MindCity

日本酒製造、日本酒販売の和歌山の通宝酒造株式会社です。 *和歌山県海南市*

日本酒製造、日本酒販売の和歌山の通宝酒造株式会社です。 日本酒の製造・販売を行っております和歌山県海南市の通宝酒造株式会社です。 和歌山の地酒、紀州の地酒といえば、通宝酒造と言って頂ける様、おいしく、飲みやすく、飽きのこない日本酒造りに励んでおります。 3年~7年の間、熟成された古酒の味を是非、ご賞味頂けますと幸いです。 通宝酒造は大正三年創業の造り酒屋です。 豊かな自然に恵まれたこの和歌山の地で但馬杜氏(たじまとうじ)の意思と伝統の味を代々引き継ぎ現在に至ります。 酒造りにとって水は大変重要です。水が酒の口当たりや味を決定づけると言っても過言ではない程です。 通宝酒造の酒を作る工程で使用する洗米水や仕込水は長峰山脈を源流とする清流貴志川の伏流水を蔵井戸から汲み上げています。 通宝酒造では洗米の際、大量の水で丁寧に移送しながら米を洗う特殊洗米機を用い浸漬時間までをも細かく管理しています。 蒸米装置は自社開発した貴志川町のアクシス社製の熱効率の高い回転甑を使用しています。 昔ながらの伝統の技法を生かしながら、製造設備を改良することで常に品質の向上に努めております。 そうして出来上がった製成清酒は専用の冷蔵庫で貯蔵し低温熟成します。 こうすることで濃純でふくらみの持った味わい深い酒質に仕上がります。 ”巡り会えた”という感動をお伝えできるような酒造りに日々励んでおります。 そして、お試し頂きました際、その期待を裏切らない味わいに自信を持っております。 是非、紀州 和歌山の地酒 古酒の味を、一度ご賞味ください。
 
