MindCity

花盛酒造株式会社 - 八百津の地酒「はなざかり」蔵元

岐阜県八百津町の木曽川河畔に建つ酒蔵・花盛酒造 地酒「はなざかり」の商品情報や、イベント情報をお知らせしています。  木曽川中流域に位置する岐阜県八百津町は川船が遡ることのできる最終地点であり、江戸時代から大正期まで様々な物資の行き交う湊町として繁栄を遂げてきました。現在では川が交通機関として使用されることもなくなりましたが、その山紫水明の美しい風景は飛騨木曽川国定公園として指定され、各方面からの観光客も集めております。八百津町のこうした歴史的背景と良質な伏流水は様々な特産品をも生み出しました。日本酒を始めとする各種醸造業もその一つで、当蔵元はまさに八百津町が物資の流通に重要な役割を果たしていた明治中期の1886(明治19)年に創業いたしました。  当蔵元では創業以来、少量ながら良質な酒造りをモットーに現在に至っております。特にここ十五年間は私ども経営者の目の行き届いた酒を造ろうと、経営者杜氏の元に小仕込みで製造を行い、袋吊りや全国的に数少なくなった「ヤヱガキ搾り機」を用いて搾りを区別したこだわりの商品を提供しております。軟水の特色を生かした丸みのある柔らかな味わいを目指して醸しており、2015年には岐阜県新酒鑑評会「純米の部」において最高位の県知事賞を獲得いたしました。
 
