
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」
新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」ほまれ麒麟・譽麒麟・蒲原などのお酒を製造販売しています。
下越酒造の酒造り
明治初年創業の蔵
下越酒造株式会社には鎌倉時代の建長四年、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に築かれた麒麟城の名前にあやかり酒名を「麒麟」とし明治13年創業の藏です。
酒質の設定には、故佐藤平八会長と現社長の佐藤俊一(農学博士)との親子二代にわたり国税局酒類鑑定官の経歴を持ち、酒造りの隅々までその醸造技術が活かされています。
県内は勿論、全国に数ある蔵の中でも親子二代にわたり、酒類鑑定官として酒造りの指導をしてきた蔵は他に無く、技術力では特異な存在であり、時代に適した正統派酒造りを続ける蔵です。
自然がもたらす適度な湿度
当地は、尾瀬と猪苗代湖から流れ出る大河阿賀野川(暖流)と、名峻御神楽岳を源とする清流常浪川(清流)との合流地点に位置することから一年を通じて霧が発生しやすく湿潤な風土であることが、微生物の増殖や醪の発酵を助け酒造りには最適な環境(湿度)を創り出しています。
枯れることなき清純な水
清水は、古くから大河阿賀野川や清流常浪川とならび、奥阿賀のすばらしい自然の資源であり、歴史資源であり、生活資源であり、文化資源でもあります。
この豊かな水の流れは盛夏でも涸れることなく、酒造りには欠かせないものの一つである“清純な水”を私たちに与え続けてくれます。
これまでもこれからも
これまでも、この美しい景観や豊かな自然の恩恵を受け酒造業を営んでまいりました。
地元の企業としてこの自然環境を大切に守り次世代へと受け継ぐ事は、私たちにとって大切な使命でもあることから、地元の空壜リサイクル活動や地域の環境保全に積極的に取り組んでいます。
山紫水明の銘醸地である津川…。
これからも、私たちはこの自然環境の下、銘酒「麒麟」を造りつづけてまいります。
| 公式サイト | http://www.sake-kirin.com |
| オンラインショップ | |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644番地 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 0254-92-3211 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 蒲原,ほまれ麒麟,新潟,酒蔵,清酒,日本酒,下越酒造 |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

清酒 出雲富士 醸造元 | 富士酒造合資会社
人と人、人と食の良き縁を結ぶ出雲の地酒。
富士酒造は、出雲平野の中心部に構える小さな酒蔵です。初代・今岡正一が1939年に創業し、出雲の地で富士山のように愛される日本一の酒が造りたいという想いをこめ

利守酒造株式会社
利守酒造は、岡山県赤磐市(旧・軽部村)に位置する、1868年創業の蔵です。けっして大きな蔵元ではありませんが、「本物の地酒」にこだわり続け、利守酒造でしか醸すことのできない酒を生み出しています。

株式会社杵の川 | 長崎県諫早市で天保10年より180年の歴史を誇る蔵元です。黎明やしぼりたて生原酒、磨き60などの地酒を製造。蔵見学、試飲、蔵開きイベントなど。
長崎県諫早市で天保10年より180年の歴史を誇る蔵元です。黎明やしぼりたて生原酒、磨き60などの地酒を製造。蔵見学、試飲、蔵開きイベントなど。

信州佐久 橘倉酒造
創業340有余年 佐久の蔵元 橘倉酒造
橘倉酒造について
「古い文明は必ず美(うる)わしい酒を持つ」と云われる如く、
日本酒は民族の酒として古来連綿と受け継がれて来た
文化の滴(しずく)であります。

福岡、宗像のお酒「亀の尾」合資会社伊豆本店
福岡、宗像のお酒「亀の尾」合資会社伊豆本店
幻の米、亀の尾
古くから「味がいい」と評判の地下水で酒造りを始めたのは1717(享保2)年。主力の酒米は極上品種の「亀の尾」。戦前、新潟県の名酒を全国に流

菊勇株式会社
山形県酒田市。蔵元からの最新情報、おすすめ商品など、清酒「三十六人衆」を中心にご紹介しています。「三十六人衆」特約店会入会店募集中!, ~心に響くふるさとの銘酒~

相原酒造株式会社
広島県呉市にて1875年創業。代表銘柄「雨後の月」。雨上がりの空、冴え冴えと輝く月のように澄み渡るお酒。

豊栄病院

初孫 蔵元|生酛造りの蔵
初孫の蔵では創業以来一貫して時間と手間がかかる昔ながらの伝統手法「生酛造り」による酒造りを行っています。2018IWC「SAKE」部門にてSAKE BREWER OF THE YEAR2018 「最優

