
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」ほまれ麒麟・譽麒麟・蒲原などのお酒を製造販売しています。
下越酒造の酒造り
明治初年創業の蔵
下越酒造株式会社には鎌倉時代の建長四年、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に築かれた麒麟城の名前にあやかり酒名を「麒麟」とし明治13年創業の藏です。
酒質の設定には、故佐藤平八会長と現社長の佐藤俊一(農学博士)との親子二代にわたり国税局酒類鑑定官の経歴を持ち、酒造りの隅々までその醸造技術が活かされています。
県内は勿論、全国に数ある蔵の中でも親子二代にわたり、酒類鑑定官として酒造りの指導をしてきた蔵は他に無く、技術力では特異な存在であり、時代に適した正統派酒造りを続ける蔵です。
自然がもたらす適度な湿度
当地は、尾瀬と猪苗代湖から流れ出る大河阿賀野川(暖流)と、名峻御神楽岳を源とする清流常浪川(清流)との合流地点に位置することから一年を通じて霧が発生しやすく湿潤な風土であることが、微生物の増殖や醪の発酵を助け酒造りには最適な環境(湿度)を創り出しています。
枯れることなき清純な水
清水は、古くから大河阿賀野川や清流常浪川とならび、奥阿賀のすばらしい自然の資源であり、歴史資源であり、生活資源であり、文化資源でもあります。
この豊かな水の流れは盛夏でも涸れることなく、酒造りには欠かせないものの一つである“清純な水”を私たちに与え続けてくれます。
これまでもこれからも
これまでも、この美しい景観や豊かな自然の恩恵を受け酒造業を営んでまいりました。
地元の企業としてこの自然環境を大切に守り次世代へと受け継ぐ事は、私たちにとって大切な使命でもあることから、地元の空壜リサイクル活動や地域の環境保全に積極的に取り組んでいます。
山紫水明の銘醸地である津川…。
これからも、私たちはこの自然環境の下、銘酒「麒麟」を造りつづけてまいります。
| 公式サイト | http://www.sake-kirin.com |
| オンラインショップ | |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644番地 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 0254-92-3211 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 蒲原,ほまれ麒麟,新潟,酒蔵,清酒,日本酒,下越酒造 |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

瀬戸酒造店
瀬戸酒造店は神奈川県開成町の酒蔵です。酒田錦、セトイチ、あしがり郷の3ブランドを軸に、日本酒のよろこびを広げていきます。また、発酵の魅力の探求にも力を入れて開成町の地域力を高めます。
再始動。
瀬戸

廣田酒造店 - 南部杜氏発祥の郷 岩手の紫波より
廣田酒造店では、
昔ながらの作り方に
新しい造りを入れるなど、
常に創意工夫をして
新しい日本酒造りに
挑戦し続けています。
機械では生み出せない、
人の手によって
生み出されたお酒を、
老若男女問わ

盛田株式会社サイト | 盛田株式会社です。商品やブランド、活用レシピなどをご紹介しております。
醤油・味噌・清酒をはじめとした日本の伝統的発酵食品の企画・製造・販売を柱とした企業として、世界遺産にも登録された『和食』を発展させ、魅力ある食文化を創造する。
先人のたゆまぬ技術革新と努力、時代に合わ

造り酒屋 桂泉 − はさまや酒造店
はさまや酒造店よりご挨拶です
宮城、くりこま高原。その緑豊かな大自然の真ん中に醸造元として 永く地元の皆様に支えていただきながらこつこつと桂泉を造り続けて約260年。創業は1757年、江戸時代中期で

森民酒造本家
森乃菊川とは
「菊川」という銘柄は、初代が行商の途次に、住職の説教を楽しみによく立ち寄った市内北部の江巌寺にあった香りゆかしき菊の花の「菊」と、城下町を流れる清流、広瀬川の「川」を取って「菊川」と命名

酒栞館(しゅせんかん) _ 浅勘酒造店
浅勘酒造店インターネットショップ 酒栞館
純水で酒を仕込む、これが当蔵のこだわりです

日本酒箱根山蔵元「井上酒造」
「井上酒造」は、酒匂川流域に広がる足柄平野大井の日本酒箱根山蔵元です。
井上酒造株式会社は、寛政元年(1789年)の創業以来、七代、二百年以上にわたって酒匂川流域に広がる足柄平野大井の庄で、箱根から

