MindCity

木次酒造株式会社

当蔵では、お米が蔵に入ってきてからお酒として販売されるまで、全てにおいて蔵元杜氏が責任をもってお酒造りに関わっております。お酒造りに使います仕込み水は蔵のすぐ近くの山に湧き出る岩清水を使い、お米もすべて当蔵があります雲南市内産を使っております。また、ほぼすべてのお酒のラベルに地元で漉かれる和紙「斐伊川和紙」を使っておりますので、瓶と王冠以外はすべて地元産です。生産量はごくわずかですが、地元島根県雲南市にこだわってお酒を造っております。 平成17酒造年度までは出雲杜氏の方がお酒を造っておりましたが、平成18年酒造年度より蔵元が杜氏として自らお酒を造っております。 それ以来、飲んでいただける皆様が思わず笑顔になってしまうようなお酒を造っていきたいとの想いをもってお酒造りに取り組んでおります。 お酒が美味しくなる技術や製法、また必要と判断したものは積極的に取り入れています。前年と違ったつくり方で、味わいは年によって変わっていきます。私としては良い進化を遂げ続けていると、そう感じていますので、その変化もお楽しみください。
 
公式サイトhttp://www.kisukisyuzou.com
オンラインショップhttps://shop.kisukisyuzou.com/
就職情報
所在地島根県雲南市木次町木次477-1
郵便番号
電話番号0854-42-0072
会社名
法人番号
キーワード木次酒造,島根県,木次
カテゴリー
最終更新
[Edit]
 
 
Products
 
Related Contents
SHIMANE WASABI(島根わさび)
山陰の気候風土に育まれた島根わさび。山葵の食べ方や保存方法、生産者の声などをご紹介。オンラインショップでは、純生おろしわさび、わさび醤油漬などの加工品がご購入いただけます。本当に美味しい山葵をお探しの
松江市立病院
益田赤十字病院
出雲市立総合医療センター
隠岐酒造株式会社 | 隠岐誉など日本酒を中心に隠岐の島で酒造りをしている酒造会社です
四十年以上、隠岐酒造は一心に酒造りを続けてきました。 歴史と観光の島「隠岐」に酒造業を残さねばならぬと、西郷酒造組合全員(五社)が共に生き残れる道の最善の手段として、昭和四十七年十月に企業合同、隠岐酒
町立奥出雲病院
社会医療法人昌林会 安来第一病院
医療法人コスモ会 奥出雲コスモ病院
日本海酒造株式会社
島根県浜田市三隅町を拠点とし代々受け継がれた製法で作られた日本酒のみならず、渦UZUなどの新しい製法の酒造りにも挑戦し、日々皆様に楽しみご愛飲いただける日本酒を目指しています。
國暉酒造株式会社
國暉(こっき)の酒蔵は城下町松江の宍道湖湖畔にあります。 國暉酒造の店舗は文化五年の大火後に建てられたもので、 江戸時代末期の町屋の面影が残っております。 宍道湖に臨む仕込蔵は松江藩主松平家の土蔵を譲
簸上清酒合名会社 | 島根県奥出雲町にある「七冠馬」「玉鋼」の簸上(ひかみ)清酒
島根県奥出雲町にある「七冠馬」「玉鋼」の簸上(ひかみ)清酒です。泡無酵母発祥の地である弊社は神話とたたらの里、奥出雲横田の地に1712年より蔵をかまえる酒屋です。
医療法人慈誠会山根病院
【初陣】古橋酒造 | お正月やお祝いにぴったりのお酒「初陣」
青野山の湧き水「天泉」を生かした地酒です。 水路に優雅に鯉が泳ぐ風情ある町並みを歩き、国土庁選定の「水の郷百選」にも選出されている津和野は自慢できる良質の仕込み水に恵まれてています。 津和野産の酒米『
日本刀・包丁・手打ち刃物 の製作 明見鍛刀場
広島県廿日市市で刀鍛冶(刀匠)をしています。 島根県奥出雲町で修行、小林貞法師匠(島根県無形文化財)から10年ほど前に独立 廿日市市の極楽寺山に鍛刀場があります。 最初に広島に帰り、鍛刀場を建て
医療法人恵和会 石東病院
株式会社かみありづき-安心で安全、美味しさにこだわった「かみありづきの食」をお届けします-
島根県出雲市にある「株式会社かみありづき」です。安心で安全、美味しさにこだわった「かみありづきの食」をお届けします。
医療法人青葉会 松江青葉病院
医療法人徳洲会 出雲徳洲会病院
株式会社右田本店
島根県で一番古い造り酒屋の右田本店。右田本店と言えば「宗味」。 益田市には美味しいお米があります。綺麗な水があります。そこで妥協を許さず丹精込めて造っているお酒は 美味しさはもちろん、美しさややすらぎ
出雲市民リハビリテーション病院
 
Main Street 中心街
 

設定