MindCity

株式会社名手酒造店

紀州和歌山が生んだ地酒「黒牛」の蔵元「名手酒造店」 Mission わたしたちの想い 心のこもった、親しまれる、本物の酒造り 私たちは、心を込めた本物の酒造りを通して、 人と人とのより良い コミュニケーション作りに役立ちます。 私たちは、前向きに、協力して、 ブランド価値を高め、 誇りと喜びを分かち合います。 私たちは、環境や伝統文化を守り、 地域とともに繁栄することを誓います。 当蔵の状況 1990年頃から約10年程度の間で、「日常生活で親しまれる本物のお酒」に集中したことが受け入れられ、当時の設備では品質を保つ意味での上限まで成長させていただきました。2000年頃以降、リキュール用の純米酒、輸出も合計した総出荷量は、10年以上ほぼ安定していました。 本物の日本酒に対する見直しが始まり国内での引き合いが強まるとともに、海外でも日本の食文化への関心が高まり、純米吟醸以上の高級部門の増産要請が強いため、もう一段の製造能力の拡充を、2010年代に入ってから取り組み始めました。また品質面についても全国レベルでの競争を意識した設備の交換と改良を続けています。 出荷量の95%超が純米醸造であり、純米酒に特化しています。また和歌山県内への出荷比率も60%台を維持し、地元においても純米酒中心の蔵であると認められております。 仕込み水がやや硬水であり、力強い発酵力が得られるため、味わいは幅があって柔らかく、旨みや飲み応えのある酒質の特徴があります。もちろん広域の優良産地からの米の確保や、社員の製造技術の錬磨、研鑽、製造設備の向上等にも努めておりますが、基底において、蔵の風土に合わせた酒づくり、蔵の個性を大事にしていきたいと考えております。
 
 
公式サイトhttps://kuroushi.co.jp
オンラインショップ
就職情報https://kuroushi.co.jp/recruitment
所在地和歌山県海南市黒江846番地
郵便番号
電話番号073-482-0005
会社名
法人番号
キーワード株式会社名手酒造店,和歌山県,海南市,黒江,紀の国,紀州,紀伊,紀北,近畿,地酒,清酒,日本酒,酒蔵,蔵元,純米酒,吟醸酒,黒牛,一掴,菊御代,野路の菊,松の齢,糖度,酸度,日本酒度,酒米,,酒づくり,資料館,温故伝承館
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
竹村酒造店
滋賀県から出てまいりました近江商人が、水に恵まれたこの地に根をおろし、地の利を生かした清酒醸造(天満屋)を営んでおりました。それが私どもの260年の歴史の始まりでございます。  初めは現在の常総市石
高橋酒造|新潟県長岡市の酒蔵
新潟県長岡市にある日本酒酒蔵です。地元長岡の良質な水と、高品質な米、蔵人のこだわりで酒造りに励んでいます。醸造蔵と六角形の煙突は、「登録有形文化財」に登録されており、「長陵のシンボル」「地域のシンボル
清酒「東龍」東春酒造株式会社|名古屋で山廃仕込みの日本酒を生産、醸造しています。
酒造りは、自家精米した酒造好適米をふんだんに使い手造りで、昔ながらの山廃酒母の本醸造を始め、特定名称酒のみを醸造しています。
聖徳銘醸株式会社 - 聖徳銘醸株式会社|甘楽・富岡の地酒蔵
聖徳銘醸株式会社 (せいとくめいじょうかぶしきがいしゃ) 「以和為貴」 (わをもってとうとしとなす) 当社は1959年8月11日、富岡市の株式会社横山酒造店、下仁田町の株式会社深沢酒造店、南牧村の甘
雛とべに花の地酒 あら玉
清酒”あら玉”の製造元、山形県河北町谷地の造り酒屋 和田酒造合資会社
伴野酒造株式会社
伴野酒造株式会社 当社は信州佐久で地酒澤乃花を醸造、販売している蔵です。 澤の花の由来 信州佐久の清流に咲く美しい花の意。シンボルは“あやめ”の花。 理念 “世界に笑顔を” 安らぎとともに在る酒を
梅津酒造有限会社
創業時から伝承されてきた酒造りの心技、手間を惜しまず全ての行程を手造りで行う、その一途な姿勢は小さな蔵ならではの頑固なこだわりです。平成17年の仕込みから、すべての日本酒を米と米麹だけに変えました。
増本酒造場
増本藤兵衛酒造場 ますもととうべえしゅぞうじょう 明治元年に初代藤兵衛により旧・能登川(現・東近江)の地で創業しました。長年にわたり能登杜氏を招いて酒造りを行ってきましたが、高齢のため杜氏を引退され
有限会社堀江酒場 | 金雀(きんすずめ)
江戸中期(1764年)創業、山口県下最古の当蔵は、山紫水明のこの恵まれた環境の中で、日本文化と伝統を今に伝え、時代、世代を超えて受け継がれる日本酒の魅力を伝えるため、家伝の技法に最新の技術を織り交ぜな
誠佑記念病院
岩村醸造
岩村醸造について 岐阜県恵那市岩村町にある岩村醸造は、1787年(江戸時代の天明7年)創業。 当時、現在の蔵元である渡會(わたらい)家が年貢として岩村城に納めていたお米を生かし、 造り酒屋を始めたのが
今村病院
つくばの名酒 霧筑波 合資会社 浦里酒造店
酒は、豊饒な大地の恵み 酵母のちから、杜氏の技。筑波山を北東に望む吉沼の地で自然の恵みと熟練した技が醸し出す芳醇な酒を一年一年、大切に育てております。
吉乃友酒造 | 「純米酒なら富山で一番」 よしのともは純米酒にこだわっています
「純米酒なら富山で一番」 よしのともは純米酒にこだわっています 純米酒なら吉乃友 吉乃友は純米酒にこだわり続けてきました。 純米酒は、 米と米こうじと水だけを原料とした 日本酒本来の姿であると私達は
芳烈酒造株式会社
大正7年に創業。代表銘柄の櫻芳烈(オウホウレツ)は、江戸時代岡山藩3代藩主池田光政が逝去時のおくり名「芳烈公」に縁起物の櫻を冠して命名しました。  一流の技術をもった杜氏が,岡山の米とミネラルを豊富に
愛徳医療福祉センター
伊勢屋商店
伊勢屋商店は、四代目の小林周太郎が杜氏を務める。広島県の国の機関である「酒類総合研究所」などで学び 平成14年から前但馬の杜氏(岡田勇)さんらからこうじづくりなど酒の基本を改めて教わり現在に至る。 今
つの食品 通販|米ぬかで暮らしを豊かに 築野食品工業
【料理が美味しくなる食用油】築野(つの)食品が国産の米ぬかから作った植物油「こめ油(米油)」「こめ胚芽油(米胚芽油)」「山椒香味油(山椒油)」、米ぬかの美肌成分をたっぷり配合した自然派化粧品「イナホ(
みやここうじ(麹・糀)の伊勢惣 - こうじ あま酒 ぬか床 むぎ茶 味噌作りの材料セットなど製造販売 東京都板橋区
こうじ(麹・糀)、あま酒、ぬか床、むぎ茶、味噌作りの材料セット等の製造販売。
浦和の酒蔵 内木酒造株式会社
酒造歴史 History 安永4年(1775年)に現在の地に創業し、旧浦和唯一の酒蔵として現在に至る。 方針 Policy さいたま市の酒蔵として、地元に根ざした日本酒の企画・製造・販売を行いたい。
 
Main Street 中心街
 

設定