公式サイトhttp://www.tsuuhou.com
オンラインショップhttp://www.tsuuhou.com
就職情報
所在地和歌山県海南市野上中449
郵便番号
電話番号073-487-0144
会社名
法人番号
キーワード日本酒製造,和歌山,日本酒販売,和歌山の地酒,紀州の地酒,和歌山の古酒,紀州の古酒,和歌山の清酒,紀州の清酒,日本酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
全量純米酒蔵 栽培醸造蔵の泉橋酒造株式会社
「酒造りは米作りから」の信念のもと、酒米作りから精米・醸造まで一貫して行う"栽培醸造蔵®"の泉橋酒造 全量純米酒蔵。 栽培醸造蔵として 酒米の栽培から一貫した酒造り “酒造りは米作りから”という信念
銀盤酒造株式会社
銀盤酒造株式会社は、富山黒部で百年以上にわたり酒造りを続けてきました。のどごし良く飲み飽きないすっきりした口当たりをお楽しみください。
梅津酒造有限会社
創業時から伝承されてきた酒造りの心技、手間を惜しまず全ての行程を手造りで行う、その一途な姿勢は小さな蔵ならではの頑固なこだわりです。平成17年の仕込みから、すべての日本酒を米と米麹だけに変えました。
竹下本店
竹下本店は、日本酒発祥の地とも言われる神話の国、出雲地方にて日本酒を醸造いたしております。 酒造りに欠かせないのが、きれいな水です。当蔵では、奥出雲の船通山を源流とする斐伊川の伏流水を使用しています。
松本酒造株式会社
原料に勝る技術なし / Rice is the essence of all. 松本酒造は古くから酒蔵のまちとして、酒づくりが盛んだった京都・伏見に位置する造り酒屋です。 松本酒造株式会社 松本酒造
松尾酒造株式会社
当社は高知市より北東、物部川流域香長平野の北に位置し、明るい空と山の緑に恵まれた香美市土佐山田町にあります。 淡麗辛口を指向し、地元に愛される質の良い酒を造っていこうと考えています。
山口酒造場 - 磨き抜かれた技を継承
庭のうぐいす 合名会社 山口酒造場 - 磨き抜かれた技を継承 滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野。 良い水が湧き、旨い米が育つ。 この雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ、
東京港醸造株式会社
40年以上に渡る日本酒造りの経験からコンパクト型酒造り《クラフト蔵工房》を開発:東京港醸造株式会社・代表取締役杜氏 寺澤善実
菊池酒造 株式会社
一度飲んだら忘れられない酒を造りたい弊社社長・菊池東(きくち とう)は、”旨みがあってキレの良い、一度飲んだら忘れられないような理想のお酒”を自らの手で実現したいと考え、平成8年、酒造りの責任者である
瀧自慢酒造株式会社
瀧自慢蔵元は、三重県の山間部、奈良県との県境にある伊賀盆地にあります。 伊賀忍者でも有名なこの地は豊かな自然に恵まれ、蔵のすぐ近くには「日本の滝百選に選ばれた、国定公園赤目四十八滝の渓谷が続きます。
柄酒造株式会社
広島杜氏の古里であり、吟醸酒発祥の地でもある東広島市安芸津にて、創業以来およそ170年間伝統製法にこだわり日本酒造りをしております。また、広島の米・広島の水という地域性にこだわった製法を取り入れており
中島醸造株式会社
中島醸造株式会社 小左衛門 直汲(じかぐみ)シリーズ  「できたてのジュワっとしたガス感は  どうしたら味わってもらえるだろうか・・・」 これが直汲みを造るきっかけでした。 搾られてきたばか
岐阜地酒-鯨波
こんな酒蔵 当蔵は岐阜県中津川市の福岡という小さな町のさらに山間部、 二ツ森山(標高1223m)の中間部、標高600メートル付近にあります。 四方を山に囲まれた大自然の真っ只中に位置します。 左の写真
東広島市 西条 こだわりの純米酒 賀茂泉酒造
賀茂泉酒造は、大正元年(1912)前垣酒造場創業以来、かけがえのない豊穣なる大地の恵みと脈々と受け継がれる広島杜氏伝承の「三段仕込」を忠実に守りながら、厳選された米を手造りで醸す賀茂泉は、活性炭素ろ過
株式会社南部美人 | 岩手の日本酒 南部美人(NanbuBijin)
明治35年、岩手県二戸市に創業した南部美人は、数々の国内コンクールで受賞経験を持つ酒造。現在では世界21ヶ国へ輸出を行ない、海外でも高い評価を受けています。日本酒のほか、南部美人の持つ特許から生み出さ
株式会社南部酒造場
『花垣』醸造元 株式会社南部酒造場。北陸の小京都・福井県大野市で、手づくりの酒を生み続けて100年余り。良い水・良い米・良い人に恵まれた歴史ある酒蔵です。
加藤嘉八郎酒造株式会社 | 山形県庄内地方大山にて1872年(明治5年)創業から続く老舗酒蔵、加藤嘉八郎酒造
山形県庄内地方大山にて1872年(明治5年)創業から続く老舗酒蔵、清酒大山醸造元、加藤嘉八郎酒造
福徳長酒類株式会社|オエノングループ
オエノングループの「福徳長酒類株式会社」 オエノングループは、自然の恵みを活かし、バイオ技術をベースに、人々に食の楽しさと健やかなくらしを提供します。 本格焼酎「博多の華」を初めとする乙類焼酎を製造
東京都東村山市の酒蔵|豊島屋酒造|屋守や金婚などの日本酒を作っています。
東京都東村山市の酒蔵、豊島屋酒造 屋守や金婚などの日本酒を作っています。 私たちのお酒と蔵のあらまし 蔵人の想い 豊島屋酒造は数少ない東京都内にある蔵元で、醸造するお酒は「江戸・東京の地酒」として多
大分銘醸株式会社
豊後富士と呼ばれる由布岳の清らかな伏流水に恵まれた安心院盆地。創業以来何よりも品質を大切に丁寧なお酒つくりを心掛けてきました。「飲みやすさはもちろんのこと、うまさを追求していく」を理念とし、さらにその
 
Main Street 中心街
 

設定