
今小町 - 合名会社中和商店
”合名会社 中和商店 ”は、1802(享和2年)刻み煙草製造業として創業し、その後、煙草の専売制にともない、大正15年 ”三代目 中村和右衛門 ”が酒造業を始めました。
当蔵は、四国の中央部 ”池田町 ”(高校野球で有名になりました)にあります。四国といえば暖かいイメージがありますが、池田はまわりを山に囲まれ冬には厳しい寒さにつつまれます。澄んだ空気と吉野川上流の美しい水、そして豊かな自然に恵まれたこの土地は、酒造りに最適な環境といえます。この天与の恵の中、毎年11月になると兵庫県但馬より上田穰(杜氏)はじめ数人の蔵人が蔵入し、伝統の技が今小町をつくりあげます。
こうして醸しだされた繊細かつ、米の旨みをいかした味わいは、平成六、八、十、十二、十三年度の全国新酒鑑評会に於いて金賞受賞という実を結びましたが、この名誉に甘んずることなくさらによりよい酒を求め、造り続けていきたいと思っています。
今小町
和右衛門
穰(ゆたか)
公式サイト | http://www.niji.or.jp/komachi/ |
オンラインショップ | |
就職情報 | |
所在地 | 徳島県三好市池田町サラダ1756番地の2 |
郵便番号 | |
電話番号 | 0883-72-0126 |
会社名 | |
法人番号 | |
キーワード | 日本酒,清酒 |
カテゴリー | |
最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

町田酒造店|きめ細やかで清らかな酒造り
群馬県前橋市の町田酒造店は、きめ細やかで清らかな酒をモットーに酒造りをしています。みなさまの万感の思いと共に歩むべく、日々精進して醸造していますので是非商品をご覧ください。ご質問などがございましたらお

丸本酒造株式会社
慶応三年の創業以来、絶えることなくお酒を造り続けてきました。
幕末や第二次大戦をこえて、風土の中に守られてきました。
これからも、時代の変化と共に、この土地の味を造りたいと考えています。
そのために

米と生きる郷酒蔵「白龍」永平寺テロワール|吉田酒造有限会社
永平寺の大地、水、そして風土。一粒ひとつぶにその全てが凝縮された白龍の米。雪に蓋をされ深い眠りについた田が春の訪れとともに目を覚まし、耕され、清冽な水が引かれ、新たな命が植えらます。白龍の酒造りはここ

熟成古酒・日本酒・梅酒【金紋秋田酒造】
新しい味覚世界の探求へ。金紋秋田酒造は熟成古酒「山吹」、梅酒「悠久の梅雫」、麹3倍仕込み純米酒「X3」の製造販売を行っています。

与謝娘酒造
京都北部の山間で
丁寧に醸す6代目酒蔵
海の京都と呼ばれる京都の北端の山間で、伝統的な技術を守りながら地域の素材を最大限に生かしたお酒を醸しています。家族中心で酒造りに取り組んでいる小さな酒蔵ですが、

吉乃友酒造 | 「純米酒なら富山で一番」 よしのともは純米酒にこだわっています
「純米酒なら富山で一番」
よしのともは純米酒にこだわっています
純米酒なら吉乃友
吉乃友は純米酒にこだわり続けてきました。
純米酒は、 米と米こうじと水だけを原料とした
日本酒本来の姿であると私達は

福光屋
1625年創業の金沢で最も長い歴史を持ち、契約栽培米と清冽な仕込み水「百年水」で酒を醸す純米蔵です。代表銘柄は加賀鳶、黒帯、福正宗。米醗酵技術を生かした化粧品や食品・調味料の開発にも取り組んでいます。

石川酒造株式会社
石川酒造は天保元年(1830年)創業。敷地内には、昔からの面影を残す建物が並び、2012年に石川酒造の主屋をはじめ15棟の建造物が、国の登録有形文化財として登録されました。大蔵は2階建ての木造建て。落

佐々木酒造株式会社
佐々木酒造株式会社
名水にはぐくまれた伝承の技、伝統の味
ごあいさつ
私は男3人兄弟の末っ子で、まさか酒屋を継ぐことになるとは思っておりませんでした。
上の兄は「飲んで無くなってしまうものを造るの

金鵄盃酒造(きんしはい) – 新潟の清酒 越後杜氏/村松/金鵄盃|新潟県五泉市村松にある酒造です。
自然豊かな新潟県五泉市村松の地中深く浸透し150年もの時間をかけて浄化された霊峰白山の伏流水「天狗の清水」。この水で仕込む金鵄盃酒造の酒は奇をてらわない正統の酒造りで生まれる本物の味。