小西酒造株式会社
小西酒造株式会社は、「味づくり 幸せづくり ひとすじに」という考えのもと、1550年の創業時から「清酒発祥の地」といわれている伊丹で皆様に育ててきていただいている企業でございます。
弊社は常にお客様

五泉中央病院

岡崎酒造
長野県上田市の酒蔵 岡崎酒造 銘酒亀齢(きれい)醸造元。北国街道の宿場町、上田市柳町で江戸時代前期より地酒を造り続けてまいりました。寛文5年-1665年創業。日本でも数少ない女性杜氏の酒蔵です。

サンファーム泉
サンファーム泉はアロニア製品の企画販売を行っています。
「(株)サンファーム泉」は健康効果の期待されるアロニア・梅・ムクナを生産から販売まで行っています。
毎日大変な生活環境の中で手軽に、美味しく

猪又酒造株式会社 | 新潟・糸魚川 品質本位の酒蔵
1890年創業。新潟・糸魚川 品質本位の純米仕込み酒蔵 猪又酒造
代表銘柄は月不見の池・奴奈姫・サビ猫ロックなど。酒造好適米のみを使用した60%吟醸精白の普通酒をはじめ、ふだん呑むレギュラーなお酒の品

木谷酒造株式会社 清酒・喜一 | 灘・西宮の銘酒
木谷酒造は、天保4年(1833年)灘西宮で創業、以来約180年営業を続けております。
喜一という蔵名・酒名の由来は、創業者に「喜一」という名前の者がいて、それが名付けたと思われます。 飲む人、売る人、

矢尾酒造株式会社
日本酒は美味しい
美味しい物を伝えます
主な事業内容
日本酒製造販売
主な銘柄 「鈴正宗」
カフェ&バー(準備中)
経営理念
支えてくれる仲間、家族、お客様、全ての物への感謝を忘れず歩み続け

八戸酒造株式会社 – 陸奥男山・陸奥八仙醸造元
陸奥男山・陸奥八仙醸造元【八戸酒造株式会社】青森県の地酒として県産の米と酵母にこだわり、仕込み水は八戸・蟹沢地区の名水を使用し、時代が求める環境と健康に配慮した、安全で美味しい酒造りに挑戦しています。

小澤酒造場|香り高くふくよかな味わい桑乃都
東京都八王子市の小澤酒造場は、大正15年の創業以来、八王子の別名である「桑都・桑乃都」を酒銘とし、品質一筋に日本酒の本道を歩いてきました。現在の嗜好に合う味づくりに努力を続けております。ご質問がござい

株式会社 三宅本店
「創業160年目を迎えました」と言ったら、驚く方・そんなもんかと思われる方まちまちかな、と思います。安政3年、1856年焼酎・味醂・白酒の製造を始めました。
千福は、今から100年以上前に、初代三宅清

金鵄盃酒造(きんしはい) – 新潟の清酒 越後杜氏/村松/金鵄盃|新潟県五泉市村松にある酒造です。
自然豊かな新潟県五泉市村松の地中深く浸透し150年もの時間をかけて浄化された霊峰白山の伏流水「天狗の清水」。この水で仕込む金鵄盃酒造の酒は奇をてらわない正統の酒造りで生まれる本物の味。
Main Street 中心街

あべ歯科医院
いわき市 内郷の歯医者なら、あべ歯科。痛みがなるべく少なく、丁寧で安心の治療を行っています。一般歯科・小児歯科・矯正歯科に対応しています。

1905年創業 鷹取醤油 :: 鷹取醤油 醤房 燕来庵
1905年創業の老舗醤油屋。
地元の人に愛され続けた味、まろやかで素朴な味。
焼き魚やお刺身がおいしい醤油、焼いたお餅につけるとたまらない醬油、そんな醬油を愛情込めて造り続けています。

小美玉ふるさと食品公社|安全でおいしい乳製品を心を込めて
小美玉産の生乳100%・無添加のヨーグルトやプリン、アイスなどを提供する、公式オンラインショップも備える乳製品メーカーです。

国産大豆使用 | 名古屋 | 四代目覚王山とうふ(笹木商店)
愛知県産フクユタカ使用の手作り国産とうふ「四代目覚王山とうふ」。覚王山ジェラートが人気。飲食店とのコラボ商品やワークショップも開催。

医療法人社団 我汝会 えにわ病院

森園病院