MindCity

招德酒造株式会社

日本酒本来の姿に「純米酒」こだわり続ける、京都・伏見の酒蔵 招德酒造はかねてから「米と米麹だけで作られる純米酒こそが日本酒本来の姿である」と考え、「純米酒」造りを昭和40年代より復活。志を共にする蔵と「純粋日本酒協会」を結成し普及に取り組んできました。<br /> 招德酒造の酒は米の旨みを秘めて、穏やかな香味が調和し、肌理細やかで柔らかな口当たりであり、京料理に代表される素材を生かした料理と味わいを高めあう理想の食中酒です。これからも京都の食文化と伝統に育まれながら、純米酒の豊かな味わいを追求していきます。
 
 
公式サイトhttps://www.shoutoku.co.jp
オンラインショップhttps://shoutoku-shop.com
就職情報https://www.shoutoku.co.jp/recruit.html
所在地京都府京都市伏見区舞台町16
郵便番号
電話番号075-611-0296
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
赤木酒造株式会社|岡山県備中町の地酒|焼酎・清酒
弊社は、岡山県高梁市備中町の地で、文政6年(1823年)から創業しています。 備中松山藩の山田方谷が活躍した時代から、清酒・焼酎の製造販売を行ってまいりました。 文政6年という年は、幕府の勝海舟の生ま
大関株式会社 -楽しい暮らしの大関-
「大関」は1711年(正徳元年)、現在も本社を置く兵庫県西宮市今津で、当家初代大坂屋長兵衛が創業いたしました。 以来、灘の銘酒として広く長く皆様にご愛飲いただき、 2011年にはおかげさまで300周年
神雷 びんごのぢざけ || 三輪酒造株式会社
江戸時代中期の『享保元年(1716年)』に創業。 広島県神石郡油木にて酒造りをしてきました。 酒銘『神雷』の由来はその昔雷が酒造蔵に落ちたが大過なかった事、また神の宿る国『神石(じんせき)』にあやかり
松屋酒造 群馬の地酒 -當選・平井城・とうせん- - 松屋酒造 群馬の地酒 -當選・平井城・とうせん-
群馬の地酒、日本酒、とうせん、当選、當選、平井城群馬の造り酒屋で酒造体験,体験実習を受付ております。父の日のプレゼントに日本酒はいかがですか?「父上様に感謝一杯」 『當選』銘柄の由来 古くから『當り
山形の酒 加茂川酒造株式会社
寛保元年に生もと造りを伝承し、地元との融和を信条にしています。  創業は寛保元年(1741年)、生もと造りを伝承し、地元との融和を信条にしています。平成3年、6年と全国新酒鑑評会で金賞を受賞しています
MORIKUNI 小豆島で唯一の酒蔵
MORIKUNIは小豆島で唯一の新しい酒蔵です。 美味しいお水を求めて小豆島に渡り地域の人々に支えられながら島の地酒を復活致しました。 小豆島を愛し、伝統を守りながら、常に未来を見つめて、 理想のお酒
八百津の地酒 蔵元やまだ 全国金賞受賞酒「玉柏」の酒蔵
岐阜県加茂郡の一両にある小さな蔵でまじめにコツコツと酒造りを続けてきました。日本酒を心から愛する人に飲んでいただくことを願い手作りで一生懸命作り上げたお酒です。
菊の司酒造|Kikunotsukasa
岩手県盛岡市に蔵を構える菊の司酒造の蔵元直送ネットショップ。酒造創業1772年の県内最古の歴史が培った伝統の技術に新たな視点を柔軟に取り入れ、未来へ伝える酒造りに取り組んでいます。
高木酒造株式会社
全国の地酒蔵はその土地の食、風土、人と一緒に歩み、魅力ある地域の文化を作ってきました。 「日本酒はブームではなく、いつの時代でもぶれない日本の本質的な魅力でありたい。」「弊社の出来る事は、しっかりと
長珍酒造
愛知県津島市、濃尾平野西部に位置する酒蔵には、酒造りの最盛期となる1月から2月にかけての厳寒期には「伊吹おろし」といわれる山々からの冷たい北風が吹きます。「長珍」の清酒は水流豊富な木曽川・長良川・揖斐
株式会社 八巻酒造店
八巻酒造店では150年以上に渡る伝統ある蔵元で先代から受け継がれた当社にしかできないこだわりの味を追求し続けております。 創業以来酒銘は甲斐男山で、仕込水には八ヶ岳の伏流水、酒造米には地元のお米を使用
古伊万里酒造有限会社
明治42年(1909年)前田健市で出発。“京娘”“里の雪”そして“古伊万里”の名を通じ100有余年。 この伊万里の地で日本酒を醸し続けてまいりました。 先代から引き継いだ今、蔵に良風を吹かせ、これから
花酔酒造株式会社
花のように、美しく 花のように、芳醇な香りで 花のように、素敵なひとときを 明治32年(1899年)に、広島県北部, 庄原市総領町にて創業。 120年以上にわたる伝統技術を受け継ぎ、現在4代目杜氏を
芳烈酒造株式会社
大正7年に創業。代表銘柄の櫻芳烈(オウホウレツ)は、江戸時代岡山藩3代藩主池田光政が逝去時のおくり名「芳烈公」に縁起物の櫻を冠して命名しました。  一流の技術をもった杜氏が,岡山の米とミネラルを豊富に
司牡丹酒造株式会社
「土佐」「本物」「エコロジー」にこだわった美味しい日本酒を製造販売し、人々にワクワクするような日本酒の愉しさを伝道する。その結果、個人には元気と健康と幸せを、社会には潤滑で円満な人間関係をもたらし、世
株式会社越後伝衛門
伝統的な酒質を守りつつ、個性ある香り、味を持ち、既成概念にとらわれない日本酒を醸す酒蔵を目指しています。 より体に優しいこと、より安全であることをモットーに伝統の香り、季節の香り、蔵内の香りを大
(株)井上酒造-日本酒と本格焼酎、大分・天領日田の蔵元
創業200余年-自然の恵みいっぱいの水郷大分県は日田にある蔵元、井上酒造。地域に寄り添う酒造りに取り組み、安心で安全な手造りの美味しさをお届けします。 創業1804年(文化元年) 地域に寄り添う酒造
株式会社尾澤酒造場
株式会社尾澤酒造場は清酒「十九」を醸す信州の酒蔵です。 「酒造りは米作りから」のもと、平成十三年度より信州新町で酒造好適米「美山錦」の契約栽培をはじめ、その酒米で社員と共に 「和醸良酒」のもと日本酒を
黒龍酒造株式会社
創業1804年(文化元年)。 初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。 水質に優れた土地柄や松岡藩が奨励したこともあり、全盛期には17を数えた酒蔵も、今となっては石田屋
黒田酒造株式会社
私たちは地の米、地の水を使って醸し地元の旨いもんと飲む酒を地酒だと思っています。 萬歳北一は目が届く距離を大切にし、品質にこだわる小さい酒屋です。  「北一」をきたいちと読む方もいらっしゃるが、本当
 
Main Street 中心街
 

設定