公式サイトhttp://www.hanazakari.co.jp
オンラインショップhttp://www.hanazakari.co.jp/order/
就職情報
所在地岐阜県加茂郡八百津町八百津4091
郵便番号
電話番号0574-43-0016
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
長野県下諏訪 日本酒 御湖鶴(みこつる)醸造元|諏訪御湖鶴酒造場
信州諏訪の日本酒「御湖鶴」醸造元「磐栄運送株式会社 諏訪御湖鶴酒造場」 ご挨拶  平素より、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。  信州下諏訪の日本酒「御湖鶴」は、2017年の事業停止後、多く
千徳酒造株式会社
宮崎県唯一の清酒専門蔵です。 宮崎の日本酒文化を守り続けることが清酒専門蔵の使命と、社長以下社員一同が同じ思いで創意工夫を重ねています。 2000年代に入ってからの受賞歴は、全国新酒鑑評会で金賞6回・
山頭火 | 金光酒造株式会社
山頭火は、明治39年(25才)から大正5年まで11年間、 種田正一(本名)の名義で酒造業を営んだことがあります。これが、現在の当社の防府工場跡となっています。 磨かれた技、酒造りへの執念、徹底したこだ
花泉酒造合名会社
ロ万・花泉 醸造元。地域と造り手の気持ちにこだわった酒造り。 花泉酒造では蔵をとりまく環境を大切にしながら、夢とロマンあふれる酒造りを目指しています。 日本の東北に位置する福島県。 そのなかで最も山深
[喜正]野崎酒造株式会社~東京・秋川の地酒をまごころこめて醸します
東京都は西端の静かな山すそで昔ながらに日本酒を手造りいたしております。 おらが故郷の地酒を皆様へ・・・ 昨今機械化が進む中で「喜正」は現在でも「こしき」を用い、杜氏が手間ひまかけて、仕込んでいく本物
吉川醸造 | KIKKAWA JOZO | 神奈川県伊勢原市の酒蔵
神奈川県伊勢原市唯一の酒蔵 吉川醸造 蔵からのご挨拶 Greetings from Kura 昔からのお客様の声。腰の据わった味である、繊細な味である、安心して飲める味である、、、等々。 硬水で醸
武甲酒造
秩父の名峰武甲山を酒銘とした武甲正宗の醸造元・柳田総本店は、江 戸中期・宝暦三年創業以来、秩父の歴史と共に勤しんで参りました。 現在の建物は八代目亀吉翁が酒造蔵・穀蔵・枯らし蔵と数年にわたって 築かれ
倉敷酒工房 | 有限会社 渡辺酒造本店
渡辺酒造は明治42年、江戸時代に干拓によって開けた倉敷市連島町亀島新田で創業されました。2019年に創業90周年をまもなく迎える現在でもなまこ壁の酒蔵、レンガを積み上げた煙突、店頭に下がる酒林(杉玉)
天心 - 溝上酒造株式会社 - 北九州の日本酒の蔵元
溝上酒造株式会社は北九州にある日本酒の蔵元です。地元では地酒「天心」の銘柄で親しまれています。ホームページ上で、「天心」を含めた各種日本酒の通販も行っています。 溝上酒造は、北九州市八幡東区景勝町に
池月酒造株式会社 (末田酒店)
はすみを流れる清流「江の川」と中国山地。 この川は鮎が多数生息する澄んだ水質。山の木々から生まれる清涼な空気。 冬には50cmほどの積雪と寒冷な気候、夏も冷涼な気候は日本酒造りに適した環境。 きれいな
松竹梅酒造株式会社
「和食の時は日本酒」ではなく「食事の時は灘一」であります。 もっと多くの場面で、もっと普段の食卓で、当たり前の風景のように日本酒を楽しんでいただきたい。 そんな想いで灘一のお酒は作られています。 お料
高井株式会社
当社高井株式会社は享保14年の創業で清酒巖、上州の寒梅、その他諸々の酒を製造して居ります。巖の由来は大山巖元師の巖からとったものです。昭和62年当地に新築して以来人気を維持しております。水のきれいな空
相模原市の清水酒造-伝統の酒造り-|清水酒造 株式会社
自然の恵みをうけ品質にこだわり続けて創業二百六十余年。伝統の酒造りの心と技が時を超えて感動を現代に伝えます。モンドセレクション5年連続金賞受賞。清水酒造株式会社
天法酒造株式会社
天法 大吟醸 山田錦 上品な香りとコク。 天法 純米吟醸 山田錦 みごとな香りとコクが調和し、喉ごし満点。 天法 山田錦吟醸 山田錦 味と香りが調和し、飲みやすいお酒。 天法 純米 五
大吟醸,純米酒の通販【輪島地酒専門店/日吉酒造店】
大正元年、輪島の朝市通りで創業。海岸辺りにありながら、汲めども尽きない良質の水に恵まれたこの地にあり、ある夜のこと、当主の夢に金の瓢箪をつけた白い俊馬が躍り来て、酒造りを始めよと告げたことに従ったのが
神奈川の酒蔵 石井醸造株式会社 – 「四段仕込み」の 伝統が生み出す、 蔵特有の濃醇な味わい。梅の里に息づく、真心と誠意を込めた酒造り。
「四段仕込み」の 伝統が生み出す、 蔵特有の濃醇な味わい。梅の里に息づく、真心と誠意を込めた酒造り。 梅の里に息づく、真心と誠意を込めた酒造り。 小田原名産である梅干の産地・曽我梅林にほど近く、気候
白瀧酒造 株式会社
新潟、越後湯沢の酒蔵 白瀧酒造 酒づくりは1年の中で春夏秋冬のサイクルの中、それぞれの季節に合わせた工程を経て、自然環境の力を利用して循環しています。 かつては春から秋の米作りを終えた農作業者が、お
廣田酒造店 - 南部杜氏発祥の郷 岩手の紫波より
廣田酒造店では、 昔ながらの作り方に 新しい造りを入れるなど、 常に創意工夫をして 新しい日本酒造りに 挑戦し続けています。 機械では生み出せない、 人の手によって 生み出されたお酒を、 老若男女問わ
想天坊|越後河忠酒造謹製|河忠酒造株式会社
蔵人の想いと、天の恵みで醸した酒 越後の地酒 想天坊醸造元 河忠酒造株式会社 「想天坊」の名は蔵の地元三島の昔話に出てくる伝説の山の名前から採りました。この名は天(天候、自然)を思う坊(人、町)とい
菊水酒造|新潟県新発田市の酒蔵(1881年創業)
私たちは感謝と良心を以って大地の恵みを醸しこころ豊かなくらしを創造します。菊水は、社員ひとりひとりが進取の精神を以って、お客様の心豊かなくらしを創造する会社を目指します。私たちの街新発田、そしてそれを
 
Main Street 中心街
 

設定