MindCity

石塚酒造 姫の井

姫の井は昔からモチ米四段仕込みによる製法で酒造りを行ってきました。四段仕込みで酒造りを行う酒蔵はありますが、四段仕込みの中にモチ米を使用している蔵は、極わずかです。このモチ米四段仕込みによってできた日本酒はコクと旨味が強くなります。いうなれば「濃厚辛口」の酒。新潟の日本酒として多くの方がイメージする「淡麗辛口」の酒とは少し異なるかもしれません。ただ私達は創業100年の歴史の中で培われてきたこのお酒に誇りを持っています。また、高柳地域を含む鯖石川・鵜川・渋海川の上中流域沿いは、新潟県内でも多くの杜氏を輩出する地域として知られています。高柳町にも、酒造りに関わった事がある方が多くおり、今でも姫の井の蔵人の大半は高柳町出身です。杜氏輩出の地として知られる地域の歴史と技術は、姫の井の酒造りにも生かされています。小さい酒蔵なので、大量生産はできません。遠くにお住まいの方達には目に触れる機会も少ないかもしれない。ですが、自分達のできる範囲で、先人の意思を受け継ぎつつ一生懸命、酒造りに励んでいきたいと思っています。
 
公式サイトhttps://www.himenoi.com
オンラインショップhttps://himenoi.buyshop.jp
就職情報
所在地新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
郵便番号
電話番号0257-41-2004
会社名
法人番号
キーワード蔵見学,蔵内売店,姫の井,石塚酒造,日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
株式会社角星
宮城県の港町気仙沼市で百有余年の歴史を誇る蔵元「角星」 当社では通販にて新鮮な魚介類にピッタリな自慢の日本酒を多数販売しております。お刺身や魚料理に合う気仙沼の地酒を是非お試しください。
門傳家
有機米、低農薬米の生産と販売(農業)  森林・林業と森へのいざない(林業) うちの地酒「太閤」のご紹介(酒造業)  わが家は宮城県栗原市一迫(いちはさま)というところにあり、「門傳」という姓をこの世
都鶴酒造株式会社(京都市伏見区)<都鶴/酒造会社/酒造/酒蔵/日本酒/清酒/吟醸/大吟醸/純米/山田錦/ミヤコツル/みやこつる/みやこづる>
都鶴酒造株式会社は、京都市伏見区にある酒造会社(酒蔵)です。江戸時代から続く歴史のある酒蔵で、京都伏見の地にて心をこめて『手作りの酒』を製造しています。 蔵元の想い 日本酒の味を決めるのは、『人』『
櫻正宗株式会社
創醸1625年、約400年に渡る櫻正宗の歴史は、山邑家の歴史そのものです。 私で山邑太左衛門を襲名し11代目となります。 蔵元理念として 一、品質第一をモットーに酒造りを通して人々に潤いを提供する
株式会社 油正
三重県津市久居の造り酒屋 油正(あぶしょう)は日本酒をはじめとして味噌や醤油を醸造しています。
日本酒の製造・販売 -  よしかわ杜氏の郷(道の駅よしかわ杜氏の郷)新潟県上越市
新潟県上越市のよしかわ杜氏の郷は、地元産の酒米を使用した地酒を製造・販売しています。日本酒が初めての方でも安心してお召し上がり頂ける無添加のお酒です。
滝澤酒造株式会社 | 菊泉の蔵元 埼玉県深谷市
滝澤酒造は埼玉県深谷市の地酒「菊泉」の蔵元です。文久三年の創業以来、手造りと伝統製法にこだわり、綺麗で上品なお酒を目指しています。
甕口 富久若松 祝菊の蔵元 池田屋酒造株式会社
甕口 富久若松 祝菊の蔵元 池田屋酒造株式会社 元禄池田屋 1689(元禄2)年の創業から手造り天然仕込だからこそ醸せる、生きた「刺激」と「感動」を味わえる、本当に楽しむための日本酒をいつも目指してき
壺坂酒造株式会社+++清酒 雪彦山・金壺 醸造元+++
壺坂酒造は文化二年 (1805年) に兵庫県神崎郡にて創業。 気候の問題があり現在の夢前町に約210年前に移転し、夢前町でしかできない自然発酵という技術と伝統を今に引き継いでいます。 播州らしさが伝わ
吉久保酒造株式会社
水戸穀町(現在の本六町目)の粟野屋吉久保清三郎という男、手びろく米穀をあきなう豪商の主であるが、某日、酒宴の席にてハタと膝をたたいて言う。「常陸の米と笠原の水、この二つありて常陸に旨き酒の無きは、さて
花関酒造株式会社★福岡・博多の日本酒醸造所・本格麦焼酎・米焼酎
花関酒造株式会社は、福岡博多の日本酒・本格麦焼酎の醸造所です。 製品銘柄 清酒 花の関 (一般酒 本醸造酒 純米吟醸酒 生貯蔵酒) 観世 (本醸造酒 本醸造原酒) 此乃美 (本醸造酒) 沖屋儀七 (
平戸路の蔵元 森酒造場
蔵人と、玄人と。 両者には、深い関係が あります。 蔵元での日本酒造りをする職人を「蔵人」といいます。 これは「くらびと」と呼びますが、 一方で「くろうど」とも読みます。 かつては宮中の役職を指し
津南醸造株式会社
霧の塔、名水の恵、雪美人の醸造元である津南醸造は、雪国新潟にあっても名だたる豪雪地であり、魚沼コシヒカリの産地としても有名な津南町にあります。米どころ新潟県産の酒米「五百万石」と苗場山系の雪解け水が悠
山武市・松尾の地酒 清酒 花いちもんめ
 弊社は桔梗が丘台地の山裾に位置しており、台地に絞り込まれた水は良質な天然水となり、敷地内の井戸より湧き出ております。江戸末期の創業以来、枯れることなく、年間を通して安定した水質を維持しております。軟
出羽桜酒造株式会社 | 山形から日本酒を世界へ
明治創業以来、手造りにこだわって酒造りを続けています。全国新酒鑑評会12年連続金賞、世界一の称号「チャンピオン・サケ」に二度輝くなど国内外で高く評価されています。
芳水酒造
清酒「芳水」の由来  徳島県北西部、清流吉野川の南岸に位置する山紫水明の山峡・井川町に芳水酒造があります。ここよりすぐの所で、数多くの奇岩や巨岩のある景勝地として名高い美濃田の渕では、阿波刻み煙草の全
千徳酒造株式会社
宮崎県唯一の清酒専門蔵です。 宮崎の日本酒文化を守り続けることが清酒専門蔵の使命と、社長以下社員一同が同じ思いで創意工夫を重ねています。 2000年代に入ってからの受賞歴は、全国新酒鑑評会で金賞6回・
阿部勘酒造店
阿部勘酒造店は、塩竈神社のふもとに門を構え、伊達藩の命により塩竈神社への御神酒御用酒屋として酒造りをはじめ現在にいたっています。
尾崎酒造 | 青森の地酒・日本酒
青森の鰺ヶ沢で地酒・日本酒を作っている尾崎酒造です。世界遺産・白神山地の水で丁寧に作った日本酒をお届けします。
華泉酒造合資会社
島根、津和野町の酒蔵華泉酒造です。 山陰の小京都で醸される地酒華泉。 大吟醸華泉、純米吟醸 奏、津和野盛など多数の日本酒を取り揃えております。
 
Main Street 中心街
 

設定