
菊姫
妥協を排し、より旨い日本酒造りに賭けています
当社は、昭和42年の全国新酒鑑評会への初出品以来23年間連続して受賞し、その高い酒造技術によって吟醸酒・純米酒などの高級酒を中心に製造・販売して業績を伸ばしてきました。
昭和43年には、 原料をはじめとした造り全体を品評会レベルまで高め、なおかつ飲んで旨い吟醸酒として「大吟醸」 を発売しました。また、山廃酒母を使用し、米の旨みがたっぷり乗った個性的な純米酒として昭和58年に「山廃仕込純米酒」を日本で最初に発売しました。この製法は酒母の育成に比較的手間がかかることや、酒質が濃醇で飲み応えのある味となることから、主流の端麗タイプの清酒には不向きであり、 ほとんど消滅に近い状態でした。
しかし、当社はこれを復活させ、現在では個性的な清酒を求める多 くのファンに支持されています。 菊姫はこれからも「米の旨みを生かした清酒本来の味」をひたすら追求し、前進し続けます。
高級酒メーカーとしてさらに高いレベルへ
高品質の清酒造りに必要なものとは、言うまでもなく良い原料、良い人材そして使いやすい設備です。 原料は特に吟味し、現在最高の酒造好適米である山田錦、そのなかでも特に高品質米の産地(特A―A 指定地域)である兵庫県美嚢郡吉川町産の米を安定的に入手しています。
また、近年特に問題になっ てきた杜氏の後継者不足にも早くから着目し、昭和63年より「酒マイスター」として理系の大卒を中 心に採用し、酒造技術者として育ててきました。設備面では平成7年に吟醸酒専用の平成蔵が完成し、 闇雲に量産に走ることなく余裕のある酒造りを可能にしています。
この平成蔵は、9BYより本格的に 稼動させ、酒マイスターが中心となって過去を伝承した上で次世代の酒造りをスタートしました。
自らが創り上げてゆく働きやすい環境
現在、菊姫では20、30歳代の人間が中心となって、社内の組織造りを行っています。これは今後主力となって行く人間が、自分たちの会社はどうあるべきかを考えるための1つのステップとなるものです。 また、前述の在庫および出荷管理システムや現在使用中の吟醸醪管理システムを自社で開発するなど、やる気さえあれば、自ら発想してより働きやすい環境を創り出すことが可能です。
菊姫合資会社
| 公式サイト | https://www.kikuhime.co.jp |
| オンラインショップ | |
| 就職情報 | https://www.kikuhime.co.jp/about/careers/ |
| 所在地 | 石川県白山市鶴来新町タ8番地 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 076-272-1234 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 日本酒,清酒 |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

華泉酒造合資会社
島根、津和野町の酒蔵華泉酒造です。
山陰の小京都で醸される地酒華泉。
大吟醸華泉、純米吟醸 奏、津和野盛など多数の日本酒を取り揃えております。

日本城・車坂醸造元 吉村秀雄商店 | 伝統的技術の継承と食を豊かにするための酒造り
「車坂」「日本城」を醸造する和歌山の酒蔵。山廃や生酛といった伝統的な酒造りを柱に、今様のお酒だけでなく熟成酒、古酒といった多様な楽しみを伝えたい。地産の完熟南高梅を使った梅酒や、果実を使ったリキュール

初孫 蔵元|生酛造りの蔵
初孫の蔵では創業以来一貫して時間と手間がかかる昔ながらの伝統手法「生酛造り」による酒造りを行っています。2018IWC「SAKE」部門にてSAKE BREWER OF THE YEAR2018 「最優

越後鶴亀醸造元 株式会社越後鶴亀
明治23年創業の越後鶴亀

地酒「若葉」 - 創業元禄年間 東美濃の地酒蔵
創業元禄年間 東美濃の地酒蔵
創業三百余年、東美濃の蔵元まで長い年月をかけてたどり着いた、滋味豊かな伏流水を仕込み水に酒造りには欠かせない米を厳選し、真心込めて醸しだす。
樽からこぼれ落ちる光輝くそ

須藤本家株式会社
須藤本家株式会社
自然へのこだわりから、醸す商品は炭素濾過をしていない無濾過で、ほとんどが完全な生酒という世界でもまれな酒蔵です。
当蔵は地場米100%にこだわっています。地場米で造ってみると、従来

信州松本の地酒 亀田屋酒造店
長野県松本市島立にある全国新酒鑑評会金賞受賞の蔵元・亀田屋酒造店の信州の地酒
信州の味 本物の手造りにこだわり、アルプスの伏流水で醸した清酒【信州の地酒アルプス正宗・信州の地酒亀乃世】。信州の地酒の試

株式会社美少年
自然豊かな環境のもと、私達は酒造りを行います。
日本酒の原料は米と水です。美味しいお米や、綺麗な水を使用しいても その原料を使用する場所が自然豊かな場所でなければ日本酒本来のお米や水の美味しさを お

