MindCity

日本酒蔵元 飛騨高山「久寿玉」平瀬酒造店

飛騨高山の代表銘柄酒「久寿玉」の蔵元。伝統の技と飛騨の清らかな天然水で日本酒を造っています。 蔵元紹介 蔵元・平瀬酒造は、天神山(藩主金森氏六代107年間の居住跡・現在の城山)のふもと、城下町の一画、海老坂にあります。創業年代は定かではありませんが、菩提寺の過去帳には元和9年(1623)より記録され、380有余年、15代続き今日に至っております。 元禄8年(1695)の検地帳には高山一之町村、平瀬屋五郎兵衛とあり、同10年(1697)の造酒屋帳に高山の造酒屋56軒が記載されておりますが、その中に平瀬屋六助の名があります。 天保14年(1843)、造酒屋は約半数の26軒となりましたが、当時の町年寄日記には、酒造米八十八石ニ斗および、平瀬市兵衛の名も書かれ、その日記は現在も高山市郷土資料館に保存されています。 大正元年(1912)、地域火災延焼により仕込蔵・文庫蔵を残し、住宅他酒蔵数棟を全焼しました。また翌年には、12代目当主は疲労のあまり床につき、二週間後に逝くなどの、相次ぐ不幸に一時はどうなることかと心配しましたが、主従一丸となり苦難を乗り越え、再興に至っております。 大正4年(1915)頃、灘では清酒という新しい酒ができて大変好評との話しを聞き、辰馬酒造に見学し、丹波より杜氏を招聘して飛騨で初めて清酒を造りました。その清酒を『灘流正宗』と銘々し発売しましたところ、非常に好評で、次第に製造量を増やし現在の基礎を造りました。 第二次大戦後、財産税、富裕税、農地解放と矢継ぎ早に新政策が施行される等の大打撃を受けた中で、何とか危機を乗り越え、14代目当主が、工場の改築・設備の近代化を行い、家業(酒造業)の発展のため努力しました。 いつの頃からか、平瀬家では代々平瀬市兵衛を襲名し、『他の商売には如何なることがあっても振り向かない。酒造り業一筋に生きる。』を家訓とし、今も固く守り継がれております 。 久寿玉の語源は 久寿玉の語源は、広辞苑にいう「薬玉」(くすだま)であり、百薬の長「久寿玉」(くすだま)に置き換えました。山紫水明な飛騨で、かたくなに伝統を継承し、万人に愛される銘酒として人気を博しております。 弊社のお酒は全て特定名称酒です。 特定名称酒とは、清酒の製法品質基準において、原料・製造方法等が規定の条件を満たすもののみに、その名称を表示できるもので、吟醸酒・純米酒・本醸造酒などがあります。弊社ではお客様の本物志向にあったお酒を目指し、より品質の高いお酒を造る努力を続けております。
 
