など様々な商品を取り扱っております
土田酒造株式会社
土田酒造とは 土田酒造株式会社は、群馬県は川場村という人口3,400人の小さな村に拠点を構える酒蔵です。 創業は1907年、当主は現在6代目で、地元の方々からは誉国光(ほまれこっこう)という地酒の
鷲田民蔵商店
山形県鶴岡市鷲田民蔵商店商店 味噌、麹、甘酒、醤油、酒粕などの食品を取り扱っております。 鷲田民蔵商店のちょっとした歴史とお話・・・ 勉学を好み若年の頃、国学者の鈴木重胤(1812~1863)に学
関谷醸造 日本酒蔵元
関谷醸造(蓬莱泉)は愛知県北設楽郡設楽町に拠点を置き、天保元年(1830年代)創業の蔵元として、伝統技法と革新的技術を融合させた寒造りによる清酒を製造・販売し、自社の吟醸工房での体験・量り売りやネット
山形県寒河江市にある伝統の酒造会社で澤正宗などの銘酒をはじめとした地酒・日本酒を製造販売している古澤酒造|古澤酒造株式会社
山形県寒河江市にある伝統の酒蔵として吟醸酒・純米酒・本醸造などの日本酒を製造し、澤正宗や重兵衛などの銘酒の数々が人気の古澤酒造 公式オンラインショップにてご購入いただけます。
奈良橿原の地酒・日本酒販売は喜多酒造
喜多酒造は享保三年(1718年)、大和三山に囲まれた奈良橿原の地に創業いたしました。 初代・喜多利兵衞(きたりへい)は生来のこだわり者で、水と米を選りすぐり、自身が納得いくまで酒屋として旗揚げしなかっ
神楽酒造株式会社
伊勢の銘酒 神楽酒造 三重県四日市市 恵まれた自然、伝統を受け継ぐ技と心 安政5年(1858年)現在地四日市室山町にて五代目小左衛門が「神楽」の酒名で酒造りを開始。以来100余年にわたり杜氏たちに
龍泉 八重桜
日本名水百選・岩手龍泉洞の水で磨かれた日本酒、龍泉八重桜の泉金酒造株式会社。特製松茸酒等の通信販売もあり。
関谷醸造株式会社
和醸良酒 -人の和によって造られる美酒- 当社の目指しているものは、日本酒の可能性を柔軟に追求した高品質の酒造りです。当社の酒蔵は積極的な機械の導入で、伝統的な蔵の風情はありません。伝統的な酒造りの技
瀬古酒造株式会社
古来から伝わる手法で作られる伝統の日本酒、その味をご堪能ください。 伝統の味を持つ日本酒をお届けします。 琵琶湖の南に位置する甲賀は古代琵琶湖の底にあったため、地元で「ずりんこ」とよばれる粘土質の土
朝妻酒造
目指すのは毎日飲んでも飽きない酒 朝妻酒造における現在の製造状況は、特定名称酒が60%、普通酒40%の割合。主力製品は大吟醸酒だが、蔵としてはリーズナブルな価格で毎日飲みたくなる酒が理想という。 「
福源酒造株式会社 – 創業宝歴八年
“これだ”という酒を私たちは造り続けます 私たちは大量にお酒を造っていません。 杜氏・蔵人が大切に丁寧に醸し上げた夢ある酒だけを蔵出ししています。厳寒期の安曇野で酒造りは昼夜をかけておこなわれます。仕
株式会社 小川本家
株式会社小川本家は創業1868年の酒蔵です。お米を洗うことから壜詰めまでの酒造りの全工程を、まごころ込め、すべて手作業で行っております。
雪雀酒造 – 愛媛県北条市の雪雀酒造
愛媛県北条市の雪雀酒造。瀬戸内の優しい自然のなかで、厳選した原料米と水、そして杜氏の技が三位一体となって醸し出されたお酒です。取り扱い商品のオンライン購入も可能 愛比売(えひめ)という女神が宿ったこ
日本酒、地酒、新酒 岐阜県可児市の林酒造株式会社
美濃天狗・富輿 醸造元林酒造は岐阜県可児市の東、羽崎(はざき)の山間部に位置しています。 今から348年前(1612年)、初代林伊兵衛は、美濃国平牧村(現在の岐阜県可児市)に広大な山林と田畑を所有し、
初孫 蔵元|生酛造りの蔵
初孫の蔵では創業以来一貫して時間と手間がかかる昔ながらの伝統手法「生酛造り」による酒造りを行っています。2018IWC「SAKE」部門にてSAKE BREWER OF THE YEAR2018 「最優
三千盛|辛口 日本酒|精米歩合50%・日本酒度+10の特別なお酒
三千盛(みちさかり)は、辛口でしかも口当りがやわらかく飲み易い酒。抵抗なくいくらでも飲めて、しかも日本酒独特の旨さがあり、酔いざめのいい日本酒です。
 
Main Street 中心街
 

設定