夢心酒造株式会社
夢 心 の 名 前 の 由 来
東海林萬之助(七代目当主)は、毎日朝早くから夜遅くまで風味、こく、ともに良い酒を何とかして造ろうと、酒造りの研究に没頭し、寝食を忘れて働いていた。そんなある夜、萬之助の

浜千鳥
自然とひとつになった酒造り 浜千鳥は風味、風土、風景を愉む、陸中海岸の地酒を醸しています。岩手の豊かな自然に育まれた浜千烏の酒は、さらりとした口当たり、味わい深く後切れの良さが特徴です。陸中海岸で獲れ

獺祭の蔵元|旭酒造株式会社
獺祭の言葉の意味は、獺が捕らえた魚を岸に並べてまるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします。
旭酒造では、ひとりの杜氏の勘や経験に頼るのではなく、社

奈良の日本酒・地酒の通販なら山鶴【中本酒造店】
こんにちは。「山鶴」の直売所、酒蔵「与左衛門」です。
奈良と大阪の間に横たわる生駒山系。その東北端に近い山ふところに「山鶴」の醸造蔵はあります。蔵の歴史は古く、代々伝えられた古文書によれば、創業は江戸

ヤヱガキグループ
ヤヱガキ酒造(株)、ヤヱガキ醗酵技研(株)、ヤヱガキフード&システム(株)、ヤヱガキジャパン(株)では、清酒、焼酎、原料用アルコール、調味料、天然系色素、機能性食品関連製品、バイオ関連商品、天然系調味

武内酒造-美濃国地酒蔵
岐阜県大垣市の地酒蔵、武内酒造。美濃紅梅、大垣城、兄花、平成菊、御幸鶴など日本酒清酒製造販売。名水大垣の湧水を使用した贅沢なお酒です。
清らかで豊富な地下水を有する大垣市は酒造りに適した土地柄です。

愛知の清酒・日本酒・地酒の通信販売【尊皇 尊王 幻々 奥 焚火】尊皇蔵元
尊皇蔵元は創業以来、この地を舞台に営々と酒造りひと筋に歩んできた造り酒屋です。幡豆の豊かな自然が育んだ水と、澄んだ空気、そして独自の酒造りノウハウのハーモニーから生まれた製品群の数々は、酒販店、消費者

ハクレイ酒造 | 京丹後・由良で江戸時代から続く酒蔵
ハクレイ酒造
京丹後・由良で1832年に創業した江戸時代から続く酒蔵として、多くの受賞歴ある日本酒やリキュールを製造しております。試飲もできる酒蔵見学も行なっており、地域に必要とされる酒蔵として日々ご

生熊酒造株式会社
生熊酒造の創業は慶応元年。
現在のブランドである『超群』は昭和元年に誕生。
蔵では、カルスト台地の湧き水を仕込み水に、蔵の井戸から汲み上げる城山の水を割り水に使用し、米は比婆の酒造好適米。まさに、大地

六花酒造株式会社|青森の地酒・日本酒・焼酎・リキュールの製造・販売
青森の地酒・日本酒・焼酎製造販売の六花酒造
昔ながらの手造りにこだわり、頑固者という意味の津軽弁「じょっぱり」の精神のもと、酒の味にこだわり続ける杜氏の心と技が造り上げたお酒を提供しております。

種麹(麹菌)の研究・製造 ビオック
種麹(麹菌)の製造・販売、麹、醸造用微生物の培養、製造、企業概要、種麹、麹菌の研究実績、味噌用、醤油用、清酒用、焼酎用各種種麹(麹菌)の紹介など

佐々木酒造株式会社
佐々木酒造株式会社
名水にはぐくまれた伝承の技、伝統の味
ごあいさつ
私は男3人兄弟の末っ子で、まさか酒屋を継ぐことになるとは思っておりませんでした。
上の兄は「飲んで無くなってしまうものを造るの
Main Street 中心街

国立病院機構岡山市立金川病院

(医社)三思会くすの木病院

有限会社奥州食品 いぶりがっこ製造・販売
有限会社奥州食品は秋田県大仙市に拠点を置き、伝統製法によるいぶりがっこの製造・販売を提供する。契約農家から仕入れた大根を楢や桜の木で燻し、米ぬかで漬け込み、熟成させた風味豊かな漬物を工場直販や業務向け

愛宕山工業株式会社 鋼材販売・金属加工
兵庫県三木市を拠点に、特殊鋼材(合金工具鋼・炭素工具鋼)、炭素鋼(S50C等)、ステンレス鋼、焼入帯鋼、普通鋼(冷延・熱延・酸洗)などの鋼材を在庫・販売し、シャーリングやプレスなど各種金属加工を提供す

医療法人社団恵庭南病院

チーかま、ホモソーセージでおなじみ株式会社丸善
「チーかま」「ホモソーセージ」でおなじみ食品メーカー・株式会社丸善。ソーセージを使った季節のレシピ公開中!