MindCity

七本鎗 北近江の地酒|冨田酒造有限会社

450余年の歴史を持つ滋賀の古酒蔵。ここで生まれ、育ち、熟成される酒が幻の銘酒「七本鎗」 【冨田酒造について】 清酒「七本鎗」を醸す冨田酒造は、琵琶湖の最北端、賤ヶ岳の近く、旧北国街道沿いの宿場町「木之本宿」にあり、創業は今から470年以上遡る天文3年(西暦1534年)頃のことです。 木之本宿は牛馬市がたったほど宿場町としては大きく、参勤交代を始め多くの人々が行き交い七本鎗を飲んだ事と思われます。 今では旅人こそ減ったものの、その地に根付いた地酒「七本鎗」は雪深い湖北の地で昔ながらの厳寒仕込みに徹し歴史を刻んでいます。
 
公式サイトhttp://www.7yari.co.jp
オンラインショップhttp://7yari.shop-pro.jp
就職情報http://www.7yari.co.jp/staff/
所在地滋賀県長浜市木之本町木之本1107
郵便番号
電話番号0749-82-2013
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
山形県の地酒・日本酒 月山酒造|雪と緑と名水の酒蔵 Gassan Sake Brewery co.,ltd
山形県の代表する月山の麓にある雪と緑と名水の酒蔵。銀嶺月山(ぎんれいがっさん)、槽前酒(ふなまえざけ)、萬年雪(まんねんゆき)を代表とする日本酒の老舗です。月山酒造の地酒をお楽しみください。
九重雜賀 | 食酢・日本酒・梅酒を醸している和歌山の蔵元
まっとうな酢、 まっとうな酒、 時をこえる。 私たちの伝承と挑戦は、 つぎの100年も変わらずつづく。 「お寿司の発祥地」といわれる和歌山で、赤酢・日本酒・梅酒を醸す蔵元。その数、西日本最大級の大
千寿酒造株式会社
創業百有余年、千年長寿祈願の酒を造る静岡県磐田市で唯一の蔵元「千寿酒造株式会社」 千寿酒造は明治35年に磐田市で酒造りを始め、創業百有余年を迎えます。水は酒造りの命と言われますが、弊社の場合、東に太
農口酒造
仕込水に自社井戸の霊峰白山より湧き出た水で、良品質の酒米にもこだわり日本酒を醸している農口酒造です。 農口酒造の『こだわりは水!』富士山、立山とともに日本三名山のひとつ、標高2,702メートルの霊峰
卓越した南部杜氏が醸す日本酒 | 鶴見酒造
鶴見酒造の日本酒は木曽川の伏流水を汲み、酒の仕込みに最も適した厳冬期に低温発酵させ、じっくりと時間をかけて醸造したお酒です。日常にお楽しみいただけるお値打ち価格のお酒にも、糖や酸味料を使わずに大吟醸と
今小町 - 合名会社中和商店
 ”合名会社 中和商店 ”は、1802(享和2年)刻み煙草製造業として創業し、その後、煙草の専売制にともない、大正15年 ”三代目 中村和右衛門 ”が酒造業を始めました。  当蔵は、四国の中央部 ”池
静岡吟醸「臥龍梅」
三和酒造株式会社の母体となる鶯宿梅蔵元、鈴木家の創業は古く貞享年間に遡ります。初代、市兵衛が酒造用の良水を授けたまえと稲荷の神に祈願したところ、満月の夜、稲荷大明神が鶯と化して市兵衛を導いて浅間山麓の
岡山の酒 喜平 | 平喜酒造株式会社
平喜酒造株式会社は岡山県南西部に位置する岡山県浅口市鴨方町にあります。 米は岡山の自然がはぐくんだ備前米の「雄町」や「あけぼの」を使用しています。また旨い水は蔵の北にある遥照山の花崗岩質に磨かれて酒造
清龍酒造
こだわりの日本酒、大吟醸酒をリーズナブルにお届けする、清龍酒造グループです。
幸姫酒造 株式会社
日光東照宮の陽明門に匹敵するといわれるほどの朱塗りの門が趣をかもし出す祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷の一つに数えられる神社です。衣食住の祖神と仰がれ、商売繁盛、家運繁栄、交通安全などの守護神として広く信
奈良の酒蔵 日本酒醸造元 長龍酒造株式会社
日本酒醸造元 奈良の酒蔵、長龍酒造です。雄町米や露葉風の吟醸酒・純米酒の他に吉野杉の樽酒・焼酎・梅酒も。広陵蔵では見学・米作り・蔵開きなど各種イベントも開催 社是 昇道無窮極 私たちの酒造りの心は、
純米蔵 樽平酒造株式会社
弊社は日本酒本来の姿を頑なに守る、国内でも数少ない特別純米蔵です。 企業理念 昔ながらの伝統的な製法により「本物の日本酒」を製造・販売し、真似の出来ない品質本位の純米辛口樽酒で、原料のみならず総て
英君酒造 – Eikun Sake Brewery
英君酒造は明治14年望月酒造店として開業いたしました。 その年、日英通商条約締結の年であったことから、徳川の英いでた君主にあやかり酒銘を「英君」と名付けました。 初代望月昌策は「品質第一」を旨とし
株式会社吉田金右衛門商店
弊社は福井市中心部より西北西約十二kmの九頭竜川西域(川西地区)に位置し、明治四年(一八七一)より酒造りを始めました。 越前海岸に近く山海の幸に恵まれたこの地で、私共は日本酒本来の旨さ、美しさを日々追
京都府 丹後の地酒 清酒 久美の浦 熊野酒造有限会社
京都府北西部、日本海側の一帯は丹後地方と呼ばれています。山と海の織り成す風景に一年を通じたくさんの観光客が訪れますが、特に当酒蔵のあります久美浜町は山陰海岸随一の6km以上に続く白い砂浜と小天橋と呼
京都・舞鶴の日本酒蔵「池雲」「加佐一陽」池田酒造
京都府舞鶴市で日本酒「池雲」「加佐一陽」を製造している酒造 私たちはハッピーな気持ちになれる…そんなお酒を作っていきたいと考えています。 池田酒造は明治12年に創業した、日本海に面する「海の京都」舞
麗人酒造株式会社
二百余年の歴史の蔵 諏訪の地に麗人が創業しましたのは、今を遡ること二百余年、寛政元年(西暦1789年)のことです。寛政元年(西暦1789年)といえば、ヨーロッパではフランス革命が勃発し、アメリカ合衆国
秋田の地酒 千代緑 | 有限会社奥田酒造店
秋田の地酒・千代緑の製造、販売をする蔵元。オンラインショップ、商品案内、酒づくりのこだわりなど。
神の井【尾張名古屋 大高の地酒】
尾張名古屋 大高の酒造、神の井 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)東夷平定のみぎり、大高の地に立寄り、氷上姉子神社の宮簀媛命(ミヤスヒメノミコト)に草薙の剣(三種の神器の一つ)を預け伊吹山に向かわれ、
株式会社元見屋酒店 日本酒・清酒
愛媛県西予市宇和町卯之町にある酒造。自社・契約栽培の山田錦や松山三井などの酒造好適米と雨山(坪ヶ谷)の湧水を用い、清酒「開明」「田力」「富士白菊」やリキュール「誰そ彼」を製造・販売。純米大吟醸・純米吟
 
Main Street 中心街
 

設定