MindCity

池島酒造株式会社

池島酒造株式会社 11月に入ると創業時から受継がれた風情が、蔵人と共に行われています。温度や湿度など毎年まったく違う条件の中で、時には肌で、時には指先で感じながら、私たちの思いをいかに酒に表現するか、昼夜を問わずもろみと語る日々が続きます。 その中でも大吟醸の米研ぎは、一秒一秒の時間の中で杜氏のかけ声で始まり、そして杜氏のかけ声で終わります。張りつめた時間の中、心まで清められる思いがします。ほんとうに小さな米のひと粒ひと粒に、いい酒になってくれと語らずにはいられません。 日本酒は仕込みが終わりますと、そこから十度という新たな、そしてとても大切な時間が始まります。 酒樽の中で醗酵が始まり、十度という醗酵温度まで、寒ければ着物を着せて、暑ければ薄着にさせるなど、その行程で酒の味がきまります。 蔵人と共に精魂込めて造るお酒だからこそ、この十度の物語りを我が人生の一つでもあると思っております。 四代目仙之丞
 
公式サイトhttp://www.ikenishiki.co.jp
オンラインショップhttp://www.ikenishiki.co.jp/webshop/scs.cgi
就職情報
所在地栃木県大田原市下石上1227
郵便番号
電話番号0287-29-0011
会社名
法人番号
キーワード池錦,池島酒造株式会社,蔵元,日本酒,栃木県,大田原市,那須,通販,通信販売
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
剣菱酒造株式会社
「お米」と「水」と「杜氏」。おいしい日本酒を造る条件として、この3つ(人)によくスポットライトが当たりますが、いいお米といい水、いい杜氏が揃えば必ずいい酒ができるというほど、酒造りは単純ではありません
老松酒造有限会社
周囲が山に囲まれた盆地にある山崎城1万石の城下町山崎は、山から湧き出る豊富な水と良質な米に恵まれております。 海抜150mで大阪や姫路より平均気温が3℃~5℃位低く、身も凍る厳寒期に寒造りの低温長期発
合名会社 梅田酒造場
当社は、広島市の東部安芸区船越町にある小さな蔵元です。 創業は大正5年ですから約90年の歴史があります。 当社の裏手にある岩滝山という岩山から流れる伏流水を地下60メートルの深さから汲み上げ仕込み水
朝日酒造 | 「久保田」「朝日山」を醸す新潟の酒蔵
新潟県にある日本酒の酒蔵「朝日酒造」 新潟の米と水を使って醸す「久保田」「朝日山」「越州」をはじめ、季節限定酒、酒造りのこだわり、お近くの販売店などをご紹介。
天長島村酒造株式会社 日本酒、天長・高野山・吉宗を造る全国新酒鑑評会金賞受賞蔵
「天長地久(天は長く地は久し)」 明治18年(1885年)創業。明治時代は「世界王」・「美さを菊」などの銘柄で販売していましたが、大正時代初期に朝香宮鳩彦殿下(アサカノミヤヤスヒコ)が和歌山の第61
月の輪酒造店 TSUKINOWA-IWATE.COM
南部杜氏発祥の地、紫波町「月の輪酒造店」 『企業としてではなく家業として』 旨い酒を造る事にこだわっております。
麒麟山酒造
麒麟山酒造は、日本酒の中でも 「地酒」を醸す蔵元です。 「日本酒」とはお米を原料とし 法的に適った製造方法を経てできたものを指しますが、 「地酒」とは蔵元のある土地で作られた米を原料とし、 その大地
キンキサイン株式会社 清涼飲料製造・販売
兵庫県姫路市に本社を置く清涼飲料の製造・販売会社。ペットボトルやボトル缶のラインを備え、OEMによる受託製造を行う。自社ブランドとして姫路城サイダー、姫路ゆずサイダー、緑茶一福、アクアブースト等を展開
国際医療福祉大学塩谷病院
大平下病院
三好|阿武の鶴酒造合資会社
美しい海と緑豊かな山口県 阿武町の日本海に面した奈古地区にある1897年創業の酒蔵から、約120年後にあたらしい日本酒が生まれました。 "1滴に映り込む 笑顔まで醸したい”
酔仙酒造
岩手県陸前高田市の地酒・日本酒を製造する酔仙酒造 心と技術と文化で醸す、岩手・三陸の酒
三宅酒造株式会社
三宅酒造株式会社は、文政2(1819)年創業の日本酒醸造所。加西市九会地区にて、仕込水の地下水と同水系の水で育った酒米で酒造りをすることで、山田錦での​「テロワール」を追及しています。
清水清三郎商店株式会社
清水清三郎商店は1869年創業。以来約150年間にわたり酒を醸してきました。 古くから酒造りの盛んなこの地で、伝統を重んじ造り続けてきた日本酒は現在、国内のみならず世界中から注目され、大きな飛躍をとげ
名城酒造株式会社
名城酒造は、元治元年(1864年)創業の今井酒造を中心に、姫路市内の6つの蔵元が昭和41年(1966年)に合併して誕生しました。「名城」は言うまでもなく播州平野の中心、姫山の上にそびえ立つ日本一の名城
株式会社 油正
三重県津市久居の造り酒屋 油正(あぶしょう)は日本酒をはじめとして味噌や醤油を醸造しています。
那須|郡司豚|バイゼハム|郡司牧場|有限会社郡司義一商店
那須野ヶ原の自然で育った旨みがいっぱいの豚肉です。 ハム・ソーセージ 徹底した安全管理のもと、品種や飼料にこだわり健やかに育った白豚。この環境でしか生み出すことの出来ない極上のお肉は、甘味のある脂身に
菓子舗榮太楼 秋田のお菓子、お土産、和菓子をお取り寄せ!
創業百三十年、秋田県の老舗和菓子店、菓子舗榮太楼 あきた銘菓「さなづら」皇室献上諸越「御幸乃華」や「生どら焼き」「さくらゼリー」などの通信販売。秋田のおいしい和スイーツをお取り寄せ!送料無料、生どら
清酒「関西」醸造元 | 片山酒造株式会社
創業は明和年間(1764~1771)と伝えられています。明治26年本家破産のため初代片山定右衛門が蔵を引き継ぎ現在で5代目となります。大正10年に麹室を石造りに改造し酒質の向上を、昭和5年には木造モル
八鹿酒造株式会社
創業は元治元年(げんじがんねん/1864年)、美しい九重連山を源として湧き出る伏流水、その豊かで清冽な水が流れ込む玖珠盆地で八鹿酒造は起った。当時の名は「舟来屋(ふなこや)」。九州で現存する最古の鏝絵
 
Main Street 中心街
 

設定