MindCity

菊姫

妥協を排し、より旨い日本酒造りに賭けています 当社は、昭和42年の全国新酒鑑評会への初出品以来23年間連続して受賞し、その高い酒造技術によって吟醸酒・純米酒などの高級酒を中心に製造・販売して業績を伸ばしてきました。 昭和43年には、 原料をはじめとした造り全体を品評会レベルまで高め、なおかつ飲んで旨い吟醸酒として「大吟醸」 を発売しました。また、山廃酒母を使用し、米の旨みがたっぷり乗った個性的な純米酒として昭和58年に「山廃仕込純米酒」を日本で最初に発売しました。この製法は酒母の育成に比較的手間がかかることや、酒質が濃醇で飲み応えのある味となることから、主流の端麗タイプの清酒には不向きであり、 ほとんど消滅に近い状態でした。 しかし、当社はこれを復活させ、現在では個性的な清酒を求める多 くのファンに支持されています。 菊姫はこれからも「米の旨みを生かした清酒本来の味」をひたすら追求し、前進し続けます。 高級酒メーカーとしてさらに高いレベルへ 高品質の清酒造りに必要なものとは、言うまでもなく良い原料、良い人材そして使いやすい設備です。 原料は特に吟味し、現在最高の酒造好適米である山田錦、そのなかでも特に高品質米の産地(特A―A 指定地域)である兵庫県美嚢郡吉川町産の米を安定的に入手しています。 また、近年特に問題になっ てきた杜氏の後継者不足にも早くから着目し、昭和63年より「酒マイスター」として理系の大卒を中 心に採用し、酒造技術者として育ててきました。設備面では平成7年に吟醸酒専用の平成蔵が完成し、 闇雲に量産に走ることなく余裕のある酒造りを可能にしています。 この平成蔵は、9BYより本格的に 稼動させ、酒マイスターが中心となって過去を伝承した上で次世代の酒造りをスタートしました。 自らが創り上げてゆく働きやすい環境 現在、菊姫では20、30歳代の人間が中心となって、社内の組織造りを行っています。これは今後主力となって行く人間が、自分たちの会社はどうあるべきかを考えるための1つのステップとなるものです。 また、前述の在庫および出荷管理システムや現在使用中の吟醸醪管理システムを自社で開発するなど、やる気さえあれば、自ら発想してより働きやすい環境を創り出すことが可能です。 菊姫合資会社
 
