
麗人酒造株式会社
二百余年の歴史の蔵
諏訪の地に麗人が創業しましたのは、今を遡ること二百余年、寛政元年(西暦1789年)のことです。寛政元年(西暦1789年)といえば、ヨーロッパではフランス革命が勃発し、アメリカ合衆国では憲法が制定されジョージ・ワシントンが初代大統領に就任しました。麗人は、アメリカ合衆国とほぼ同じ長さの歴史を持つということになります。
麗人酒造株式会社の蔵の建物の一角には、創業当時の大黒柱が今でも残っています(左は寛政元年(西暦1789年)当時の大黒柱)。この大黒柱には、酒造りの神様として知られる京都の松尾大社の銘が入っています。これにより、この大黒柱は、麗人が二百余年続く造り酒屋である事実を証明する、歴史的な物証ともなっています。
寛政元年(1789年)、日本では寛政の改革が始まった年です。麗人の蔵の中には、その当時の雰囲気がそこかしこに残っています。
霧ヶ峰の伏流水に育まれた水の蔵
麗人酒造の所在する諏訪盆地は、フォッサマグナ(中央大地溝帯)の上に所在し、諏訪湖、上諏訪温泉等に恵まれた風光明媚な高原(海抜759メートル)です。
諏訪盆地一帯の大地溝帯には、霧ヶ峰高原(海抜約1900メートル)に降り注いだ雨が、非常に長い時間をかけて地中で浄化された水が、伏流水となって流れ込んでおります。麗人の蔵の中の井戸には、その伏流水が、毎分150リットルあまり、止むことなく涌き出ております(右は霧ヶ峰の伏流水を湛える麗人の井戸)。
この井戸の水は、仕込みから製品になるまでの間に大量の水を必要とする日本酒造りの源として、創業より大切に受け継がれております。
麗人酒造株式会社
| 公式サイト | http://www.reijin.com |
| オンラインショップ | https://www.reijin.biz |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 長野県諏訪市諏訪2-9-21 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 0266-52-3121 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 長野,信州,信州諏訪,日本酒,焼酎,地ビール,クラフトビール |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

開田高原アイスクリーム工房 | 有限会社エイチ・アイ・エフ
有限会社エイチ・アイ・エフは開田高原のアイスクリーム工房です
標高1100m,霊峰・御嶽山の東山麓に位置する開田高原。開田高原のよさを、一人でも多く伝えたい、そんな願いを込めたアイスクリームです。

九州は大分で日本酒なら吉良酒造
創業明治4年 吉良酒造オリジナルの日本酒と焼酎を紹介します。
あれ?もうこんなに飲んじゃった。 飲み手が自然と笑顔になる酒を造りたい。 「おっ!」の次に「ん。」そして「うまい。」な酒を。 飲み手の笑

【金亀】岡村本家
創業150余年の近江地酒を全国にお届け!江戸時代から続く酒造りから生まれる純米酒は精米歩合20~玄米まで様々な味わいをお楽しみいただけます。

菱屋酒造店「千両男山」醸造元|岩手県宮古市の地酒
菱屋酒造店は、本州最東端の地・岩手県宮古市に残る唯一の造り酒屋です。創業は今から170年ほど前の嘉永5年(1852年)。弊社では熟練の南部杜氏の手による旨い酒「千両男山」を製造販売しております。
菱

晴雲酒造株式会社-武州小川の地酒蔵「手造り晴雲」
「手造り晴雲」醸造元 晴雲酒造。地域に根ざした酒造りをモットーとし、無農薬の米・和紙を使った製品造りに取り組み続けています。また、蔵に併設した自然処「玉井屋」にて御食事できます。

大賀酒造株式会社 – 清酒・玉出泉 福岡県で一番古い酒蔵です
清酒・玉出泉 福岡県で一番古い酒蔵です
大賀酒造株式会社は創業一六七三年。
福岡県で最も古い酒蔵です。
宝満山の伏流水が涌く井戸に恵まれ、
地元の酒米、手造り・手作業にこだわり、
酒造りに励んでいま

