
瀬戸酒造店
瀬戸酒造店は神奈川県開成町の酒蔵です。酒田錦、セトイチ、あしがり郷の3ブランドを軸に、日本酒のよろこびを広げていきます。また、発酵の魅力の探求にも力を入れて開成町の地域力を高めます。
再始動。
瀬戸酒造店は、慶応元年(1865 年)創業。神奈川県開成町の酒蔵です。
1980 年に自家醸造を中断していましたが、2018 年から醸造を再開しました。
私たちを再始動へと突き動かしたのは、開成町の美しい田園風景です。
四季折々の表情を見せてくれる田んぼ、水路のせせらぎ、茅葺き屋根の古民家…。
人の心をほぐすこの風景から生まれる酒は、どんな味だろう。
そんな想いから、酒蔵再建ののろしは上がりました
日本酒の
よろこびを広げたい。
開成町の美しい自然や豊かな資源を活かし、
伝統文化である醸造技術を駆使した日本酒で、飲んだ人を楽しく幸せにしたい。
日本酒の美味しさ、楽しみ方、豊かさを、たくさんの人に広げたい。
その想いを形にするために、瀬戸酒造店の酒造りは4 つのことにこだわります。
全量小仕込みで丁寧な造り
丹沢山水系の深層地下水を仕込み水に使用
和釜の蒸気理論の甑による蒸米技術
箱麹法による丁寧な製麹
酒と発酵を、
町のチカラに。
日本酒と、その醸造に欠かせない発酵は、
地域の気候風土と密接に結びついた豊かな食文化の象徴です。
私たちは、開成町ならではの日本酒と発酵の魅力を探求し、提案・発信することで、
開成町の地域のチカラを高めるお手伝いをしたいと考えています。
| 公式サイト | https://setosyuzo.ashigarigo.com |
| オンラインショップ | https://setosyuzo.thebase.in |
| 就職情報 | |
| 所在地 | 神奈川県足柄上郡開成町金井島17 |
| 郵便番号 | |
| 電話番号 | 0465-82-0055 |
| 会社名 | |
| 法人番号 | |
| キーワード | 瀬戸酒造店,日本酒,酒田錦,セトイチ,あしがり郷,神奈川県開成町,酒蔵,発酵 |
| カテゴリー | |
| 最終更新 |
[Edit]
Products
Related Contents

逸見酒造 佐渡で一番小さな蔵元 銘酒「真稜」
逸見酒造は新潟県の佐渡島で一番小さな蔵元です。「真稜」と共に、明治5年からの伝統を守りつつ、新しい試みにも挑戦し続ける酒蔵です。「これが佐渡の地酒」と、胸をはれる酒造りに日々取り組んでいます。

奈良の日本酒「みむろ杉」「三諸杉」の蔵元 今西酒造
創業1660年。酒の神が鎮まる地 奈良 三輪で360有余年醸す酒「みむろ杉」「三諸杉」
古来より酒の神様として信仰されている日本最古神社・大神神社のお膝元で酒造りに精進しております。
酒造りのコンセプ

山武市・松尾の地酒 清酒 花いちもんめ
弊社は桔梗が丘台地の山裾に位置しており、台地に絞り込まれた水は良質な天然水となり、敷地内の井戸より湧き出ております。江戸末期の創業以来、枯れることなく、年間を通して安定した水質を維持しております。軟

梅錦山川株式会社
梅錦山川株式会社は、愛媛県四国中央市にある酒造メーカーです。
1872年(明治 5年) 山川由良太(ゆらた)が個人として創業
1954年(昭和29年) 山川酒造合資会社を設立
1991年(平成 3年)

華燭 食に寄り添う地酒 || 豊酒造株式会社
豊酒造は、1753年豊村野田の地に創業以来、地元の皆様に愛飲していただける清酒を造り続けています。当社は杜氏を雇わず蔵元が自ら『越前の水はいい。水がいいから米がいい。米がいいから酒がうまい。』を座右の

雪の松島、大和蔵、松島の月、伊達之都、蔵の華の酒蔵 | 大和蔵酒造株式会社
香りの高い「雪の松島 純米大吟醸」(日本酒度+2)の薫酒や、「雪の松島 純米吟醸 秀泉」(日本酒度+20)の醇酒、「雪の松島 旨辛純米酒」(日本酒度+10)の爽酒まで、日本酒の美味しさを届ける酒蔵です
水と酵母にこだわる酒蔵、江南市「勲碧酒造」
水と酵母にこだわる酒蔵、江南市「勲碧酒造」は地産地消を目指し、米造りにこだわり続けます。

此の友酒造株式会社
創業元禄三年 手作り一筋三百余年
本場地元産酒造好適米
山田錦五百万石を使用
粟鹿山から湧き出る天然水仕込み
受け継がれる但馬杜氏の技
凍てつく冬の夜、何回も目を覚まし、室温三十四度の麹室で麹

