MindCity

新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」

新潟の酒蔵「株式会社下越酒造」ほまれ麒麟・譽麒麟・蒲原などのお酒を製造販売しています。 下越酒造の酒造り 明治初年創業の蔵 下越酒造株式会社には鎌倉時代の建長四年、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に築かれた麒麟城の名前にあやかり酒名を「麒麟」とし明治13年創業の藏です。 酒質の設定には、故佐藤平八会長と現社長の佐藤俊一(農学博士)との親子二代にわたり国税局酒類鑑定官の経歴を持ち、酒造りの隅々までその醸造技術が活かされています。 県内は勿論、全国に数ある蔵の中でも親子二代にわたり、酒類鑑定官として酒造りの指導をしてきた蔵は他に無く、技術力では特異な存在であり、時代に適した正統派酒造りを続ける蔵です。 自然がもたらす適度な湿度 当地は、尾瀬と猪苗代湖から流れ出る大河阿賀野川(暖流)と、名峻御神楽岳を源とする清流常浪川(清流)との合流地点に位置することから一年を通じて霧が発生しやすく湿潤な風土であることが、微生物の増殖や醪の発酵を助け酒造りには最適な環境(湿度)を創り出しています。 枯れることなき清純な水 清水は、古くから大河阿賀野川や清流常浪川とならび、奥阿賀のすばらしい自然の資源であり、歴史資源であり、生活資源であり、文化資源でもあります。 この豊かな水の流れは盛夏でも涸れることなく、酒造りには欠かせないものの一つである“清純な水”を私たちに与え続けてくれます。 これまでもこれからも これまでも、この美しい景観や豊かな自然の恩恵を受け酒造業を営んでまいりました。 地元の企業としてこの自然環境を大切に守り次世代へと受け継ぐ事は、私たちにとって大切な使命でもあることから、地元の空壜リサイクル活動や地域の環境保全に積極的に取り組んでいます。 山紫水明の銘醸地である津川…。 これからも、私たちはこの自然環境の下、銘酒「麒麟」を造りつづけてまいります。
 
