
株式会社 三木章刃物本舗
三木章とマークの由来
初代長池章がその叔父丸松刃物製作所に親の奨めで奉公に出されたのが12才、明治45年、当時10名前後の職人の中で小僧としてきびしい修行をし、20才の年を迎えると同時に6人の弟妹を持つ長男の責を感じて帰郷、現在地に独立開業(大正8年)にふみきった。当時すでに屋号のれんをうる時代から商標を売る時代へと変遷していたため、自分の名「章」はあきらかにするという意味のあるところから三木のよき刃物をよりあきらかに世間に拡めたいと念願し、三つの木の中に章と書き三木章と呼ぶことにし、昭和2年癒々その製品に自信をもつに至り、商標登録を申請、親しまれ愛されるマークとなりました。
昭和49年5月 徳島県名西郡徳島支店開設
昭和58年6月 阪神百貨店木彫売場開設
公式サイト | https://mikisyo.com |
オンラインショップ | |
就職情報 | |
所在地 | |
郵便番号 | |
電話番号 | |
会社名 | |
法人番号 | |
キーワード | 三木章刃物本舗,古式鍛錬製品,小刀,彫刻刃物,木彫材料,園芸刃物,包丁 |
カテゴリー | |
最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

池内刃物 = 小刀・切り出し・鉈 = | 兵庫県三木市 有限会社 池内刃物
有限会社 池内刃物
木工・竹細工用
横手小刀・抉り小刀・ヌシャ小刀・切出小刀・一丁白柿小刀・二丁白柿小刀・毛引小刀・竹屋小刀ほか
園芸用
田主丸型 接木小刀・接木小刀 ピストル型・接木小刀 直型・

トヨクニ 刃物・包丁・アウトドアナイフ製造販売
高知県南国市に拠点を置く有限会社トヨクニ。1946年創業の土佐打刃物の流れを継ぎ、包丁、剣鉈、狩猟・アウトドアナイフ、農山林用刃物などを鍛造・製造・販売。職人による手仕事を強みとし、用途別の各種刃物を

鉈・鍬・鎌・斧・包丁など 土佐高級打刃物|西山商会
経済産業大臣指定伝統的工芸品土佐打刃物総合販売商社の西山商会です。
鉈・鍬・鎌・斧・鋸など農山林業用刃物や各種包丁やキッチン用品各種幅広く取り揃えております。その他農産林業用資器材各種も販売しており

高昇鑿製作所展示場
兵庫県 三木市で大工鑿、彫刻鑿、彫刻刀、小道具鑿、特殊鑿、別注刃物、鉋など刃物を製作しています。
追入
中薄 中叩
木成 木成埋木
差し鑿 穴屋
鉋
槍鉋(やりがんな)
特殊鑿
彫刻鑿
彫刻刀
小道

迫田刃物
400年の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にこだわる包丁専門工房「迫田刃物」
迫田刃物のこだわり
400年の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にいそしむ和包丁専門工房「迫田刃物(さこだはもの

燕三条製包丁の藤次郎株式会社|TOJIRO JAPAN
新潟県燕市にある包丁専門の製造メーカーです。ダマスカス包丁など豊富なラインナップを取り揃えております。刃物メーカーとしては国内屈指のオープンファクトリーを展開しています。

株式会社小林鉄工所 園芸刃物・チップソー
兵庫県三木市の金属製品製造業。刈払機用チップソー、ナイロンコードカッター、鋸、鋏など園芸用品および切削工具を製造・販売し、部材や安全カバー等の関連部品も取り扱う。本社は三木市福井のほかに営業・工場拠点

ヒシカ工業株式会社
『NOKOYA』ヒシカ工業株式会社の”概要”
大正10年、神澤俊治が小刀を製造、戦後の昭和22年、神澤敏夫が鋸製造業を創業し、昭和45年、ヒシカ工業株式会社を設立、その後、平成5年に神澤俊作が代表取

千代鶴貞秀工房
三代にわたる「千代鶴」の作品作り、技は是秀師の直弟子、初代貞秀の2代目として名に恥じぬよう品質向上に精進しています。
小刀は和鉄を使用してより広く一般に真価を問う作品を作っております。現在弟子一人養

梅林刀剣鍛錬所 制作/体験| 日本 | Umebayashi
梅林刀剣鍛錬所では、感動のある日本刀を目指して、日々作刀を行っています。注文に応じての日本刀の製作・販売。刀鍛冶体験として小刀製作教室・短刀製作教室の開催。ものづくりの楽しさを伝えています。 umeb

株式会社 清水製作所
株式会社清水製作所は良い製品を永く使っていただくよう心をこめて造っています。
そしてお客様に喜んで戴ける「ものづくり」に日々努力しています。
事業内容は「ラクダ」ブランドのプロ向け工具と、「モ

日本刀・包丁・手打ち刃物 の製作 明見鍛刀場
広島県廿日市市で刀鍛冶(刀匠)をしています。
島根県奥出雲町で修行、小林貞法師匠(島根県無形文化財)から10年ほど前に独立
廿日市市の極楽寺山に鍛刀場があります。
最初に広島に帰り、鍛刀場を建て

株式会社 豊稔企販
各種鎌の製造を行っております。<切れ味の追及>を大きな目標として、日本古来の刃物作りの考えを受け継ぎながら、製品に適した最高の材料を使用し、機械製造と手作り双方のよさを取り入れ、より切れ味のよい、価値

髙橋和己特殊鑿製作所
昔ながらの「やすり仕上」、「ふいごによる炭焼入」にこだわり、一本一本丁寧に作っています。
もともとは特殊鑿専門でしたが、その技術を生かし、現在では、大工のみ、木彫のみ、やりがんなをはじめ、ありとあら

株式会社 三木章刃物本舗
三木章とマークの由来
初代長池章がその叔父丸松刃物製作所に親の奨めで奉公に出されたのが12才、明治45年、当時10名前後の職人の中で小僧としてきびしい修行をし、20才の年を迎えると同時に6人の弟妹を

おの義刃物 | 日本製園芸鋏 | ONOYOSHI HAMONO
創業1936年、兵庫県小野市の園芸鋏メーカー 「おの義刃物」
おの義刃物は兵庫県南部(東播磨地域中央)の自然豊かな小野市に所在し、古来より家庭刃物(鋏、包丁、鎌)である播州金物、播州そろばんの生

三寿ゞ刃物(みすずはもの)製作所
三寿ゞの包丁
三寿ゞ包丁は「切れ味良く、錆びない包丁を創りたい」という創業者の情熱から誕生しました。戦後すぐに日本で初めてステンレス正鋼割込材を採用し、使い易さを追求した斬新なフォルムを考案。そ

ニシガキ工業 園芸刃物・電動工具
兵庫県三木市の金属製品製造業。高枝切鋏、剪定鋏、刈込鋏などの園芸刃物や電動剪定鋏、電動バリカン、草刈機用アタッチメント、ドリル・チェンソー・チップソーの研磨機を開発・製造・販売。本社と第二工場・鳥町工
Main Street 中心街

医療法人社団明和会 西八王子病院

一宮医療療育センター

あおばウィメンズホスピタル

旭川リハビリテーション病院

医療法人誠朗会 上野病院

舞扇堂 扇子の製造・販売と直営店
京都市伏見区に本社を置く株式会社舞扇堂。京扇子を中心に、夏扇子・舞扇子・飾り扇子などの製造・販売を行い、名入れ刻印やオーダーメイドのオリジナル扇子にも対応する。祇園・清水・錦市場に直営店を展開し、店頭