公式サイトhttps://www.kikuhime.co.jp
オンラインショップ
就職情報https://www.kikuhime.co.jp/about/careers/
所在地石川県白山市鶴来新町タ8番地
郵便番号
電話番号076-272-1234
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
久保田酒造
相模灘を醸す久保田酒造 酒蔵紹介 次世代を醸す。 創業1844年(弘化元年)の久保田酒造は丹沢山系の湧水を用いて日本酒「相模灘」の製造を行っています。蔵の周囲は創業当初と変わらない豊かな自然が残って
山路酒造 | 山路酒造有限会社 | 長浜市木之本町木之本
山路酒造有限会社。天文元年(1532年)創業 489年余り 酒造りをしています。清酒 北国街道や桑酒など、是非ご賞味ください。 室町から戦国の世へ... 天文元年(1532年)、近江國にて創業 織田
山形の地酒蔵
有限会社秀鳳酒造場 蔵王連邦の麓、山形市の北東部に位置する酒蔵です。豊かな自然、清冽な水、和やかな心が醸す手造りの酒。
京都丹波 福知山の酒蔵 東和酒造有限会社 – 京都丹波 福知山の酒蔵 東和酒造有限会社
京都丹波唯一の酒蔵 地酒福知三万二千石 六歓醸造元, 福知山市唯一の蔵元。京都丹波・福知山盆地の厳しくも豊かな自然の中で醸される地酒「福知三萬二千石」は少人数による小量仕込みで一本一本丁寧に造っていま
【日本酒 通販】 全国へ旨い日本酒を通販 ~2020年金賞受賞蔵 遠藤酒造場~
お歳暮,敬老の日,父の日,お中元ギフト|2019年モンドセレクション金賞&iTQi最優秀味覚賞の日本酒セット。日本酒ギフト承り中!日本酒ショップ・遠藤酒造場では、おいしい日本酒(どぶろく、生酒)を全国
神崎酒造有限会社
おいしい地酒を造っています。 銘柄は『龍王の舞』『真名井乃鶴』等。 『龍王の舞』は、兵庫県播州地方の秋祭に五穀豊穣を祈願して奉納される舞。風味豊かで盃を重ねられるようさわやかでやや辛口タイプ。 『
【越の鶴】越銘醸株式会社
地元の酒としての伝統を守りながらも、時代の流れに合った酒質を求め酒を造り続けています。 新潟県長岡市栃尾地区で「越の鶴」「ほだれ酒」「壱醸」「山城屋」などの日本酒を造っている小さな酒蔵です。
龍神酒造株式会社
清酒「尾瀬の雪どけ」「龍神」の醸造元、龍神酒造
浦霞醸造元 株式会社佐浦 -12号酵母発祥の酒蔵-
きょうかい12号酵母発祥の酒蔵「浦霞」「純米吟醸 浦霞禅」をはじめとした商品一覧、店舗「浦霞 酒ギャラリー」、会社案内、飲める店、イベント情報などをお届けします。
滝澤酒造株式会社 | 菊泉の蔵元 埼玉県深谷市
滝澤酒造は埼玉県深谷市の地酒「菊泉」の蔵元です。文久三年の創業以来、手造りと伝統製法にこだわり、綺麗で上品なお酒を目指しています。
ことぶきみそ
日本清酒が立ち上げた北海道の味噌ブランドです。たもぎ味噌、つぶ入り、こし、様々な味噌をご用意しております。
熟成古酒 川尻酒造場
当蔵元からのごあいさつ  蔵元直送の熟成古酒を お手元に!!  流通にのっておりませんので 地元(高山市)以外の小売店様には  置かれていません。  蔵元の昔ながらの手造り少量生産、  厳しい管理の下
三千櫻酒造 - 143年目の決断。次の百年へ酒造りを繋ぐ
三千櫻酒造 - 143年目の決断。次の百年へ酒造りを繋ぐ 143年目の決断 次の百年へ酒造りを繋ぐ 明治10年創業。岐阜中津川で143年の歴史を歩んできた三千櫻酒造は、 2020年11月7日「東川町
桑名の地酒 || 合資会社 後藤酒造場
伊勢国の玄関口三重県桑名は木曽三川の河口に位置し、その水運と美濃・尾張・伊勢という穀倉地帯を背景に古来より日本屈指の米の貿易港でもありました。 その地に開業する当蔵は米の持つ豊かな旨みを楽しんでいただ
白瀑・山本合名
世界遺産・白神山地の天然湧水で育まれた米と水で醸される味わい深い銘酒
永井酒造場・永井治郎平商店(じろへい) | 清酒 曻勢
150年余り続く伝統の地酒 慶応2年(1866)の開業以来150年余り「おいしい」「旨い」といわれる品質を第一と考え、 良質な硬水の自家井泉と厳選した酒造好適米「山田錦」を用いて、丁寧にお酒を造ってい
高嶋酒造株式会社|白隠正宗|沼津の地酒
沼津の地酒 白隠正宗の醸造元 高嶋酒造株式会社です。 歴史的エピソードに由来する 「白隠正宗」を醸す老舗酒蔵 江戸時代中期、臨済宗中興の祖として仰がれた高僧・白隠慧鶴禅師は、高嶋酒造の所在地である
出羽桜酒造株式会社 | 山形から日本酒を世界へ
明治創業以来、手造りにこだわって酒造りを続けています。全国新酒鑑評会12年連続金賞、世界一の称号「チャンピオン・サケ」に二度輝くなど国内外で高く評価されています。
日本酒、地酒、新酒 岐阜県可児市の林酒造株式会社
美濃天狗・富輿 醸造元林酒造は岐阜県可児市の東、羽崎(はざき)の山間部に位置しています。 今から348年前(1612年)、初代林伊兵衛は、美濃国平牧村(現在の岐阜県可児市)に広大な山林と田畑を所有し、
甕口 富久若松 祝菊の蔵元 池田屋酒造株式会社
甕口 富久若松 祝菊の蔵元 池田屋酒造株式会社 元禄池田屋 1689(元禄2)年の創業から手造り天然仕込だからこそ醸せる、生きた「刺激」と「感動」を味わえる、本当に楽しむための日本酒をいつも目指してき
 
Main Street 中心街
 

設定