MindCity

刈穂酒造のご紹介 | 秋田清酒株式会社 | 出羽鶴・やまとしずく・刈穂

刈穂の歴史 History 刈穂酒造となっている蔵づくりの建物は、1850年(嘉永3年)に建てられた歴史あるものです。ペリーの黒船が浦賀に来航する3年前、鎖国していた日本の歴史が大きく動き始める時期でした。秋田県随一の雄物川の畔に建つ蔵は水運を利用した物流の拠点となっていました。 1913年(大正2年)、隣村で酒蔵を営む伊藤恭之助がこの歴史ある蔵を譲り受け、仲間と共に酒造業を始めました。ここに刈穂酒造の歴史が始まります。 近隣で栽培される良質な原料米を使用した地道な酒造りをすすめ、太平洋戦争中は一時の中断もありましたが、戦後復活してからも早くから高品質酒の醸造にシフトし、現在は醸造される全ての酒が特定名称酒となっております。 刈穂の酒名は、飛鳥時代の天智天皇(626年-671年)の和歌『秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ』に由来します。この詩は田畑を耕す農民の生活を思いやった和歌といわれており、酒造りをするものにとって深い意味を持っています。 蔵の環境 Environment 刈穂酒造は、秋田県有数の穀倉地帯である仙北平野に位置します。四季のはっきりした気候で、夏~秋は温暖湿潤で原料となる酒米の栽培に適し、冬は寒冷で雪が多く酒造りに適しているという条件が揃っています。 蔵は奥羽山脈からの水脈が注ぐ雄物川のほとりにあり、この川は河岸に豊かな水と肥沃な土壌をもたらし、蔵周辺は農業地帯となっています。 刈穂酒造株式会社
 