灘菊酒造株式会社 | 明治43年創業 兵庫県姫路市の酒蔵
兵庫県姫路市の灘菊酒造。清酒「灘菊」「きくのしずく」の醸造。酒蔵見学、酒造ならではのお食事をご提供しております。灘菊で造り上げられた数々の日本酒と歴史ある酒造をご紹介致します。

【越の鶴】越銘醸株式会社
地元の酒としての伝統を守りながらも、時代の流れに合った酒質を求め酒を造り続けています。
新潟県長岡市栃尾地区で「越の鶴」「ほだれ酒」「壱醸」「山城屋」などの日本酒を造っている小さな酒蔵です。

下野地酒 澤姫 -Japanese Sake "SAWAHIME"-
創業明治元年。地元産の厳選素材から下野杜氏が醸す栃木の地酒「下野地酒 澤姫」醸造元 株式会社 井上清吉商店

社会福祉法人恩徳福祉会青山第二病院

会津酒造株式会社 | 和醸良酒 元禄年間創業
福島県の南西部
栃木県境に近い旧田島町で元禄年間に創業した古くからの酒蔵です。
江戸時代からの土蔵は、一年を通じて温度差がなく長期低温発酵には最適な環境であります。
水は、地下40mからく

筑紫の誉酒造
企業名 筑紫の誉酒造 株式会社
創業 1897年 明治30年
法人設立 1957年 昭和32年
資本金 1,000万円
代表者名 鷲頭 勇人 五代目
所在地 福岡県久留米市城島町青木島181番地
電

日本酒 大那|栃木県大田原市 菊の里酒造株式会社
菊の里酒造のご紹介
蔵の概要
那須高原の南端に穏やかに広がる田園地帯。
侍塚古墳、那須国造碑(日本三古碑)など、数々の歴史的遺産を有する古墳の里。
那珂川とその支流である箒川や蛇尾川がながれ市内のあ

京都・伏見の老舗酒蔵 山本本家
延宝5年(1677年)京都・伏見にて創業した老舗酒蔵、山本本家
『神聖』『松の翆』『かぐや姫』等、天然の地下水で仕込んだ、食事にぴったりの日本酒を取り揃えています。
品質本位
京都・伏見で三百年以上

金龍蔵
一ノ蔵の第二蔵「金龍蔵」は、宮城県栗原市一迫にある、文久二年創業の歴史ある酒蔵です。南部杜氏照井丸實が蔵人と賄いを率いて、蔵に泊まり込み酒造りに向かいあいます。

大分麦焼酎 老松酒造株式会社
大分の焼酎は、老松酒造…磨き抜かれた技と自然の恵みで、旨い大分の焼酎を造り続けています。
この日田地方にある当社の創業は、寛政元年(1789)と古い蔵元です。
初代は創業当時、日田地方にある松の老い

株式会社小浜酒造
株式会社小浜酒造は株式会社わかさ冨士からの事業継承により、平成28年に新たに設立した日本酒蔵です。
株式会社わかさ冨士のルーツは江戸時代・文化文政創業の吉岡蔵(小浜市中井)、文久創業の逸見蔵(若狭町熊

城下町松本の地酒「善哉」「女鳥羽の泉」
豊かで清冽な銘水「女鳥羽の泉」と厳選された酒米を冷涼な空気の蔵で杜氏の伝統の技と蔵人が
精魂込めて醸した清酒が「善哉」と「女鳥羽の泉」です。
ともに歴史と信州の自然に恵まれた城下町松本の銘酒です。
善

壽酒造株式会社 | 國乃長
1822年創醸。日本最古の銘醸地、摂津富田郷で造り続ける大阪の酒。「料理を引き立たせ、華を添える。」という信念のもとに。美味いだけでは飽き足らない。國乃長が目指すのは料理を引き立たせ、華を添える「食中

厚生連 南長野医療センター篠ノ井総合病院
Main Street 中心街

秋田の地酒 千代緑 | 有限会社奥田酒造店
秋田の地酒・千代緑の製造、販売をする蔵元。オンラインショップ、商品案内、酒づくりのこだわりなど。

総合リハビリ美保野病院

JA静岡厚生連遠州病院

吉川中央総合病院

岐阜県立多治見病院

駅南あずさ病院