奈良県吉野の酒|やたがらす北岡本店
酒造り
神代の里 大和吉野より
奈良県南部、吉野熊野国立公園の入り口、ひと目千本と詠まれた桜の名所「吉野」に酒蔵があります。
吉野には飛鳥から奈良の時代にかけて吉野離宮があり、この地を主題にした名

三重県・四日市 醤油や味噌 おいしいもの「いっぱい」|200年の伝統のヤマコ醤油
わたしたち三重県・四日市の≪ヤマコ醤油株式会社≫は、おかげさまを持ちまして、醤油・味噌・たまりを作り続けて、創業以来200余年を数えます。当時の伝統を今に受け継ぎつつ、そこに現代の技術と嗜好を取り入れ

玉川酒造株式会社 越後ゆきくら館
300年以上の歴史ある酒蔵玉川酒造
代表銘柄は玉風味、越後ゆきくら、目黒五郎助、越乃雪蔵、越後武士、イットキーなど。無料で酒蔵見学も可能です。

大分銘醸株式会社
豊後富士と呼ばれる由布岳の清らかな伏流水に恵まれた安心院盆地。創業以来何よりも品質を大切に丁寧なお酒つくりを心掛けてきました。「飲みやすさはもちろんのこと、うまさを追求していく」を理念とし、さらにその

加賀の井酒造株式会社
創業350余年の新潟県最古の酒蔵を持つ酒造会社。加賀前田家が本陣を置いたことに由来する酒銘「加賀の井」。
加賀の井酒造株式会社は、新潟県糸魚川市にある酒造です。創業は江戸時代の慶安3年(西暦165

白菊酒造株式会社 | 岡山県高梁市成羽町にある蔵元
白菊酒造株式会社は、岡山県高梁市成羽町にある蔵元です。定番で人気のあるの地酒から長期熟成させた独自の地酒など、幅広い種類の地酒を取り扱っています。
白菊酒造株式会社は岡山の気候風土に恵まれており、伝統

雪椿酒造株式会社 -小さな蔵の手造りの酒-
雪椿酒造㈱は以前より機械化をあえて行わず手造りの酒造りをおこなってきました。蔵の特徴を出すために、昔ながらの「手造り」製法を多く残す事が必要と考えていたからです。美味しい純米酒にはこのような「手の

岡部合名会社
ひとすじの技と心を伝える「松盛」は、全国新酒鑑評会で金賞を受賞!
全国新酒鑑評会では平成10年以降、金賞13回(令和元年含)、入賞3回受賞蔵。手造りの精魂込めた酒造りをモットーに茨城県の地酒を提供する

澤佐酒造 合名会社 | 名張の地酒と箕曲の秘蔵酒
四方を山に囲まれた盆地、名張市。昼と夜の気温差が大きいこの地で育つ米は、強く栄養を吸収しやすい気候のもと育っております。また、肥料成分を吸収・保持しやすい粘土質の土壌、淀川の源流域「香落渓」から汲み上

英君酒造 – Eikun Sake Brewery
英君酒造は明治14年望月酒造店として開業いたしました。
その年、日英通商条約締結の年であったことから、徳川の英いでた君主にあやかり酒銘を「英君」と名付けました。
初代望月昌策は「品質第一」を旨とし
Main Street 中心街

上州神輿製造業協同組合|神輿・獅子頭・山車の製作・修理
神輿・獅子頭・山車の製作・修理のことなら、上州神輿製造業協同組合。子供神輿から山車までお気軽にご相談ください。群馬県榛東村 TEL.0279-54-2425
上州神輿製造業協同組合は、創業より半世紀

医療法人慈風会 厚地リハビリテーション病院

太田醸造有限会社
すずらんみその太田醸造

医療法人社団竹内会竹内病院

くぼた歯科医院
八戸市くぼた歯科医院は歯科診療ガイドラインに沿った診療を行い、なるべく歯を抜かない、削らない、予防を重要視した診療を心がけております。末永くご自身の歯を健康に保つお手伝いをさせていただきます。虫歯、歯

畠山酒造株式会社
創業天保六年(1835年)、
畠山酒造は、宿場町として栄えた今庄宿にある造り酒屋です。
周囲を険しい山々が囲み、北陸有数の豪雪地である今庄の厳しい自然が、酒造りに欠かせない恵まれた環境を生み出します