MindCity

千代の園酒造株式会社 | 山鹿 | 酒蔵

千代の園の創業は明治29年(1896年)。 それまで米問屋を営んでいた本田喜久八が酒造りを始めました。米問屋だっただけに米に対してこだわりも強く、 「九州神力」という新しい米の品種を作り出したほどでした。 戦後は普通酒全盛の昭和43年(1968年)全国の酒蔵にさきがけ、純米酒造りに着手。上槽後の祝いの席で蔵人 が朱色の大盃でまわし飲みをしたことからその純米酒を「朱盃」と名付けました。 その後も1844ml詰のしぼりたて原酒、コルク栓使用の大吟醸の発売など、酒造りへの挑戦を続けてまいりました。 消費者の嗜好も多様化していますが、飲んで旨いお酒、飲み手の心を豊かにするお酒を目指しております。
 
公式サイトhttps://www.chiyonosono.co.jp
オンラインショップhttps://chiyonosono-shop.com/
就職情報
所在地熊本県山鹿市山鹿1782
郵便番号
電話番号0968-43-2161
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
創業130年の伝統 | 太冠酒造株式会社
日本酒を造る山梨県の酒蔵。山梨南アルプスの水で造られるお酒「太冠」。 「太冠」という名前の由来、それは出世した武官が前途を祝うときにかむられたという「太冠」から命名されている。祝い事に合う様にとその
高井株式会社
当社高井株式会社は享保14年の創業で清酒巖、上州の寒梅、その他諸々の酒を製造して居ります。巖の由来は大山巖元師の巖からとったものです。昭和62年当地に新築して以来人気を維持しております。水のきれいな空
信州の地酒「高波」
信州の地酒「高波(たかなみ)」。蔵元の丸永酒造場は、松本平の南端、広丘村高出(現塩尻市)の水田地帯に明治4年に創業いたしました。 創業以来の地元消費型に徹し、急速な醸造技術の進歩にとり残されることのな
長門峡 | 有限会社 岡崎酒造場
景勝地『 長門峡 』 の近くで 大正13年より創業しておりましたが、昭和45年 阿武川ダムの建設により、萩市の上流にあたる現在地に移転しました。 阿武川の清流にて、より良い酒造りと日夜奮闘しております
若宮酒造株式会社
「綾小町」の酒名で知られる若宮酒造は、大正9年にそれまでの三丹酒造を市内にある若宮神社の宮水で仕込み始めたこともあり若宮酒造と改め、商標もそれまでの「鷹雀」を「綾小町」といたしました。  「綾小町
株式会社 山縣本店
創業は明治8年(1875年)。瀬戸内海の、旧山陽道に面した小さな酒蔵です。杜氏のこだわりは、「美しい酒をつくる」こと。 若き杜氏以下蔵人6名でお酒をつくっています。伝統を大切にしつつ、新しい試みにも挑
酔鯨酒造株式会社|SUIGEI Brewing Co.,Ltd
始まりは約50年前。私の祖父の時代のことです。祖父と山内家とのご縁もあり、無類の酒好きだった土佐藩第15代藩主山内容堂が、自らを「鯨がいる海の酔っ払い殿様」という意味で「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」
株式会社 稲田本店
山陰 鳥取県米子市の豊かな自然に囲まれて… 延宝元年より現在まで続く酒造り。稲田本店は人と米と水にこだわった酒造りを行っています。 新しい取り組みは、過去の伝統の裏付けがあってのものです。 杜氏・
八幡川酒造株式会社
広島県広島市にある日本酒を造り続けて200年という長い歴史を持つ蔵元で、日本酒・大吟醸・乾杯酒・にごり酒・冷酒・蔵出し原酒はお食事を美味しくします。全国新酒鑑評会において過去10年間で金賞を5回も受賞
花泉酒造合名会社
ロ万・花泉 醸造元。地域と造り手の気持ちにこだわった酒造り。 花泉酒造では蔵をとりまく環境を大切にしながら、夢とロマンあふれる酒造りを目指しています。 日本の東北に位置する福島県。 そのなかで最も山深
仙禽|SENKIN
古くて新しいものづくり。日本酒「仙禽」を創っています。 この土地でなければ生まれない、唯一無二を。Domaine ある時は同じ雨を浴び、ある時は同じ風を感じ、 めぐる季節を呼吸して、その酒の個性は醸
新藤酒造店[Shindo Sake Brewery Co.,Ltd]
上杉の城下町山形県米沢市に明治3年より続く酒蔵[新藤酒造店]
酒は愛知県安城市の神杉酒造
酒は愛知県安城市の神杉酒造。創業1805年(文化2年)以来、伝統と心と技をもって丹精込めた清酒醸造を目指しています。 吟醸神杉・純米吟醸杉の舞・神杉特別純米酒・純米酒あじわいもよう・ 本醸造人生劇場
宮坂醸造株式会社
味噌(神州一) み子ちゃん、だし入りみ子ちゃん、元気み子、一流好み、長寿、甲州(認証)、天然、田舎、うす塩マイルド、無添加自然塩、味じまん、吟撰、仲よし、有機一品 清酒(真澄) あらばしり、生
阿蘇の酒れいざん | 山村酒造合名会社
宝暦12年(1762年)創業の当蔵は、阿蘇五岳のひとつ根子岳の南側に位置し、通称「南郷谷」、最近は「南阿蘇」と呼ばれる九州のほぼ中央部にあります。 現在の酒蔵は、万延元年(1860年)に建てたもので、
千代菊|千代菊 岐阜県羽島市の蔵元
地下128メートルからの湧水は、清流 長良川の贈り物。 千代菊は、豊富な水流を誇る長良川の清冽な伏流水で仕込まれています。 〈経営理念〉 心を酔わす酒造り 安心と信頼は製造業としての責務です。 造り
酒蔵 | 市野屋 | 白馬 | 大町 | 長野県 | 日本酒 | 北アルプス | 黒部ダム | 地酒 | 信州
北アルプスの麓にある長野県大町市の酒蔵市野屋 主要ブランドは市野屋、ほしいち、金蘭黒部です。 肥沃な大地で育てられたお米と北アルプス山麓の清冽な水を用いて、精魂込めて純粋なる味を醸し上げました。 私
伊丹老松酒造株式会社
米を原料にした日本の酒造りは、約2000年に亘る長い歴史の中で日本の風土と気候を巧みに利用して様々な人の知恵と工夫の積み重ねによって「古法」よる「濁酒造り」から脱却して清酒を創出してきました。 清酒
那賀酒造有限会社 旭 若松
米と水だけの酒造り 享保10年(1725)年創業、緑豊かな山々と清 流那賀川に囲まれた鷲敷の里で、米と水だけ の酒造りを営んでいます。  年間生産量40石余りの小さな蔵ですが、麹の一部には自社の田
岡山の地酒「桃の里」 赤磐酒造株式会社
大地に豊かに波打つ黄金の穂 清冽な水 研ぎ澄まされた伝統の業 それぞれが出会い固く結ばれたとき、 大地の恵みは豊穣なお酒に生まれ変わります。 天の五福を招来するかのような滋味豊かな味わいをお楽しみく
 
Main Street 中心街
 

設定