MindCity

大国酒造(株)インデックス

清酒大國.御馬寄 雑酒氷河30 「純米吟醸酒」   ・香り高く、芳醇でコクのある酒   アルコール分:15度   日本酒度: -3   酸  度 :1.4   原料米は、酒造好適米の「美山錦」を   100%使用し、M310酵母により低温   でじっくりと発酵させています。   容量 720ml   価格 1,500円/1本 (税抜希望小売価格) 「吟 醸 酒」   ・香り高く、すっきりと切れの良い酒   アルコール分:15度   日本酒度: +2   酸  度 :1.3   原料米は、酒造好適米の「美山錦」を   100%使用し、M310酵母により低温   でじっくりと発酵させています。   容量 720ml   価格 1,500円/1本 (税抜希望小売価格)
 
公式サイトhttp://www.ookuni.com
オンラインショップhttp://www.ookuni.com/sub5.htm
就職情報
所在地長野県伊那市西春近2161-1
郵便番号
電話番号0265-72-2040
会社名
法人番号
キーワード日本酒,清酒
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
【白馬錦】醸造元 株式会社薄井商店 | 長野県大町市の酒蔵
創業明治39年。信州・信濃大町にある酒蔵の薄井商店です。信濃大町産の契約栽培米と北アルプスの清冽な水、恵まれた自然環境のもとで酒造りを続けており、北アルプスの雪どけ水のような透明感のある味わいの日本酒
桑名の地酒 || 合資会社 後藤酒造場
伊勢国の玄関口三重県桑名は木曽三川の河口に位置し、その水運と美濃・尾張・伊勢という穀倉地帯を背景に古来より日本屈指の米の貿易港でもありました。 その地に開業する当蔵は米の持つ豊かな旨みを楽しんでいただ
飛良泉本舗
創業は1487年(長享元年)、時は室町時代。秋田県南部、日本海に裾野を浸し海岸から立ち上がるように聳える霊峰鳥海山のふもと「にかほ」にある小さな酒蔵
清鶴酒造 銘酒「富田酒」 | 天下に名だたる「香味勝て宜し」の銘酒、富田酒。
天下に名だたる「香味勝て宜し」の銘酒、富田酒 富田郷 けさたんとのめやあやめのとんたさけ 松尾芭蕉の弟子、宝井其角が富田に訪れた際に詠んだ回文
相生ユニビオ|ともに、にぎやかな発酵文化を。
ともに、にぎやかな発酵文化を。, 相生ユニビオ 本みりん、発酵調味料、焼酎、清酒、リキュール、ウイスキーなどの商品情報、ニュース、企業情報などをご紹介します。 生き生きとした毎日と にぎやかな団欒を
喜楽長 喜多酒造株式会社
創業「文政三年」、銘酒【喜楽長】の喜多酒造株式会社 江戸時代末期より 二〇〇年もの間、先代の想い、 お客様の想いを受け継ぎ、 より良き「喜楽長」を求め続けています。 酒は人が造るものではない。 鈴
広島安芸津の酒 – 富久長|株式会社 今田酒造本店
瀬戸内海に面した広島県の杜氏の里・安芸津町にて富久長を醸す酒蔵です。 銘柄名「富久長」は、安芸津の醸造家、三浦仙三郎翁につけていただいたものです。三浦仙三郎は1847年に安芸津町三津に生まれ、軟水醸造
久保田酒造合資会社
久保田酒造にしかない味をつくるこだわりは三つ。 一つ目は、この地から湧き出ている地下水。 二つ目は、地下水と似た水質の水田で自社栽培した酒米。 三つ目は、高品質で安定した麹造り。 日本酒の味を決める
一宮酒造有限会社
水:国立公園「三瓶山」の麓から湧き出る伏流水を使用。 米:主に大田市産「改良八反流(かいりょうはったんながれ)」を使用。清酒製造におけるすべてのお米が島根県産。 造り:丁寧に、手作業で、手間暇かけて、
舞鶴 恩田酒造
伝統の手造りを守り、さらっとした喉越しと後味の良さを継承し、格式や流行にとらわれることなく米の旨みをしっかりと活かした、自由な気風の酒造りに情熱を傾けております。  新潟県の中央、長岡市の南端に位置
有限会社佐藤酒造店 || 越生梅林をはじめとする、美味しい地酒・日本酒メーカー
有限会社佐藤酒造店は、埼玉にある地酒・日本酒メーカーです。本当に美味しい地酒・日本酒を造るため小さなタンクを使い手間隙かけ酒造りに取り組んでいます。
琵琶の長寿 | 滋賀の今津の 小さな酒蔵
琵琶の長寿とは お米の旨みを最大限に引き出して、目をつぶって飲んでも「この味は、琵琶の長寿!」と言い当てられるような、個性的な味わいのお酒を目指します。 例えばよその蔵元さんと、同じ米、同じ酵母、同
長谷川酒造株式会社
新潟県長谷川酒造株式会社 「越後 雪紅梅(えちご せっこうばい)」製造販売。機械に頼らず、昔ながらの手作業にこだわり酒造りを行っています。 一口を、一夜を、毎日を。 あなたの日々を照らし 寄り添うお
隠岐酒造株式会社 | 隠岐誉など日本酒を中心に隠岐の島で酒造りをしている酒造会社です
四十年以上、隠岐酒造は一心に酒造りを続けてきました。 歴史と観光の島「隠岐」に酒造業を残さねばならぬと、西郷酒造組合全員(五社)が共に生き残れる道の最善の手段として、昭和四十七年十月に企業合同、隠岐酒
株式会社 大田酒造
仕込み水に蔵内の井戸水を使い、原料米は三重県産、伊賀産の酒米「神の穂」と「山田錦」、地元契約栽培米を主に使用しております。 厳寒期のみに昔ながらの手作業にこだわり、少量の仕込みを行い低温発酵の温度管理
日本城・車坂醸造元 吉村秀雄商店 | 伝統的技術の継承と食を豊かにするための酒造り
「車坂」「日本城」を醸造する和歌山の酒蔵。山廃や生酛といった伝統的な酒造りを柱に、今様のお酒だけでなく熟成酒、古酒といった多様な楽しみを伝えたい。地産の完熟南高梅を使った梅酒や、果実を使ったリキュール
塩川酒造株式会社
新潟で地酒を製造している酒蔵です。新潟の地酒をsakeとして世界に広める為に輸出用の地酒を開発し、海外での日本酒現地製造にも積極的に取り組んでいます。 米、水、人、そして手造りひとすじ 代表銘柄
若鶴酒造株式会社 | 富山の若鶴酒造
富山県砺波市の若鶴酒造 江戸時代の創業以来、この地で「美味い酒」を追求しています。日本酒はもちろん、北陸で唯一ウイスキー製造も行っています。
喜多屋 - 日本酒(地酒)と本格焼酎、福岡・八女の蔵元
「喜多屋」は、福岡県八女にある江戸文政年間に創業した日本酒(地酒)と本格焼酎の蔵元です。2013年IWCにてチャンピオン・サケを受賞しました。 江戸時代末期の文政3年(1820年)に、筑紫平野の一角
京の米・京の水・京の酒/英勲・齊藤酒造株式会社
清酒英勲醸造元、齊藤酒造(株) 京都の米で造ったお酒、柚子や梅酒などのリキュールも。 伏見七井の天与の水を 用いた伏見の酒は、 新酒のころには優しく なめらかな味で 時を経る程に雅な趣が深まると 言
 
Main Street 中心街
 

設定