中川酒造株式会社
鳥取の老舗造り酒屋中川酒造。鳥取独自の幻の酒造好適米であった強力米を復活。「真の地酒」への熱い思いが、純米大吟醸「強力」を蘇らせた。

栃木の酒蔵 「菊」「七水」「虹乃井」 宇都宮の地酒 虎屋本店
天明8年(1788)創業。宇都宮の中心部で栃木県庁の近くにある酒蔵です。平成26年度全国新酒鑑評会金賞受賞。地元の下野杜氏を中心とした若い蔵人達が「味のある、しかもスッキリ呑みやすい」酒を目指して、理

株式会社宇野酒造場
宇野酒造場は白山連峰を屏風に位置する福井県大野市に元和5年(1620年)創業した日本酒蔵元です。味と香りに、こだわり続けて390余年。確固たる信念のもと酒造りに勇往邁進しております。
大吟醸を造るに

千代の光酒造株式会社
新潟県妙高市で万延元年(1860年)より、お酒を造り続けております。
小さな蔵ですが、全製品吟醸酒に準じたきめ細やかな造りです。淡麗さの
中にやわらかさを併せ持つ独特の酒質が特徴です。

石井酒造
石井酒造株式会社、埼玉県幸手市の地酒。初緑、豊明、ギフトセットも販売。

布屋 原酒造場
布屋 原酒造場
天然花酵母仕込み
布屋 原酒造場では地元岐阜県産米、水、造り手にこだわり、当主自らが杜氏として郡上乃地酒 元文を醸し出しています

京の米・京の水・京の酒/英勲・齊藤酒造株式会社
清酒英勲醸造元、齊藤酒造(株)
京都の米で造ったお酒、柚子や梅酒などのリキュールも。
伏見七井の天与の水を
用いた伏見の酒は、
新酒のころには優しく
なめらかな味で
時を経る程に雅な趣が深まると
言

武重本家酒造株式会社
長野県の佐久地方、中仙道望月宿と芦田宿のちょうど中間点。旧中仙道沿いの昔ながらの街並。なんとなく時間がゆっくりと流れるようなたたずまいの中、お酒をゆっくり、ゆっくりと醸しております。
武重本家酒造株

石川県小松の地酒、加賀の酒蔵・加越【日本酒 加賀ノ月】
【石川県の日本酒 加賀ノ月】加越酒造は高精白による雑味のない純粋な酒の旨味と、自然で奥ゆかしい控えめな香りを特徴とした、酒どころ北陸の石川県でも極めて繊細な造りの酒蔵です。
<youtube>R7oQ

池浦酒造株式会社│新潟地酒 日本酒 和楽互尊(わらくごそん)
至醇至高の風味 和楽互尊(わらくごそん)をはじめ、良寛の里の酒 天上大風など江戸末期から続く酒蔵で旨みのある飲み飽きしないお酒を目指しております

【稲田酒造】銘柄「黒松稲天」を造る清酒製造業
天理教の御神酒を扱う、創業1877年(明治10)の老舗の造り酒屋「稲田酒造」。女性にも飲みやすい淡麗辛口。自家製の奈良漬も好評。奈良県天理市
蔵元のあいさつ
このたびは当社のホームページをご覧いただ

新潟県上越市の日本酒蔵元。地酒の販売、試飲、蔵見学、ネット販売。
越後高田の地酒, 新潟県上越市にある酒蔵。スキー正宗、寿亀正宗などの日本酒や日本酒を使った梅酒、大吟醸酒を蒸留した数量限定の焼酎などを販売しています。店頭では販売はもちろん試飲も可能。醸造期間のご見学
Main Street 中心街

医療法人社団野村会 昭和の杜病院

Avocado Oil World | アボカドオイルの全てがここに
アボカドオイルの全てがここに
コレステロール“0”、トランス脂肪酸0.1%以下の優れたオイル!
アボカドオイルはアボカド=鰐梨 Persea gratissima gaertn (Laurancea

福岡、宗像のお酒「亀の尾」合資会社伊豆本店
福岡、宗像のお酒「亀の尾」合資会社伊豆本店
幻の米、亀の尾
古くから「味がいい」と評判の地下水で酒造りを始めたのは1717(享保2)年。主力の酒米は極上品種の「亀の尾」。戦前、新潟県の名酒を全国に流

一般財団法人 新居浜精神衛生研究所 附属 豊岡台病院

有限会社ひがしぐるま 養豚・循環型農業
静岡県袋井市の養豚事業者。母豚約100頭・常時飼養頭数約1000頭の一貫農場として、繁殖から肥育までを運営する。食品残渣の飼料化やメタン発酵による発電など循環型農業に取り組み、排熱の再利用など環境配慮

田所病院