ヤヱガキ酒造株式会社 【姫路の銘酒 八重垣
ヤヱガキ酒造は寛文6年(1666年)、美しい自然と神話に彩られた、兵庫県・播州林田の地に創業。酒どころの大いなる恵みを、人生を豊かにめぐらせる一杯に醸します。

有限会社シンムラ 養豚・産業廃棄物処理
有限会社シンムラは富山県黒部市に本社を置き、養豚事業と産業廃棄物中間処理・収集運搬を行う。2002年設立、資本金1,000万円、社員数40名。富山・新潟の各地で農場を展開し、地域に根差したブランド豚の

奈良豊澤酒造株式会社
「現代の名工」に選ばれた杜氏が手作りで仕上げた奈良の地酒を酒蔵から直送します。
大吟醸「豊祝」、純米吟醸「無上盃」「貴仙寿吉兆」の豊澤酒造。奈良の地酒を酒蔵から直送
「高品質のお酒を、多くのかたに

医療法人社団 白美会 白根大通病院

黄金井酒造株式会社
神奈川県厚木市七沢の老舗の造り酒屋で清酒「盛升」、地ビール「さがみビール」、粕取焼酎「旗頭」「ゴールドあつぎ」、米焼酎「弥太郎」、芋焼酎「黄金の露」、リキュール「黄金の酒」の製造販売をしています。

福井の地酒 北の庄・若鹿・富成喜を販売~舟木酒造合資会社~
慶応2年より福井で地酒を販売。地米にこだわり、霊峰白山を源泉とする伏流水の清冽な良水の恩恵をうけて、南部杜氏と蔵人による手造りを重視し、和を尊ぶ蔵元による酒造りを目指しています。

長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店
創業享保十三年。2018年リニューアルオープン。長瀞の日本酒蔵、藤﨑摠兵衛商店。埼玉の自然の恵み、農の技、そしてこの地に根付いた酒文化の結晶を醸します。酒米は埼玉県産のみ。仕込み水は、埼玉が誇る名水、

森民酒造店 森泉の酒蔵と昭和レトロ館
森泉の酒蔵は昔ながらの手造りで、味わいのある純米酒を造り続けています。
できたての新酒や、長期間熟成を続けた古酒など、様々な味わいの純米酒があります。
うまい米と良い水で仕込まれた純米酒が、酒蔵の中で

奥の松酒造株式会社|あだたら吟醸:世界一の称号チャンピオン・サケを獲得(インターナショナル・ワインチャレンジ)
奥の松酒造は創業300年の歴史と最新の設備を併せ持つ福島県の酒蔵です。日本酒の伝統を守りながら革新を続けるチャンピオンサケ受賞蔵。「伝統と革新」を信条に常に新しい日本酒造りを目指します。

龍勢・夜の帝王の蔵元 | 藤井酒造株式会社
創業150余年の純米蔵
江戸時代末期文久三年(1863年)、私たちの祖先である初代・善七は、良質の仕込み水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を興しました。
竹原は、穏やかな瀬戸内

鳥屋酒造株式会社
能登の銘酒【池月】 源頼朝の名馬である池月から由来。願わくは酒造業界の飛躍を期して!
【鳥屋酒造株式会社】
皆さまお世話になりす。鳥屋酒造は能登の小さな酒蔵ではありますが、飾らない自然体で皆様に愛さ

夜明け前|小野酒造店
創業元治元年 中仙道宿場町の造り酒屋 小野酒造店
弊社は、元治元年(1864年)小野庄左衛門正常により創業されました。その後、昭和26年1月17日、株式会社小野酒造店となり現在に至っております。私は

気仙沼 男山本店|蒼天伝・美禄・男山|創業大正元年
1912年、男山本店は日本有数の港まち・宮城県気仙沼に創業いたしました。以来、美しい自然と新鮮な魚介に恵まれたこの地で、100年以上にもわたって酒造りの歴史を刻みつづけてまいりました。これからもずっと
Main Street 中心街

清酒徳若
清酒徳若は灘五郷の一つである西宮郷において、手造りで丁寧に仕上げたお酒です。
「徳若」の名前の由来は「徳若にご万歳」というめでたい唄の一節から、いつまでも若々しく末永く反映することを願ってつけられた

医療法人宝山会小南記念病院

弘前中央病院

若宮病院

下仁田ミート株式会社 食肉加工・下仁田ポーク
群馬県安中市に本社を置く下仁田ミート株式会社。自社ブランド「下仁田ポーク」の生産から食肉加工・販売までを一貫で行い、ハム・ソーセージなどの製品を製造・販売。HACCPの考え方を取り入れた衛生管理に取り

東和病院