MindCity

石塚酒造 姫の井

姫の井は昔からモチ米四段仕込みによる製法で酒造りを行ってきました。四段仕込みで酒造りを行う酒蔵はありますが、四段仕込みの中にモチ米を使用している蔵は、極わずかです。このモチ米四段仕込みによってできた日本酒はコクと旨味が強くなります。いうなれば「濃厚辛口」の酒。新潟の日本酒として多くの方がイメージする「淡麗辛口」の酒とは少し異なるかもしれません。ただ私達は創業100年の歴史の中で培われてきたこのお酒に誇りを持っています。また、高柳地域を含む鯖石川・鵜川・渋海川の上中流域沿いは、新潟県内でも多くの杜氏を輩出する地域として知られています。高柳町にも、酒造りに関わった事がある方が多くおり、今でも姫の井の蔵人の大半は高柳町出身です。杜氏輩出の地として知られる地域の歴史と技術は、姫の井の酒造りにも生かされています。小さい酒蔵なので、大量生産はできません。遠くにお住まいの方達には目に触れる機会も少ないかもしれない。ですが、自分達のできる範囲で、先人の意思を受け継ぎつつ一生懸命、酒造りに励んでいきたいと思っています。
 
公式サイトhttps://www.himenoi.com
オンラインショップhttps://himenoi.buyshop.jp
就職情報
所在地新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
郵便番号
電話番号0257-41-2004
会社名
法人番号
キーワード蔵見学,蔵内売店,姫の井,石塚酒造,日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
森本酒造 - 静岡の地酒「小夜衣」 森本酒造
静岡県菊川市にある静岡の地酒「小夜衣」の醸造元、森本酒造です。特定名称酒だけを手作りしています。平成26製造年度から純米酒のみの醸造となりました。静岡県最小の純米自醸蔵です。 明治20年頃(1887
新潟 日本酒 萬寿鏡 | 新潟の日本酒、加茂のお酒萬寿鏡
新潟は加茂の日本酒、「萬寿鏡」。旨さ、飲みやすさのため、普通酒でもトップクラスの精米歩合。J40をはじめとするアルファベットラインや甕から直接お酒を汲む「甕覗」も人気です。 遊び心のある個性的な商品
久保本家酒造-創業元禄十五年 酒業三百年 – 日々の晩酌を三倍楽しくする自然発酵
酒造り おいしいお酒のヒミツはこちら 商品紹介 久保本家のお酒をご紹介 酒蔵カフェ 酒蔵の雰囲気を楽しめるカフェ 初かすみ酒房 美味しい酒と旬の肴
山陽鶴酒造株式会社
当社は日本三大銘醸地、広島・西条で老舗として100年。 喉ごしのよい清酒本来の「甘酸辛苦渋」が一体になって融けあう日本酒を西条独特の軟水を使用し、変わらぬ伝統を背景に数々の銘酒を生み出した清酒メーカー
創業130年の伝統 | 太冠酒造株式会社
日本酒を造る山梨県の酒蔵。山梨南アルプスの水で造られるお酒「太冠」。 「太冠」という名前の由来、それは出世した武官が前途を祝うときにかむられたという「太冠」から命名されている。祝い事に合う様にとその
「白鴻」「沙羅双樹」 盛川酒造株式会社
わたしたちの目指すものは、主張しすぎない、出しゃばらない、お酒です。 料理と共に楽しめ、飲む人を和やかにする、名脇役です。 華やかすぎることな く、飲むほどに味わいがあり、いくらでも飲める、キレのある
株式会社 吉源酒造場
創業は安政元年。清酒「寿齢」は戦後当時の当主が長命であり、それにあやかり、以後長寿を祝うと言う意味で使用するようになりました。
株式会社名手酒造店
紀州和歌山が生んだ地酒「黒牛」の蔵元「名手酒造店」 Mission わたしたちの想い 心のこもった、親しまれる、本物の酒造り 私たちは、心を込めた本物の酒造りを通して、 人と人とのより良い コミュニ
日本海酒造株式会社
島根県浜田市三隅町を拠点とし代々受け継がれた製法で作られた日本酒のみならず、渦UZUなどの新しい製法の酒造りにも挑戦し、日々皆様に楽しみご愛飲いただける日本酒を目指しています。
上閉伊酒造【岩手県遠野市】
岩手県遠野市の酒蔵「上閉伊酒造」  我々の使命は、「遠野」の地で脈々と受継がれてきた日本酒造りを後世へと繋げていくこと、そして、更に進化させていくことです。2016年から杜氏を務める「佐々木勝喜」が
長野県諏訪市にある酒蔵 株式会社舞姫
長野県諏訪市にある酒蔵です。 酒造りは、伝統手法にもとづき、蔵人が愛情を込めて醸しております。水は美しい大自然が息づく霧ヶ峰高原を源とする清冽なる伏流水。特定名称酒は酒造好適米を使用し、甘・酸・渋・辛
株式会社 西岡本店「花の井」
天明二年創業。関東の名峰・筑波山麓の清らかな伏流水と厳選した良質の米を使用し、代々受け継いできた伝統の技術でお酒を作り続けてまいりました。良質の米と水、そして杜氏の心意気で醸し出される「花の井」をぜひ
山武市・松尾の地酒 清酒 花いちもんめ
 弊社は桔梗が丘台地の山裾に位置しており、台地に絞り込まれた水は良質な天然水となり、敷地内の井戸より湧き出ております。江戸末期の創業以来、枯れることなく、年間を通して安定した水質を維持しております。軟
山口酒造場 - 磨き抜かれた技を継承
庭のうぐいす 合名会社 山口酒造場 - 磨き抜かれた技を継承 滔々と流れる筑後川と肥沃な筑後平野。 良い水が湧き、旨い米が育つ。 この雄大な自然の恵みをいただき、 先人たちの真摯な気風を受け継ぎ、
清酒「飛鶴 トビツル」
清酒「飛鶴 トビツル」の蔵元です。 明治初期の創業以来、130年余り、自然豊かな房総丘陵の山里で、熟練された越後杜氏の技のもと、あくまでも手造りにこだわりその伝統を受け継いできた酒蔵です。 株式会
東洋自慢酒造株式会社
尾張犬山木曽の名水仕込 東洋自慢酒造株式会社
手造りの本当に旨い酒 東海道草津宿 古川酒造
滋賀県草津市 古川酒造は全量木槽絞りの本当に旨い日本酒を作っています 東海道の宿場町と共に育った酒造書 古川酒造は東海道の宿場町 滋賀の草津において、宿場旺盛期から現存する唯一の酒蔵で、明治以前より
七笑酒造株式会社|信州木曽の地酒 銘酒「七笑」
創業は明治25年(1892年)。初代よりこの山深い木曽の地で旨い酒造りを目指し、品質の優秀性を第一に専門技術の指導のもと、醸造設備の導入に積極的に取り組んできました。「酒呑みを満足させる酒造り」が七笑
長野の地酒なら信州安曇野にある酒蔵大雪渓酒造
日本酒を通販で購入するなら蔵元直送の大雪渓酒造がオススメ!四季折々の長野の美味しい日本酒・地酒をお楽しみ下さい! 安曇野の美しい自然と蔵人の熱き心が醸す手造りの地酒 「地元の人に愛される酒を、
成田銘醸「長命泉」蔵元
成田山は江戸時代より関東の霊場として参詣も盛んで、鉄道が敷かれ京成電車が開通すると一段と賑やかになり、飲食店、旅館等も数多く段賑わ極めて参りました。 当蔵初代の滝澤栄蔵が、江戸時代末期に参詣宿泊した
 
Main Street 中心街
 

設定