公式サイトhttps://www.igeta.jp/about-kariho/
オンラインショップhttps://www.igeta.jp
就職情報
所在地秋田県大仙市神宮寺字神宮寺275
郵便番号
電話番号0187-72-2311
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
有限会社 有光酒造場
有光酒造場は、高知県という名醸が多く立ち並ぶなかの、小さな酒蔵です。 当地「赤野」は、高知県東部の安芸市にあります。山と海との間、背後から大きく山が迫り、すぐに海に落ち込む、そんな海沿いにある小さな
千代菊|千代菊 岐阜県羽島市の蔵元
地下128メートルからの湧水は、清流 長良川の贈り物。 千代菊は、豊富な水流を誇る長良川の清冽な伏流水で仕込まれています。 〈経営理念〉 心を酔わす酒造り 安心と信頼は製造業としての責務です。 造り
須藤本家株式会社
須藤本家株式会社 自然へのこだわりから、醸す商品は炭素濾過をしていない無濾過で、ほとんどが完全な生酒という世界でもまれな酒蔵です。 当蔵は地場米100%にこだわっています。地場米で造ってみると、従来
橋本酒造場
『俳聖芭蕉』 漂泊詩人 松尾芭蕉翁の生家が伊賀市にある縁より。  松尾芭蕉翁の生誕地であり、忍者の隠れ里でもある伊賀の山里にある、とても小さな酒蔵です。  蔵元 兼 杜氏と家族が主になり、高品質なお酒
酔仙酒造
岩手県陸前高田市の地酒・日本酒を製造する酔仙酒造 心と技術と文化で醸す、岩手・三陸の酒
【初陣】古橋酒造 | お正月やお祝いにぴったりのお酒「初陣」
青野山の湧き水「天泉」を生かした地酒です。 水路に優雅に鯉が泳ぐ風情ある町並みを歩き、国土庁選定の「水の郷百選」にも選出されている津和野は自慢できる良質の仕込み水に恵まれてています。 津和野産の酒米『
和可娘(わかむすめ) | 新谷酒造株式会社
山口県徳地、人口約6000人のとても小さな町で、夫婦ふたりで わかむすめ を醸しています。 新谷酒造の酒造りは、地元酒蔵の蔵人として働いていた初代、新谷熊吉が独立し造りを止めていた蔵を買い取り、始ま
「沖ノ島醸造元」勝屋酒造
勝屋酒造は宗像にある日本酒の蔵元です。福岡では地酒「沖ノ島」の銘柄で親しまれています。各種日本酒、焼酎の通販も行っています。 勝屋の銘酒が生まれる処 創業以来質素を旨とし、日本古来の神への崇愛深く、
神結酒造株式会社
神結酒造 蔵の裏手の社のそばに生えた二本の樫の木が結えて一本のように見えたことから命名された。
森田酒造株式会社
私共では大吟醸は兵庫県産の山田錦を使用しますが皆様にいつも飲んでいただくお酒は産地指定の 県産朝日、あけぼのの一等米を使用しています。 仕込水は高梁川の伏流水を使用します。軟水である為淡麗でやさしい
立山酒造株式会社 TATEYAMA BREWING – Official Site –
立山酒造株式会社 富山県砺波市。「吟醸立山」「立山雨晴」「愛山酒中仙」「特別本醸造立山」など。 各種商品の生産履歴等も閲覧することができます。
会州一 山口合名会社
寛永20年(1643)創業より360年余の歴史を持っており、江戸時代は会津藩御用として、藩領内酒造取締役を永年勤めた。昭和初期には全国・東北を始め多くの品評会で入賞、全国一位で名誉賞も受けている。昭和
中尾醸造株式会社
私たちの酒造りは、すべてが手造りではありません。 人の手によるものが必要な時は人の手で、頭が必要な時は頭でより良い酒造りを目指します。 米は契約栽培の備前雄町を使用、ここにしかないリンゴ酵母は時代を席
「〆張鶴」宮尾酒造株式会社 | SHIMEHARITSURU |
清酒〆張鶴(しめはりつる)の醸造元・宮尾酒造株式会社  淡麗旨口――当蔵「〆張鶴」の酒質を言葉にすれば、こんな表現になるでしょうか。少しでも“いい酒”を造ろうと、蔵が一丸となって築きあげてきた味わい
株式会社 今井酒造店|長野市の地酒
信州の銘酒 若緑。 株式会社今井酒造店 北信濃善光寺平。自然の恵み、手造りにこだわる酒造り。 事業内容  善光寺で事務をしていた先祖が、1691年に現在の地に移り酒蔵を創業、1950年に法人化し今に
山崎本店酒造場
 江戸時代、将軍家綱より島原移封を命ぜられた松平忠房とともに、分家して京都より島原に居を移す。当初、酢・醤油・ロウを作っていたが、明治17年より酒造りを始める。  大正6年、全国新酒鑑評会に全国で第1
株式会社 豊島屋 | 酒の王「神渡」の醸造販売と、JXTGエネルギー製品の販売
株式会社豊島屋は酒の王「神渡」の醸造販売と、JX日鉱日石エネルギー製品の販売などを展開している長野県岡谷市の企業です。 若い蔵人達が新たな感性で酒造りにチャレンジする清酒「神渡」自然に恵まれた酒蔵で
月の桂 - 株式会社増田徳兵衞商店
延宝三年(一六七五年)創業の京都伏見の造り酒屋です。 CONCEPT 個性をたのしみ、文化をかさねる酒 1675年の創業以来、月の桂は単に“うまいもの”ではなく、 酒の底味のような深さと広がりを追
日本酒.地酒.こだわりの宮本酒造店
本物の日本酒、最上級の吟醸酒、こだわりの地酒を醸造する北陸石川の蔵元-夢醸-宮本酒造店 強い意志がありながら、主張しすぎない。個性的でありながら、目立とうとはしない。 そんな日本人の奥ゆかしさにも似
飯沼本家
飯沼本家は、千葉県酒々井町にある300年つづく日本酒の蔵元です。伝統の清酒「甲子正宗(きのえねまさむね)」を醸すほか、直営店「酒々井まがり家」ではお食事もしていただけます。 SAKE文化創造企業とし
 
Main Street 中心街
 

設定