公式サイトhttp://www.kusudama.co.jp
オンラインショップhttps://kusudama.ocnk.net
就職情報
所在地岐阜県高山市上一之町82番地
郵便番号
電話番号0577-34-0010
会社名
法人番号
キーワード久寿玉,平瀬酒造,くすだま,kusudama,飛騨高山,飛騨路,下呂温泉,地酒,日本酒,ショップ,本格焼酎,米焼酎,麦焼酎,そば焼酎,大吟醸,生酒,にごり酒,純米酒,北アルプス,天然水,蔵元,酒蔵,飛騨乃辛燗,燗酒,冷酒,特別純米,まるいちや,アベリア,からくち,あまくち,辛口,甘口,特撰,上撰,佳撰,原酒,超辛口,六兵衛徳利,青磁徳利,冷や,ロック,お燗,季節の酒,吟醸酒,本醸造,手造り純米,ひだほまれ,山廃純米,あきたこまち,クスダマ,ラ・フルール,純米大吟醸,山田錦,純米吟醸,純金箔入,金箔,寿,ストレート,湯割り,酒粕,酒かす,日本名門酒会,月下美人,キレ,キリ,お酒,直送,銘酒,利き酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
有限会社仙頭酒造場 土佐しらぎく
自然あふれる小さな村で、醸し続けて100有余年。創業当時から続くメインブランド「土佐しらぎく」は、定番のお酒と季節のお酒があり、豊富なラインナップが魅力です。フレッシュ&ジューシーをコンセプトに心地よ
大阪府泉州の手造り地酒蔵 | 浪花正宗 | 浪花酒造有限会社
浪花酒造は大阪泉州の地で1716年創業、300年超の地酒蔵です。酒蔵見学受付中。イベント・出店情報掲載中。大阪土産として評判の日本酒も取り揃えてます。令和2年度大阪府知事賞受賞。全国鑑評会で金賞受賞歴
池月酒造株式会社 (末田酒店)
はすみを流れる清流「江の川」と中国山地。 この川は鮎が多数生息する澄んだ水質。山の木々から生まれる清涼な空気。 冬には50cmほどの積雪と寒冷な気候、夏も冷涼な気候は日本酒造りに適した環境。 きれいな
壱岐の蔵酒造 | 麦焼酎発祥の地 壱岐の島の壱岐焼酎
壱岐焼酎壱岐の島など、麦焼酎発祥の地である長崎県壱岐の島から本格麦焼酎をお届けします。壱岐の蔵酒造株式会社は「壱岐っ娘」「壱岐の島」をはじめとした、さまざまな麦焼酎の製造販売を行っております。 壱岐
雪椿酒造株式会社 -小さな蔵の手造りの酒-
 雪椿酒造㈱は以前より機械化をあえて行わず手造りの酒造りをおこなってきました。蔵の特徴を出すために、昔ながらの「手造り」製法を多く残す事が必要と考えていたからです。美味しい純米酒にはこのような「手の
八百津の地酒 蔵元やまだ 全国金賞受賞酒「玉柏」の酒蔵
岐阜県加茂郡の一両にある小さな蔵でまじめにコツコツと酒造りを続けてきました。日本酒を心から愛する人に飲んでいただくことを願い手作りで一生懸命作り上げたお酒です。
医療法人 静寿会 渡辺病院
社会医療法人 博寿会 山本病院
田辺酒造有限会社
蔵元三箇条 一、「昔ながらの伝統を継承」し、少量を丁寧に 代々受け継いできた、酒米を和釜で丁寧に蒸しあげ、醪は全量「槽搾り」で搾ります。 手間を惜しまず、永平寺町の伝統産業である昔ながらの酒造りを継承
宮崎から直送 安心・新鮮な野菜のネット通販 株式会社宮崎畜産グループ
宮崎県で新鮮な野菜や豚などを販売しております。株式会社宮崎畜産グループ
里山農場 岡山 無農薬野菜・無農薬米を農家直売
岡山の里山から有機野菜・有機米を産地直送。人参ジュースなどの無添加の加工品の製造・販売。収穫体験、手作り水飴キットなど、家族が幸せになれる食品を、自信をもってお届け致します。
亀の井酒造合資会社
創業300年、江戸時代から続く歴史ある酒造メーカー。山廃仕込みという昔ながらの仕込み方法を使い心を込めて醸造しております。 江戸時代の享保年間に創業して三百余年 九重連山の豊富な地下水と清冽な気候の
隠岐酒造株式会社 | 隠岐誉など日本酒を中心に隠岐の島で酒造りをしている酒造会社です
四十年以上、隠岐酒造は一心に酒造りを続けてきました。 歴史と観光の島「隠岐」に酒造業を残さねばならぬと、西郷酒造組合全員(五社)が共に生き残れる道の最善の手段として、昭和四十七年十月に企業合同、隠岐酒
アリタポーセリンラボ 有田焼・陶磁器
アリタポーセリンラボ株式会社が展開する有田焼ブランド。創業200年以上の技術を基に、現代のライフスタイルに合わせたテーブルウェアを製造・販売する。事業はコラボレーション、特注・OEM・名入れ、ホテル・
株式会社 八巻酒造店
八巻酒造店では150年以上に渡る伝統ある蔵元で先代から受け継がれた当社にしかできないこだわりの味を追求し続けております。 創業以来酒銘は甲斐男山で、仕込水には八ヶ岳の伏流水、酒造米には地元のお米を使用
ポールスタア オンラインショップ
ポールスタアは無添加での商品作り、家族揃っての温かい食卓を応援します。
明治16年創業 播州の地酒 | 井澤本家合名会社
播州の地酒として名高い倭小槌を造る井澤本家は、銘酒造りに欠かせない酒米である、山田錦の生産日本一として知られる 兵庫県にて明治16年より日本酒造りに励んでおります。 酒蔵を構える稲美町は、自然豊かな風
九州の醤油・味噌 マルモ醤油店
(名)マルモ醤油店は明治十八年創業であり、福岡県八女市黒木町の方で醤油、味噌の製造販売を行っております。 自社で室(むろ)を持ち、米麹、大豆麹、麦麹をほとんど手作業で造っております。 その麹を用いて、
元帥酒造 株式会社
元帥酒造,日本酒,嘉永年間創業。伝承の技が織りなす本物の酒造りです。 自然の恵み豊かな鳥取の酒米,そして水を使った,蔵人手造りのお酒を元帥より直送。 明治末期に東郷平八郎元帥に因んで元帥酒造と改名。
千代菊|千代菊 岐阜県羽島市の蔵元
地下128メートルからの湧水は、清流 長良川の贈り物。 千代菊は、豊富な水流を誇る長良川の清冽な伏流水で仕込まれています。 〈経営理念〉 心を酔わす酒造り 安心と信頼は製造業としての責務です。 造り
 
Main Street 中心街
 

設定