 
公式サイトhttp://www.sake-kirin.com
オンラインショップ
就職情報
所在地新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644番地
郵便番号
電話番号0254-92-3211
会社名
法人番号
キーワード蒲原,ほまれ麒麟,新潟,酒蔵,清酒,日本酒,下越酒造
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
丸山酒造|深谷市の酒蔵・地酒(金大星正宗・織星)
明治6年創業、深谷市の酒蔵「丸山酒造」。伝統の技法を引き継ぐ「少量仕込み」「丁寧な酒づくり」の地酒です。金大星正宗、織星、瞬喜道など地酒の紹介、通販も行っています。
京都丹波の地酒 大石酒造 翁鶴(おきなづる)
京都丹波の地酒 大石酒造 翁鶴おきなづる 大石酒造株式会社 創業300年の大石酒造「翁鶴」は拘りのきもと造りで「美山てんごり」や純米大吟醸等販売しています。 丹波、大石酒造の生酛(きもと) 生酛は、
阿部勘酒造店
阿部勘酒造店は、塩竈神社のふもとに門を構え、伊達藩の命により塩竈神社への御神酒御用酒屋として酒造りをはじめ現在にいたっています。
株式会社岡田屋本店|自然豊かな島根県益田市染羽町にある酒屋
株式会社岡田屋本店は島根県益田市内に位置する、清酒「菊弥栄」などを醸造している蔵元です。一日の仕事で疲れた心と体を癒してくれる一杯の酒。平凡だからこそ馴染みやすく、冷でも燗でも美味しく飲んでいただけま
加茂桐箪笥(桐たんす)の製作・販売・再生 浅野タンス
浅野タンスは桐箪笥の生産量日本一を誇る新潟県加茂市の桐箪笥メーカーです。桐一筋、古来から受け継がれた匠の技を背景に、桐箪笥をはじめとした桐製品を全国へお届けしています。  平素は格別のお引き立てを
司菊酒造 阿波杜氏が醸す渾身の一滴、米と麹のみで造る純米酒蔵。
四国山脈と吉野川に囲まれた徳島県美馬市にある司菊酒造は、「菊の花のふくよかで気品ある香りを酒の理想」として命名されました。阿波杜氏手造りの地酒として、自然の恵みを生かし、伝統の技を引き継ぎ、真心を込め
福井の地酒~力泉酒造有限会社~
福井県福井市で「明乃鶴」という日本酒を造っている小さな酒造です。お客様に喜ばれるお酒をお渡ししたいとの思いから日々精進しています。 今日出会えた、このご縁を大切にしたいと思います。
酒造り三百三十年 浅茅生
滋賀県大津市、旧大津市街地にて360余年続く日本酒蔵です。銘柄は浅茅生(あさぢを)湖雪(フーシェ)。大したおもてなしは出来ませんが大津にお越しの際にはお立ち寄り下さい。 万治元年(1658年)創業し
酒造一念・銘柄萬年 清酒 菊駒 ~ 青森県五戸町
酒造一念・銘柄万年 菊駒
米鶴酒造|山形の日本酒/焼酎/地酒〜山形県高畠町の蔵元「酒は正直なものですよ」
自然豊かな山形県高畠町から世界に誇れるうまい日本酒(地酒)を・・・新たな酒造りに情熱を燃やす〈まほろばの酒蔵〉米鶴酒造 米鶴は、豊かに実った米がまるで鶴の立ち姿のような・・そんなお辞儀にちなんだ感謝を
株式会社 稲田本店
山陰 鳥取県米子市の豊かな自然に囲まれて… 延宝元年より現在まで続く酒造り。稲田本店は人と米と水にこだわった酒造りを行っています。 新しい取り組みは、過去の伝統の裏付けがあってのものです。 杜氏・
100%純米酒の地酒「上げ馬」|| 細川酒造株式会社
「地酒 上げ馬」には、三重県産米の「山田錦」・「神の穂」・「みえのゆめ」 を使用し、「米」と「水」以外の原材料は使いません。地元で良い米がとれるから無添加で酒にする。当たり前のことですが基本です。 少
医療法人 知命堂病院
河渡病院
芳烈酒造株式会社
大正7年に創業。代表銘柄の櫻芳烈(オウホウレツ)は、江戸時代岡山藩3代藩主池田光政が逝去時のおくり名「芳烈公」に縁起物の櫻を冠して命名しました。  一流の技術をもった杜氏が,岡山の米とミネラルを豊富に
代々菊醸造
酒造りの歴史は江戸中期まで溯り、人とのふれあいのある小さな蔵。自作田で収穫した米を仕込む淡麗旨口の酒。吟田川の吟は吟味に、また、田は米に川は水に通じています。 地域限定販売の特別本醸造「吟田川」は自田
有限会社仙頭酒造場 土佐しらぎく
自然あふれる小さな村で、醸し続けて100有余年。創業当時から続くメインブランド「土佐しらぎく」は、定番のお酒と季節のお酒があり、豊富なラインナップが魅力です。フレッシュ&ジューシーをコンセプトに心地よ
中城本家酒造合名会社
中城本家酒造合名会社 代表銘柄 / 城川郷(しろかわごう) 初代・中城孫太郎が明治31年(1898年)に創業。昭和60年からは、現代表を中心とし、地域の人々の力を借りて酒造りを始めました。最初は素人
鷹の夢 山盛酒造株式会社 | 名古屋の地酒 清酒タカノユメ 山盛酒造株式会社
明治20年(西暦1887年)、江戸時代築造の酒蔵を譲り受けて大高にて創業いたしました。大高の古い街並み・昔ながらのたたずまいを残す酒蔵の中で丁寧に日本酒を造っています。 銘柄            
信州の地酒 美寿々酒造株式会社
美寿々酒造は信州の片田舎、洗馬街道の山間にある、本当に小さな酒蔵です。けれども、心に残る旨い酒を造りたいと思う気持ちは、どんな蔵にも負けません。 小さな村の小さな酒蔵 美寿々酒造は信州の片田舎、洗馬
 
Main Street 中心街
 

設定