MindCity

- densyu - >> 株式会社西田酒造店

〜みちのく青森の銘酒・手造りの逸品〜 本州最北の地、青森。 青森市油川は、かつて「大浜」と呼ばれ 鎌倉から戦国時代にかけて “外ヶ浜” <津軽半島東海岸一帯> で最も栄えていた港でした。 この油川大浜に 明治11年(1878年) 創業の青森市唯一の酒蔵 「田酒」 「喜久泉」の醸造元
 
公式サイトhttp://www.densyu.co.jp
オンラインショップ
就職情報
所在地青森県青森市大字油川字大浜46番地
郵便番号
電話番号017-788-0007
会社名
法人番号
キーワード田酒,喜久泉,日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
日本酒・古酒の蔵元「達磨正宗」
天保6年創業―岐阜の酒蔵「達磨正宗」は、日本を代表する日本酒・古酒の蔵元から、お酒を直送・通販しています。ギフトや贈答用、プレゼント、サプライズにも最適です。
米から育てる酒造り 東一 【五町田酒造株式会社】
五町田酒造の「東一」は、米どころ・佐賀が故郷です。 地元に愛されてこそ〈地酒〉。何より佐賀の人々に誇りに思っていただける酒を醸すこと。それこそが全国に通じる酒造りの第一歩だと考え、歩んでまいりました。
新潟の地酒を手造りでお届け | 越後酒造場
新潟の地酒蔵「越後酒造場」は越後杜氏の技、恵まれた銘水、新潟県産米を見事に 調和させた手造り蔵です。全国新酒鑑評会 金賞受賞蔵。
久須美酒造株式会社
幻の米「亀の尾」を復活させた蔵元・「夏子の酒」ゆかりの蔵 いい酒をつくるには、いい米が必要です。 かつて、「不世出の名米」と謳われながら、倒伏しやすく、病害虫に弱いことからその後すっかり姿を消してし
松崎酒造株式会社
松崎酒造について 天に栄える村の水、米、 そして人。 それらに感謝しながら 丁寧に積み重ねる。 大事なのは、 飲み手に寄り添う酒を醸すこと。 廣戸川は「これから」の酒蔵です 現在、廣戸川を醸す
清水屋酒造
清水屋酒造について 1873年に創業した清水屋酒造。1985年生産休止。 そして、2010年11月四半世紀振りに2つの日本酒 「榮万寿 純米酒2010」、 「榮万寿 純米吟醸2010」の製造・販売を
信州の銘酒 松尾 MATSUWO:株式会社 高橋助作酒造店
長野県の北部 信濃町で日本酒などを製造している株式会社高橋助作酒造店 自然の恵みを生かした美味しい発酵食品を製造しています。信交酒545号(山恵錦)を試験栽培&試験醸造。
松尾酒造株式会社
当社は高知市より北東、物部川流域香長平野の北に位置し、明るい空と山の緑に恵まれた香美市土佐山田町にあります。 淡麗辛口を指向し、地元に愛される質の良い酒を造っていこうと考えています。
菊乃香酒造株式会社
幸せの美酒 お手元に届くまで、届いてから最後の一口までこだわった本物の酒。特別な日から毎日の晩酌まで。 菊乃香酒造の酒は皆様と共にありたい、そう願っております。 酒蔵見学も承っております。
新潟蔵元 加藤酒造株式会社, 加藤酒造 – 加藤酒造株式会社
加藤酒造は新潟県上越市に位置する蔵元です。1864年の創業以来、飲んで頂くお客様の側に寄り添って、酒造りを行ってきました。手軽に買えて、気軽に楽しめる最高の晩酌酒を目指すからこそ、品評会用のお酒は造ら
福田酒造株式会社(長崎県平戸市) | 日本酒・焼酎のオンラインショップ
当社は、物言わぬものに、ものを言わせるもの造りをモットーに… 日本最西端の酒蔵でこだわりの酒造りを続けております。 多くの受賞暦をもつ酒をぜひ、ご賞味ください。 事業内容 ● 日本酒、焼酎、薬味酒の
ほしいずみ・冠勲【蔵元|丸一酒造株式会社】
手づくりの酒を生み続けて100年余り。大正6年創業の丸一酒造は、良い水・良い米に恵まれた歴史ある酒蔵です。酒蔵がある愛知県阿久比町は、古くから良質な米の産地や蛍の里と知られ、酒造りには適した土地です。
凡愚 中尾酒造
中尾酒造株式会社 【大阪茨木】美味しい日本酒 ■茨木市宿久庄5丁目32-12 ■創業明治2年、今もなお昔ながらの手法で日本酒を醸し続けてる蔵元 ■愛を込めて手作業で造っております ■本物の地酒を味わっ
近藤酒造株式会社 | 新居浜育ちの代表兼杜氏が新居浜の米と水で醸す新居浜唯一の地酒
新居浜市に唯一残る明治11年創業の小さな蔵元です。「平成の名水百選」の一つに選ばれた「つづら淵」の近くに位置しています。新居浜育ちの代表兼杜氏が、新居浜の米と水で醸す地酒を、ぜひお楽しみください。
猪又酒造株式会社 | 新潟・糸魚川 品質本位の酒蔵
1890年創業。新潟・糸魚川 品質本位の純米仕込み酒蔵 猪又酒造 代表銘柄は月不見の池・奴奈姫・サビ猫ロックなど。酒造好適米のみを使用した60%吟醸精白の普通酒をはじめ、ふだん呑むレギュラーなお酒の品
越乃白雁 中川酒造 | 新潟 日本酒
越乃白雁 中川酒造 株式会社 | 新潟の日本酒 | 明治21年創業・老舗酒蔵の代表として、妥協しない酒造りを受け継いできた。きれいな水と高精白の酒米から造られる自社の日本酒に絶対的な自信を持ち、地元の
清酒 高砂 醸造元 株式会社 金谷酒造店
石川の米どころ、加賀平野の中心に位置する白山市で、「高砂」をメインブランドに、明治二年より醸造業を営んでいます。小さな酒蔵ですが、「酒文化に貢献する」と言う、弊社の理念に挑戦し続けようと、近年、土蔵を
水谷酒造株式会社 - 水谷酒造株式会社
昔ながらの手法で造る純米酒「千瓢」と、地産地消と循環型社会に貢献する「めぐる」 水谷酒造は、創業以来楽しく酔える酒造りを目指しています。
広島の地酒 | 旭鳳酒造株式会社
慶応元年(1865年)創業以来、太田川及び根の谷川の両水系から恵まれる豊かな酒造用地下水と近郷産の良質の原料米とにより、永年の伝統の味は少しも変わる事無くわが蔵独特の味とも言うべき、のどごしよく しか
髙千代酒造 | 清酒 髙千代 天地人 巻機 蔵元
高千代酒造 人ゆえに酒を味わう 人愛せずして酒は生まれない 新潟県南魚沼 明治元年創業の酒蔵
 
Main Street 中心街
 

設定