MindCity

栃倉酒造株式会社

澄んだ空気、清冽な水、そして豊かな自然がある。 「米百俵」は酒造りの原点を追求し、地元農家と契約栽培した酒造好適米を使用し、西山連山の清冽な湧水を仕込み水として、自然の恵みを活かし自然と共にある酒造りを目指しています。 日本酒度等、表示成分にとらわれないで飲んだ直感で味わいを感じていただきたいお酒です。家訓である「土と心を耕せ」を基に、地元の農業(環境)を守り、酒造りを通して人間性を高め、地元社会に貢献できるよう努力しています。 日本酒にはその土地の歴史、伝統、風習などその土地の文化に深い関わりが有ります。その土地の文化を継承していけるような酒蔵でありたい思っています。
 
公式サイトhttp://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/40_index.html
オンラインショップ
就職情報
所在地新潟県長岡市大積町1丁目乙274番地3
郵便番号
電話番号0258-46-2205
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
株式会社赤名酒造
中国山地の奥深く島根県飯南町で日本酒を醸造しています 純米酒のみを製造し国内、海外の皆様にお届けしています
四海王 福井酒造株式会社 (愛知県豊橋)
福井酒造株式会社 (愛知県豊橋) 日本酒の製造及び販売業務 「伝統とは 古き力を克服する新しい魂なり」 福井酒造は愛知県豊橋市にて創業から105年、酒造りを営んでまいりました。 その四代目代表とし
生熊酒造株式会社
生熊酒造の創業は慶応元年。 現在のブランドである『超群』は昭和元年に誕生。 蔵では、カルスト台地の湧き水を仕込み水に、蔵の井戸から汲み上げる城山の水を割り水に使用し、米は比婆の酒造好適米。まさに、大地
綾杉酒造
創業寛政五年、 二百年守り続けてきたこだわりの味。 結婚、長寿、お祝い事など人生のお慶びに手間ひまかけて造られた 日本酒をどうぞ。 綾杉酒造場 綾杉酒造場は福岡で200年の伝統をもつ蔵元。 銘柄の「
源平酒造株式会社
創業1673年 越前大野の名水と酒造好適米「五百万石」で醸造した銘酒。六段仕込み 平家の家紋モチーフ「揚羽蝶」ラベル 純米酒モンドセレクション金賞受賞。 飲み飽きしない酒造り 源平の銘は平家の優雅さ
ライスパワーの勇心酒造 | 勇心酒造株式会社
食事と共に楽しむお酒を目指しており、そのタイプの清酒を造るため経験からの酒造りは勿論のこと、それだけではなく、白米水分含量、麹の酵素力価など科学的データや知見も取り入れて品質管理し、手造りで造っていま
岩手銘醸株式会社 | 岩手の日本酒「岩手誉」、奥州市前沢の酒蔵
岩手県奥州市前沢で地域密着をテーマとした酒造りを心がけている酒蔵です。昭和30年に旧胆沢郡前沢町で大正初期から続いた蔵元2社が合併し「岩手銘醸」は誕生しました。それ以来、地元産の酒米を使用した酒造りに
澤佐酒造 合名会社 | 名張の地酒と箕曲の秘蔵酒
四方を山に囲まれた盆地、名張市。昼と夜の気温差が大きいこの地で育つ米は、強く栄養を吸収しやすい気候のもと育っております。また、肥料成分を吸収・保持しやすい粘土質の土壌、淀川の源流域「香落渓」から汲み上
町田酒造店|きめ細やかで清らかな酒造り
群馬県前橋市の町田酒造店は、きめ細やかで清らかな酒をモットーに酒造りをしています。みなさまの万感の思いと共に歩むべく、日々精進して醸造していますので是非商品をご覧ください。ご質問などがございましたらお
近江高島の地酒・清酒「萩乃露」|株式会社福井弥平商店
近江高島の地酒・清酒「萩乃露」は滋賀県高島市の株式会社福井弥平商店が260年以上にわたり近江の地 高島町勝野で造り続けております。大吟醸や吟醸、原酒の他にも国産果実を使った果実酒などもご案内しています
丸山酒造|深谷市の酒蔵・地酒(金大星正宗・織星)
明治6年創業、深谷市の酒蔵「丸山酒造」。伝統の技法を引き継ぐ「少量仕込み」「丁寧な酒づくり」の地酒です。金大星正宗、織星、瞬喜道など地酒の紹介、通販も行っています。
都鶴酒造株式会社(京都市伏見区)<都鶴/酒造会社/酒造/酒蔵/日本酒/清酒/吟醸/大吟醸/純米/山田錦/ミヤコツル/みやこつる/みやこづる>
都鶴酒造株式会社は、京都市伏見区にある酒造会社(酒蔵)です。江戸時代から続く歴史のある酒蔵で、京都伏見の地にて心をこめて『手作りの酒』を製造しています。 蔵元の想い 日本酒の味を決めるのは、『人』『
- densyu - >> 株式会社西田酒造店
〜みちのく青森の銘酒・手造りの逸品〜 本州最北の地、青森。 青森市油川は、かつて「大浜」と呼ばれ 鎌倉から戦国時代にかけて “外ヶ浜” <津軽半島東海岸一帯> で最も栄えていた港でした。 この油川
田村酒造場(東京都福生市・嘉泉)
丁寧に造って 丁寧に売る 創業文政五年。 東京都福生市は玉川上水のほとりで酒を造る田村酒造場です。代表酒銘の「嘉泉(かせん)」は敷地内に酒造りに最適な水を得た喜びに由来いたします(よろこび=嘉、水=泉
日本酒 談山 西内酒造
西内酒造 【談山】です。大名庄屋酒、貴醸酒など特徴ある酒を製造販売しています。 吉野山・大神神社参道・談山神社参道の観光地でも、販売中。 <特約店> 南酒本舗さま(三輪・大神神社参道) 青木酒店さま
信州上田・北国街道の酒蔵 - 和田龍酒造
ダイナミックな味わいの大吟醸、フルーティで透き通った生酒、優しく飲み飽きしないレギュラー酒「和田龍」、和田龍酒造のバラエティに富んだお酒の数々をお楽しみください。
清酒関山・両磐酒造株式会社
心あたたまる最高の贈り物ー清酒関山 みちのくの文化遺産として知られる、古都“平泉”。 その中心である天台宗東北大本山・関山 中尊寺。 緑豊かな岩手県一関市に立地する 当、両磐酒造株式会社は その中尊
清酒「御殿桜」醸造元 有限会社斎藤酒造場
有限会社斎藤酒造場は徳島県徳島市に所在し、昭和14年創業以来、槽搾りによる従来製法で清酒「御殿桜」、どぶろく、リキュール、酒粕、甘酒、みりん粕などを製造・販売
平戸路の蔵元 森酒造場
蔵人と、玄人と。 両者には、深い関係が あります。 蔵元での日本酒造りをする職人を「蔵人」といいます。 これは「くらびと」と呼びますが、 一方で「くろうど」とも読みます。 かつては宮中の役職を指し
六花酒造株式会社|青森の地酒・日本酒・焼酎・リキュールの製造・販売
青森の地酒・日本酒・焼酎製造販売の六花酒造 昔ながらの手造りにこだわり、頑固者という意味の津軽弁「じょっぱり」の精神のもと、酒の味にこだわり続ける杜氏の心と技が造り上げたお酒を提供しております。
 
Main Street 中心街
 

設定